【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

以前、QNo.786255「 家の解体と隣の家」ですでに締め切った質問の新たな問題です。そちらを見ていただいてからだとより分かりやすいです。市の道路拡張に伴う用地買収で私の土地、建物が対象になりすでにそこは引越していますが、建物が二棟あって一棟は解体しましたが、もう一棟はまだ残しています。それは右隣の家が古く当方の残している建物に寄り掛かっているためこちらを解体すると影響がでそうで、賠償問題になると困るからです。右隣の建物も用地買収になるのですが、借家で持ち主が海外の外国人数名でなかなか話がまとまらない状態で解体のための補強費用負担問題でこう着状態のところへ、今度は左隣の家からお宅の残している建物が老朽化し瓦や外壁が剥がれそうで自分の方へ危害が及ぶ危険があり早急に完全補修をするか、解体するか10日以内に文書で返事をしろと弁護士の署名入りの内容証明郵便を送りつけてきました。
昨年、そのような事を隣の代理の方から言われたとき業者に頼んでシートで養生し応急処置をした経緯がありますが、そのシートが剥がれそうになったため、また代理人から申し出があったので補強し直しますと返事した矢先にいきなり内容証明で困惑しています。こちらは、前述の理由で残しているだけで、解体予定の建物に余分な費用は掛けたくありません。間に市の担当者が入っていますが、介入してくれるにも限界があります。最善な打開策があればお願いします。

A 回答 (1件)

市の都合で解体するから、窓口を市の担当にするように回答すればいいと思います。


また、右の家については、長屋でもないのに独立できないのであれば、危険なので、市に言って解体するよう進めてもらえばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。市の担当者を通じて解体出来ない事情を知った上での行動か確認してもらいます。承知の上なら、右隣の代理人と三者と市の担当者立合いで話し合いの場を持つようにしてみます。
ただ、右隣の代理人である弁護士がいますが、立ち退き交渉のための代理人らしくどこまで権限があるか不明です。このカテゴリーでは貴方様以外に回答が入らないようなので、もう少し他の方の意見もお伺いしたく、社会、法律のカテゴリーで投稿し直して見ます。

お礼日時:2007/07/30 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報