
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
進化的にお話ししますと,水生の巻貝が陸上で生活するようになったものがカタツムリです。
それらカタツムリの中でさらに進化しまして殻を失ったものをナメクジと呼びます。ナメクジの先祖は複数種のカタツムリが起源と考えられています。エスカルゴはリンゴマイマイといいますカタツムリです。エスカルゴが有名なのはフランスです。特にグルゴニュー等のワイン産地のエスカルゴは有名です。なぜかと言いますとリンゴマイマイをブドウの葉で飼育したものが最高に美味しいのです。また,冬眠に入ったリンゴマイマイが一番です。ですからエスカルゴの旬は冬(フランスでは知りません,日本では…)のわけです。個人的には,ワインとも合いますし大好きです。ああよだれが出てきました。食べたい…。
蛇足ですが,カタツムリやナメクジは寄生虫の宝庫です。決して野生のカタツムリやナメクジを食べないようにしてください。レタス等にカタツムリやナメクジがいましたら農薬の使用量が少ない野菜です。しかし,カタツムリやナメクジの這った粘液には寄生虫がいますので生食する場合には良く水洗いしてお食べ下さい。
No.1
- 回答日時:
かたつむりとなめくじとエスカルゴは、
大雑把にくくって、親戚同士と考えてよいのでしょうか。
はい、そうです。
先祖は同じで、海の貝が陸上に上がったものの子孫と考えられています。
なめくじは貝殻を持たない貝です。
かたつむり、なめくじ、エスカルゴの違い
かたつむり - 食べない、貝殻が有る
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF% …
なめくじ - 食べない、貝殻が無い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%82%81% …
エスカルゴ - 食用にする、貝殻が有る
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9% …
ちなみにエスカルゴ料理はサザエ料理とほぼ同じ食感です。
個人的にはおいしくありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
便器の水の中にミミズのような...
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
ジャンボタニシとタニシに関して
-
ヤモリの色が変化!?
-
巻貝の様な蛹?
-
素人でも判る、本物サザエの見...
-
カタツムリの飼育について
-
カタツムリの殻が白くなってきた!
-
タニシやカタツムリはなぜくっ...
-
ミミズについて
-
ミミズの赤ちゃんについて教え...
-
この貝の名前は何でしょうか?
-
荒川の芝生の上に小さい土の玉...
-
畑から出てきたミミズに似た生...
-
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
「はまぐり」 の飼育方法
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
最早日の読み方
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報