重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

上記のマナーは関西だけでしょうか? 関東では右明けだと聞き及んだのですが、たしかユニバーサルな基準は左明けだったと思うのですが・・・
それと、急ぐ人はエスカレーター、そうでない人は階段、というのは関西だけの決まりごとなんでしょうか? 関東では逆と云うのは本当でしょうか? それって正直驚きでんがな、いやホンマ!

A 回答 (8件)

以前エスカレータ会社の人がTVのインタビューを受けていて、


「どちらも空けず中央に乗っていただきたい」と話していました。
エスカレータは、人が中央に乗ることを前提に安全に動くように設計されているそうです。
    • good
    • 0

10年以上前だったのでウロ覚えですが、スイスに行ったときは右空けだったと記憶しております。

面白いのは、空港などの公共施設のエスカレーターのステップに靴型がプリントされているんですね。左側には両足の靴型が、右側には左右の靴型が一段ずつに。つまり急がない人は左側に、急ぐ人は右側に、とビジュアル的に表示されていたのです。
このエスカレーターの乗り方が一般化したのはここ15年くらいのことだと思います。普及した理由も「欧米ではそうしている。急ぐ人には譲ったほうが合理的だ」というものだったと思います。でも日本人は根が真面目だから「右にしなきゃなんない」とか「左じゃないとダメだ」とか融通が利かないことになって「そもそもエスカレーターは止まって乗るものだ」とか話がややっこしくなってしまいます。
どっちがグローバルスタンダードか知りませんが、その地域でそのやり方が一般化しているなら、そのやり方にあわせるのがマナーじゃないですかね。関東人がファシズムかどうかは大阪に行ったことがないのでわかりませんが、こっちとしてはこっちのやり方を押し付けたつもりは一切ないんですがね。そっちが勝手に押し付けられてると思っているだけでございましてね。大阪では買い物するときにうっかり「おじさん、僕はこれが欲しいのですがこれはいくらですか」と言おうものなら「オンドレ、東京モンやな!ワレ、いてまうで!」とすまきにされて道頓堀川に落とされるそうですが、東京では「おっちゃん、これ、なんぼ?」と聞いてもすまきにはしませんので安心してTDRに遊びに来てください。
    • good
    • 0

Ano.5さんの言うとおりですね。


お年寄りでは、右手で手すりにつかまらなければならない人や、その逆の人もいます。
そういう弱者をいたわるのがマナーです。
そこを誤解している馬鹿者が、右あるいは左をあけるのがルールだといって、お年寄りを突き飛ばして行ったりします。
そんなルールはない。そんな決まりごとはない。
私は、関東ですが、お年寄りが右側に立っているときは、その後ろに立って、お年寄りを押しのけようとするやからをブロックします。

>ユニバーサルな基準は左明け
これは米国その他では、右側通行だということに関係しているのではないかという気がします。
右側通行だから、追い越しは左側。
で、日本では左側通行だから、追い越しは右側。

>急ぐ人はエスカレーター、そうでない人は階段
健常人はエスカレータ、メタボの人は階段 じゃないですか。
    • good
    • 0

・エスカレーターは中央に乗り、歩いたり走ったりしない


・階段を上がるのが負担になる妊婦さんとか足が不自由な人のために
 エスカレーターがあるのであって、急ぐのなら階段を駆け上がれ

これが正しい乗り方です。

>ユニバーサルな基準は左明け
>欧米の国際基準は左空

ぜひソースをお示しいただきたい
    • good
    • 0

北海道も右ですね。

関東も右です。
こないだ大阪に行った時は左だったので、地域によって違いが
あるんだな~。と思ってました。
急ぎの人は空けた右からエスカレータを使って上っていきます。
階段使う人はあまり見たことないですね。

この回答への補足

欧米の国際基準は左空け、って知ってました? と云うことは関西方式がユニバーサルと云うことやろか?

補足日時:2007/07/29 20:45
    • good
    • 0

去年だったか、大阪に行った時にそうだったな。

あれっと。
何といっても、不思議なのは、混み合っているエスカレーターを嫌って階段を走っていく人ですね。
あの心理を分析してみました。みんなと同じことをしていないと恥ずかしいらしい。なんか社会性のいやらしさを感じます。
一人だけ別なことをやろうとすると、変な眼で見られるのがいやでわざわざ入口が混んでいるのにじっと我慢して並んで待っている人もいます。これがほとんど。
皆と同じでだと安心するようです。赤信号みんなで渡れば怖くない。

この回答への補足

ホンマに、関東人のシステムはファシズムですねよね。なんでも我慢して列に並ぶ、風に吹かれて横並びの、どぶねずみ色の愚民は哀れですよね。云われんとするところ、ごもっともです。どっこい関西人は、いきいきしてて体制何するものぞ、との心意気でぶっ飛ばしてますよね。人の目なんて目じゃない、個性のぶつかりあいかえら、次の時代が切りひられて行きますよね、おっしゃる通りで納得です。黄色信号でもOKです、というのがバイタリティですよねえ。
ところで、左明けがスタンダードで、また動く歩道は歩くもの、と云うのは関東ではいかがなもんでしょうか?

補足日時:2007/07/29 19:35
    • good
    • 0

関東では右をあけています。



ただし、エスカレーターのメーカーでは機械の片方に重さが偏る事は危険なので公式には「安全のために中央にのって下さい」だそうです。

「歩行も危険ですからやめてください」だ、そうです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!