
ビデオデッキに入ったビデオテープを取り出せなくなってしまいました。
デッキが古いため、再生途中で止まって(電源が切れて)しまい、何の操作も受け付けなくなってしまったためです。
電源コードを抜き差ししたり、本体を軽くたたいてみたりしましたが、もはや何の反応もしてくれません・・・
使用していたビデオデッキはFUNAI社製のVR-G7です(だいぶ古いものですから保障期間外でしょうし、FUNAI社に対する不満はございません)。
デッキは諦めますが、テープだけはなんとか取り出したいです。中を覗いてみますと、何箇所かでテープががっちり固定されており、引っ張っても私の力では取り出せませんでした。
テープを取り出せるよい方法をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前使い込んだFUNAIのデッキで同じトラブルがあり、ANo.2さん同様、デッキを分解してテープを救出しました。
電源ケーブルをコンセントから抜いて、デッキの周囲をよく見れば、カバーを止めてあるネジが(多分4カ所くらい)見つかると思います。それを外してカバーを取り、ビデオカセットがどこで引っかかっているかを見きわめて、出来るだけテープを痛めないように注意してカセットを取り出します。
そう難しいことはないと思います。もう補償期間は過ぎているでしょうから、まず自分で分解してチャレンジしてみて、無理と判ってから専門家に頼んでも損はありません。
ただそのデッキはこれからもテープを噛むことが考えられるので、もう使わない方が良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
お返事遅れまして申し訳ございません。
その後、しばらく時間を置いてもう一度電源を入れてみたのですが、デッキは活動化しませんでした。とりあえず、電気屋さんに頼む前に自分でやってみることにしました。
ビデオデッキの背面と底面のねじを外したら、意外と簡単に外側のカバーが外れ、内部で作業できるようになりました。
次に、読み取り部分にかかっていたテープを外しましたが、まだテープが入ったまま固定されているので、この段階ではまだテープのたるみを巻き取ることは不可能でした。
そして、どの部分がテープ本体を固定しているのか、どうやったらその部分がテープ排出方向に動くか確認して、注意深くかつ思いきって取り出しました。
幸い、テープのたるみがどこにも引っかからず、テープ全体をうまく取り出すことができました。テープの裏の左側のリールを反時計回りに回すとテープのたるみを巻き取れました。
以上、報告おわりです。
今後この質問を参照された方の参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
外側のカバーを外すだけなので、難しそうで意外と簡単です。
VHSは構造上、テープをデッキの中に引き込んでヘッドに当て再生する構造になってますので、出来るだけテープにキズや折れ曲がりを付けず、地道にほどいてください。曲げると映像に響きます。
間違ってもヘッド(銀色で光っている、ドラム型の物)にドライバなど金属を当てないでください。一発でデッキが壊れます。
ご回答ありがとうございます。
お返事遅れまして申し訳ございません。
その後、しばらく時間を置いてもう一度電源を入れてみたのですが、デッキは活動化しませんでした。とりあえず、電気屋さんに頼む前に自分でやってみることにしました。
ビデオデッキの背面と底面のねじを外したら、意外と簡単に外側のカバーが外れ、内部で作業できるようになりました。
次に、読み取り部分にかかっていたテープを外しましたが、まだテープが入ったまま固定されているので、この段階ではまだテープのたるみを巻き取ることは不可能でした。
そして、どの部分がテープ本体を固定しているのか、どうやったらその部分がテープ排出方向に動くか確認して、注意深くかつ思いきって取り出しました。
幸い、テープのたるみがどこにも引っかからず、テープ全体をうまく取り出すことができました。テープの裏の左側のリールを反時計回りに回すとテープのたるみを巻き取れました。
以上、報告おわりです。
今後この質問を参照された方の参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
私は、以前同じような状態になったときに、本体のねじを外し、カバーを開けて上からテープを取り出したことがあります。
ただ、機種は違うので、それでウマくいくかはわかりませんが。
ご回答ありがとうございます。
お返事遅れまして申し訳ございません。
その後、しばらく時間を置いてもう一度電源を入れてみたのですが、デッキは活動化しませんでした。とりあえず、電気屋さんに頼む前に自分でやってみることにしました。
ビデオデッキの背面と底面のねじを外したら、意外と簡単に外側のカバーが外れ、内部で作業できるようになりました。
次に、読み取り部分にかかっていたテープを外しましたが、まだテープが入ったまま固定されているので、この段階ではまだテープのたるみを巻き取ることは不可能でした。
そして、どの部分がテープ本体を固定しているのか、どうやったらその部分がテープ排出方向に動くか確認して、注意深くかつ思いきって取り出しました。
幸い、テープのたるみがどこにも引っかからず、テープ全体をうまく取り出すことができました。テープの裏の左側のリールを反時計回りに回すとテープのたるみを巻き取れました。
以上、報告おわりです。
今後この質問を参照された方の参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VHSビデオカセットが取り出せない、困った!
テレビ
-
出てこないビデオテープを取り出す方法
フィルムカメラ・インスタントカメラ
-
VHSテープが取り出せない
テレビ
-
-
4
テープが出てこない。。
ビデオカメラ
-
5
ビデオテープが詰まりました・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
ビデオデッキに入れたテープを取り出せない。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
テレビデオからビデオテープが取り出せなくなった
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
ビデオデッキの電源が入らない
テレビ
-
9
ビデオデッキのエラーと再生について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
スゴ録からVHSテープが取り出せません
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
11
古いビデオデッキの電源がつかなくなった
テレビ
-
12
8ミリビデオカメラで、テープが取り出せない
デジタルカメラ
-
13
ビデオデッキからテープを取り出せなくなった
テレビ
-
14
取り出し不可能
テレビ
-
15
ビデオデッキにビデオテープが入らない…
テレビ
-
16
ビクタービデオデッキ電源入らず表示せず
テレビ
-
17
古いVHSビデオの再生が砂嵐に、、、、
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
18
電源つけて3.5秒で勝手に電源OFFになるのビデオデッキ故障原因は何でしょう?
テレビ
-
19
ビデオテープがデッキの中で絡まってしまったときの対策は?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオデッキに入ったビデオテ...
-
VHS→DVDダビングは高速で...
-
オープンリールのテープレコー...
-
ビデオテープがくしゃくしゃに
-
すべて搭載しているよりキレイ...
-
普通のビデオテープをいっぱい...
-
VHSテープが特定のデッキだけ音...
-
Hi8のビデオテープをVHSのビ...
-
VHS→DVD間での画像安定装置につ...
-
VHSテープをDVDにダビン...
-
プロジェクター2台を横に繋ぎ、...
-
パナソニック製ビデオのエラー...
-
プロジェクターが青くなった。
-
パワーポイントでの文字色とプ...
-
パソコンのデータの、映像をプ...
-
自作のDVD-Rをコピーして新たな...
-
プロジェクターとPC 電源を入...
-
VHSをDVDにダビング
-
パソコンでの便乗盗聴について
-
動画編集をするならMac?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオデッキに入ったビデオテ...
-
Hi8のビデオテープをVHSのビ...
-
新品のVHSビデオ再生専用デッキ...
-
経年劣化したVHSテープの映像を...
-
秋葉原で8ミリビデオデッキを...
-
ビデオテープの音がでないんです
-
ビデオテープがくしゃくしゃに
-
すべて搭載しているよりキレイ...
-
昔のVHSのビデオテープが出てき...
-
VHS→DVD間での画像安定装置につ...
-
βビデオテープ再生について
-
ビデオテープ画像の黒い線
-
オープンリールのテープレコー...
-
画像劣化で見れなくなった古い...
-
VARDIAとREGZAでビデオテープ鑑...
-
カセットテープ、ビデオテープ...
-
古くなって音量が小さくなって...
-
3倍録画の古いVHSテープ―音声...
-
8ミリビデオ(LPモード)を再生...
-
8mm ビデオテープのリワインダ...
おすすめ情報