dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまでフイルムカメラ専門でしたが、デジタルにも挑戦してみようと
ニコンD80を購入しました。カメラについてきたソフトでは物足りないので、次のどちらかを購入しようと考えています。
・CaptureNX
・Photoshop Eiements5.0
手持ちのパソコンは、次のとおりですが、どちらのソフトが良いでしょうか。CaptureNXは部分調整が出来るので魅力ですが、私のパソコン程度ではかなり重くなるという話も聞いており迷っています。
・CPU;CeleronMプロセッサー380 1.60GHZ
・メインメモリー;512MB
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

その2つは用途が微妙に違いますから、その点を理解して比較する必要があります。



まずCaptureNXは殆どRAW画像処理に特化したソフトです。
対してPhotoshop ElementsはRAW現像も含めて
一般的な画像処理~修正までをカバーするソフトです。

作業の流れとしては

1、RAW撮影をした場合・・・CaptureNXで色補正を含めたRAWデータ現像をし
  Photoshop Elementsで部分修正や変型、合成などの処理を行う。

  或いはPhotoshop ElementsでRAW現像もし、部分修正や変型、合成などの処理も行う。

2、JPEG撮影をした場合・・・Photoshop Elementsで開いて、
  色補正や部分修正、変型、合成などの処理を行う。

つまり、JPEG撮影のみでRAW撮影をしないのであればCaptureNXは不要です。
RAW撮影データをPhotoshop Elementsでも現像する事は可能ですから
作業手順だけを考えたらPhotoshop Elementsのほうがいいかもしれません。

それと、Photoshop ElementsかPhotoshop業務版か?ですが
ご自分でCMYKに変換して商業印刷用の原稿として流通させる目的がなければ
Photoshop Elementsで機能的には充分です。

逆に、撮影した画像に特別な画像処理を加えない、つまり
せいぜい色補正をする程度(リバーサルフィルム撮影の感覚です)なら
CaptureNXひとつでも対応できます。
が、この場合でも
ご自分でCMYKに変換して商業印刷用の原稿として流通させる目的があるのなら
Phptoshop業務版が必要になります。

その辺りも、ご自分がデジタル画像とどういった関わりをしていくか、で
ソフトの選択も変わってきます。
デジタル撮影をして画像処理をしてプリントして楽しむ、あるいは
WEB上に流通させる・・・と言った範囲であれば
Photoshop業務版は要りませんし、業界標準なども意識する必要はありません。

ハードウエアに関しては、CaptureNXは1GB以上の実装メモリが必要ですから
お使いのパソコンの現況では動きません。
実際に使うには2GB以上は必要です。
処理能力も現在お使いのパソコンでは待たされる事が多くて不便だと思います
(MacOSですのでWinOSでの処理は未経験ですが)。
昔からこのソフトは動作が遅いのがネックです。
それでも構わないから品質を重視する、という場合以外は薦められません。

Photoshop Elemenrsは512BMあれば、充分とは言えませんが動きます。
それでも1GBくらいには増設されたほうがいいかと思います。
もちろんHDDも100GB以上は必要でしょう。

ですが、パソコンの処理能力やメモリ量は単なる通過点ですから
将来的にどちらのソフトが目的に叶うか、を優先して決めればいいように思います。

ちなみに私はD2X、D80を使用していますが
当初は付属ソフトとPhotoshop業務版を使用していて
その後Capture4、NXを購入しましたが処理の遅さに我慢できずに、
現在はPhotoshop Elements(画像処理)とLightroom(RAW現像)を使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明、有難うございました。
「RAW撮影データをPhotoshop Elementsでも現像することは可能」、「現在はPhotoshop Elements(画像処理)とLightroom(RAW現像)を使用」とのことですが、Photoshop Elementsは、RAW現像も一応出来る、という程度なのでしょうか。
人物より風景写真が多く、画質にはこだわる方なので、RAW撮影が多くなると思いますが、「Lightroom」について調べてみたら、プロ向きのようですね。
当面はPhotoshop Elementsだけでも良さそうなので、これを使ってみようと思います。
128MBさんの説明により、疑問点がかなり解決しました。
有難うございました。

お礼日時:2007/08/05 21:54

ニコン“も”ユーザーです(笑)


ただ私はRAW撮影には消極派ですのであまり参考にならないかもしれませんが。

RAW撮影は仕事で望まれた場合にするだけで
特に求められない場合やプライベートの撮影ではしていません。
ですからRAW現像も私にとっては修行でしかありません(笑)。

仕事によっていくつかのメーカーのカメラを使い分ける必要がありますので
その際のRAW現像を同じ要領で済ませたいこともあって
カメラメーカー仕様のものではない汎用品としてLightroomを選びました。
この事は特に、今後複数のメーカーのカメラをお使いになった時に
その度に現像ソフトの操作を新しく覚える煩わしさを避けることができます。

価格はCapture NXと同じくらいです。
使いやすさは、他の回答にもありましたが「慣れ」がすべてを解決してくれます。
どのソフトが使いやすいとか使いにくいとか、は
デジカメ雑誌の記事ネタにはなるでしょうが、せいぜいそんな程度です。
比較すること自体が無意味に近いです。
使い込めばどれも同程度の使いやすさで、同程度の結果を得られます。

ただ、ニコンにはメンテンス等でも大変世話になっていますが
ことCapture NX(4も含めて)に関しては
ハッキリ言って頼まれても使いたくありません。
私の環境だけの問題かもしれませんが(Macの古い機種ですので・・・)、
メモリ管理が不十分、サポートの無知、安定性の欠如等
“慣れ”で克服できない多くの問題があります(くれぐれも個人的な感想です)。
Capture 3は今でもD100のRAW現像で快適に使えていますが
Capture 4、NXは一切使用していません。

もちろんCaptureの高機能(高性能ではなく)は理解しているつもりですし
快適に使いこなせればこれほど有効なソフトはないと思いますから
導入を検討される方を否定するつもりはありませんが
そんな理由もあって積極的にお薦めはしないようにしています。

特にD80での撮影では、Capture NXの目玉機能のひとつである
「ハイライトを飛ばさずにシャドウを明るくする」作業が
撮影したRAWデータに対してカメラ内で行えて
それをJPEGで書き出す事が出来ますから
特にパソコンでRAW現像をしなければならない理由は少なくなっています。

後は、RAW撮影を楽しむ(苦しむ)か、RAW現像を楽しむ(苦しむ)か、でしょうか(笑)。
撮影行為をしっかり行えばRAW現像は僅かな機能があれば足ります。
場合によってはRAW撮影そのものも必要なくなります。
逆に、撮影行為を適当にすればRAW現像に多くの時間を割かなければいけません。
どちらがいいと言うのでもありませんが
ご自分が納得できる方向で、それに合わせた現像ソフトを選ばれたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までデジカメということに意識過剰になっていたようです。
カメラ内機能の活用をあまり考えずに、処理ソフトばかりに目が移っていたようです。

デジカメは初めてですが、フイルムカメラは30年(あくまで趣味の範囲ですが)さわってきました。
撮影行為をしっかり行う…、フイルムカメラもデジカメも、これが基本ですよね。
そのことを忘れて、迷いに迷っていました。

どうやら結論が出そうです。
再度の(デジカメど素人にわかりやすい)アドバイス、有難うございました。

お礼日時:2007/08/08 22:51

>No.3さんはLightroomでRAW現像をしているとのことですが、Capture NXと比べて(扱い易さ、価格など)どうなんでしょうか。



実は、キヤノンユーザーで、ご提示のソフトについては解りませんので、詳しい方のレスをお待ち下さい。

キヤノンの場合は、Capture NXに相当する現像ソフトDPP(Digital Photo Professional)と言う本格的現像ソフトとRIT(RAW Image Task)と言う簡易現像ソフトが付属されていますので、これらのソフトで現像し、Photoshop CS2でレタッチと言う流れです。
お試し版のSilkypix Debeloper Studio 3.0も試してみましたが、個人的には、純正現像ソフトに一朝の利がある様に思います。

ご質問のCapture NXとPhotoshop Eiements5.0では、例えて言えば、のこぎりとカンナの様な関係ですから、どちらが良いかではなく各々目的の異なる道具です。
敢て選択するなら、カンナは無くても済ませられますが、のこぎりがなければ、日曜大工も出来ません。
そう言う意味においては、Capture NXの方が優先度が高いと考えます。ちなみに、Photoshop Eiements5.0も結構重いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイス、有難うございました。
ニコンユーザーで、詳しい方のレスを待ちたいと思います。

お礼日時:2007/08/07 21:50

>Photoshop Elementsは、RAW現像も一応出来る、という程度なのでしょうか。



Photoshop Elements3.0 4.0 5.0のプラグインCamer RAWでは、基本設定(ホワイトバランス/露出/彩度/コントラスト)、詳細補正(シャ-プネス/偽色の低減)、
Photoshop CS2 CS3のプラグインCamer RAWでは、Elementsの基本設定、詳細設定に加え、収差補正(色収差/周辺光量)、トーンカーブ、色調補正(シャドーの色かぶり補正/色相/彩度)が可能です。
RAW現像を極めると、トーンカーブがいじれないElementsのCamer RAWでは、辛いものがあります。
ただし、Photoshop CS3は、10万円もする高価なソフトですから気軽にお勧め出来るものでは有りません。

結局のところ、Capture NXで現像し、Photoshop Elements5.0でレタッチと言う手順が王道ではないかと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕上がりで満足感を味わうには、Capture NXとPhotoshop Elements5.0
が必要ということですね。
No.3さんはLightroomでRAW現像をしている、とのことですが、Capture NXと比べて(扱い易さ、価格など)どうなんでしょうか。
私のパソコンでは、Capture NXは厳しい(メモリを増設しても)ようですが、重くてもCapture NX、ということですかね。
有難うございました。

お礼日時:2007/08/06 23:00

No.1です。


「ソフトウエア」なんて、言い換えれば単なる「道具」です。どんな道具でも使い込んで慣れてこそ「思った結果」を生み出せるものです。

Photoshopが得意な部分も不得意な部分もありますが冒頭書いたように「世界標準」と言える道具です、使い易いです。思ったことをストレートに結果出せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要は慣れなんでしょうね。
体験版で、いろいろ試してみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2007/08/06 23:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速有難うございました。
体験版で試してみようと思います。

お礼日時:2007/08/05 19:52

無条件でPhotoshop Eiements5.0をすすめます。


これから貴方がどの様な方向に進まれるかわかりませんが、Photoshop はこの様なソフトの世界標準的存在です。
もし映像業界などに向うのであれば、今後必須となるソフトの入り口お試し版です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速有難うございました。
無条件でPhotoshop Eiements5.0ということですが、使い易い、ということでしようか?

お礼日時:2007/08/05 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!