dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の回答を見てたら今入ってるガン保険に不安になりました。
現在東海日動さんのガン保険に加入してますが、ガンの診断確定方法が「病理組織学的所見による」となってます。
組織検査しないで他の方法でガンと診断確定された場合保険金は出ない様ですが、その場合病院に組織検査をお願いすればやって貰えないのでしょうか?それでガンと診断されても保険金は出ないのですか?
もし組織検査以外でガンと診断された場合保険金が出ない様であれば他のガン保険も検討した方がいいのかな?
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

「保険金」と記載されているので、一時金の支払いのお話しですね?



ガンと診断されれば一時金が支給される主契約(又は特約)は「最終病理組織診断名」が重要になってきます。診断書にその旨を記載して頂く必要があるからです。おそらく、検査方法は関係なく「最終病理組織診断名」が診断書に記入可能かというお話しです。
ガンにかかれば、どのようなガンでも支払い対象になるとは限りません。
私の知っている保険では、皮膚ガン、子宮頚ガン、乳ガン、膀胱ガンなどは支払い対象になるには条件があります。
上皮内ガンや非浸潤性のガンなどは支払対象外ですし、皮膚ガンは「悪性黒色腫(メラノーマ)」のみ、請求対象となります。

他の方が書かれているように、コールセンターに一度問い合わせされるのがいいかと思いますが・・・。
少なくとも、最終病理組織診断名がでないと請求はできないかと思われます。その場合はかかっていらっしゃる病院にご相談されるのがいいかと思います。

ガン保険ですので、入院特約などは付加されていらっしゃいますか?ガンの治療が直接的に行われる入院に対して、日額の支払いを多くしたり、手術給付金を多く支払うといった内容の特約を付加されている場合は、最終病理組織診断は関係なく、診断書上にそのようなガンに対して直接の治療をしたと記載あれば、請求対象になる場合もありますので、要確認された方がいいかと思いますよ。
    • good
    • 2

体内にできるガンの場合、血液検査や画像診断で疑わしいとなれば、内視鏡などで精密検査が行われます。

その際に細胞を採取して病理検査に回しますので、必然的に組織検査により判断が下ります。目視で分かるガンは、皮膚ガンや口腔内にできるガンぐらいです。これらの場合は(特に最近加入したガン保険で無い場合は)ガンと言っても保険が下りないことが多いです。(ちなみに私の加入しているアフラックのガン保険もそうです。) 詳しくは保険の約款を見て頂くか、コールセンターにお問い合わせください。約款には「皮膚ガン」とは書いてなくて、「~皮腫」(詳細失念しました。すみません)と専門用語で書かれていますので、ご注意を。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

maku_xさん回答有難う御座います。

>体内にできるガンの場合、血液検査や画像診断で疑わしいとなれば、内視鏡などで精密検査が行われます。その際に細胞を採取して病理検査に回しますので、必然的に組織検査により判断が下ります。

ガンの診断確定方法をあまり真剣に考える必要はないのですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2007/07/29 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!