

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1/λ) = R (1/m^2 - 1/n^2)
おそらく↑の式のお話ですよね?この式に関する質問であると勝手に推測して話を進めます。
この式は、アツアツの水素原子(本当は水素限定じゃ無いんですが・・・)が出す光の波長λに、どんな規則性があるのかを示す式です。「リュードベリ定数」とはRの部分を指しています。その意味で質問者様の仰る「リュードベリ定数において」という表現はあまり好ましくありません。
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5% …
http://www.e-one.uec.ac.jp/~tito/photo/H.html)
>リュードベリ定数において、m n は適当な整数ということになっているのですが、どういうことでしょうか?
「m nは適当な整数」というのはアツアツの水素原子がどんな仕組みで光を出しているのか、という事に関係があります。水素原子の発光は、周りを回っている電子が回る「勢い」の変化によって引き起こされます。(厳密ではありませんが、質問者様がどの程度の知識を有されているか分かりませんので「勢い」という表現にとどめておきます。)
電子の勢いが衰えるとき、発光は起こります。この勢いの衰えの程度が大きいほど、波長の小さな(エネルギーが高い)光を出します。これだと色々な波長の光が出ても良さそうなものですが、実際はある決まった波長の光しか発されません。なぜなら、電子の回る「勢い」が、ある決まった値(しかも、ある値の整数倍)しか取れないからです。この「勢い」に対応するものが、例の式で言う m とか n のなのです。
>また、m=2からn=1にジャンプする という記述があるのですが、それはどういうことでしょうか?
電子の「勢い」の変化は2→1.99→1.98→…→1のようにダラダラと起きるのではなく、2→1と瞬間的に起こります。「ダラダラ」ではなく「ピッ」と変化するということを強調したくて「ジャンプ」と表現してあるのです。結局、『電子の「勢い」が2から1へ変化した』という意味です。
>m=2からm=1へのジャンプの書き間違いでしょうか?
電子の「勢い」は普通“n”で表すので、「n=2からn=1へ遷移した」などと言われます。今の場合は「公式の“m”に2を“n”に1を代入して計算するんだよ」という意味が込められているんでしょう。厳密な書き方とは言えませんが、書き間違いではありません。
参考URL:http://www.stringstyle.com/j_07_QuantumMechanics …
No.3
- 回答日時:
既にご回答が寄せられていますので以下は蛇足となりますが。
。。>リュードベリ定数において、m n は適当な整数ということになっているのですが、どういうことでしょうか?
う~ん、初歩的な量子力学の知識が必要ですね。次の講義ノートの5~10ページに分かりやすい解説が載っていますのでご参照してみてください。わずか5ページですので(笑い)頑張りましょう。
参考URL:http://www.eg.u-tokai.ac.jp/ohelab/butsuri01.pdf

No.2
- 回答日時:
No1の補足です。
>(1/λ) = R (1/m^2 - 1/n^2)
>おそらく↑の式のお話ですよね?この式に関する質問であると勝手に推測して話を進めます。
高い方をmとするなら
(1/λ) = R (1/n^2 - 1/m^2)
ですね^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
二つのリュードベリ定数
物理学
-
リュードベリ定数
物理学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
4
ヤング率の実験(測定)について
物理学
-
5
e^-2xの積分
数学
-
6
バルマー系列の最短波長と最長波長
化学
-
7
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
8
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
9
スチレンと臭素の反応
化学
-
10
ヤング率が変わる原因
物理学
-
11
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
12
スペクトルについて
化学
-
13
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
14
当量点の求め方
化学
-
15
ヤング率の測定(サールの装置)
物理学
-
16
高校物理のリュードベリ定数について
物理学
-
17
双極子モーメントの求め方について
化学
-
18
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
19
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
20
弦の共振状態の決定について
物理学
関連するQ&A
- 1 以前平衡定数について質問した際に平衡定数は無次元の定数であり、単位はないと教えていただきたのですが、
- 2 BrmCln(n,m=0~3までの整数)
- 3 N2は窒素だそうですがNだと何になりますか?またN3やN4になると何になりますか? Nと2ってどうい
- 4 1モル炭素12gの中に入ってる粒子の数が、6.02×10の34乗というアボガドロ定数のことですが、
- 5 平衡定数について 一般に平衡定数を比較した時平衡定数が大きいと右向きの反応が起こりやすい(平衡時の濃
- 6 πv=nRTの公式で求めることはできないのですか?(v=体積、n=mol 、R=気体定数、T=温度
- 7 N,N-ジメチルアニリンのN,N-ってなんですか?
- 8 2価の弱酸の電離平衡の問題は 第1電離の平衡定数K1と第2電離の平衡定数K2を掛けて求めることが多い
- 9 CV法による錯体の安定度定数(生成定数)の決定について
- 10 気体定数8.3×10^3や重力加速度9.8や重力定数6.67×10^-11などって暗記しなきゃ行けな
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電球などの強い光を見続けるの...
-
5
季節によって青空の青色は変化...
-
6
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
7
超低周波発生装置を作るにはど...
-
8
家庭用の普通の窓ガラスで吸収...
-
9
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
10
TLCスポットのUV発色について
-
11
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
12
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
13
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
14
太陽光と同じか、それに近い光...
-
15
DNAの波長について
-
16
中心波長と半値幅
-
17
月光に紫外線は?
-
18
フォトダイオードの受光感度の計算
-
19
洗濯用洗剤の原材料について。
-
20
ブラックライトで油脂分が見える?
おすすめ情報