
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
職場で新しく使う、ということは、これまではどうされていたのでしょうか? 普通は、これまで手書きだったのを、ソフト導入に代える、ということだと思いますが。
まあ、すぐに慣れると思いますよ。要は、いつ、どこから、何のお金が幾ら入ってきて、いつ、どこに、なんのために(交通費とか、通信費とか)いくら払ったか? を記録していく作業です。間違って入力しても修正できますから、安心して取り組んでください。
計算が嫌いな方でも、計算はばっちり機械がやってくれますので、大丈夫です。
そうです、どうやらこれまで手書きのものをソフトを使ったものにする、という事らしいです。
その職場では若い方(PCが得意な者がいない、という意味でとらえてください)がおらず、皆勉強しているそうです。ここで若い人間が入社すると一手に引き受ける事になりそうなのです。
ご回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
弥生会計は比較的扱いが簡単なソフトです。
しかし入力の元になる仕訳伝票は書く必要があるので入力自体が簡単でもある程度
簿記の知識は必要になります。仕訳伝票を書ける程度。
計算が嫌い・苦手でもソフトが計算してくれるので大丈夫ですが、勘定科目を使っ
た仕訳が必要になるので少し簿記を憶えた方か良いと思います。
そうなのですか。では「仕訳伝票って何?勘定科目って聞いた事がない」という程度ですと結構難しいというか大変なのでしょうか…?
ご回答有難うございます。
No.1
- 回答日時:
いきなり使いこなすのは難しいかもしれませんが、簿記の基礎について書かれたマニュアルもありますし、仕訳アドバイザー機能などもありますので、一般的なビジネスソフトに比べとっつきにくいということはないと思います
また、体験版もダウンロードできますので、購入前に試して見てもいいかもしれません
参考URL:http://www.intuit.co.jp/products/02kaikei_s/inde …
そうなのですか。でも簿記の基礎について書かれたマニュアルがあるという事は、やはり簿記を全く知らないとのちのち勉強が必要になるという事があるのでしょうか?
どうやらその弥生会計を導入した職場は今皆で勉強しているらしいのですが…。
ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報