
現在、住宅新築に向けて、工務店と最終調整中です。
工務店からの減額案で防蟻処理を無くす案が提案されています。
色々調べて見ましたが、防蟻処理の有効年数は5~10年程度みたいで、
有効年数を過ぎても、外壁の仕上げを外したりする必要があるため
新たな防蟻処理をすることはまず無い様です。
そこで、質問です。
有効年数が過ぎたときに、新たな処置をしないのであれば、
最初からしなくても良いのではと思ったのですが、通常は
どのように考えられているのでしょうか。
たとえ最初の5年だけでも、処置をした方が将来的にも効果がある
のでしょうか。
現在の仕様では、土台に桧、柱に杉、筋交いに米松となっているため
公庫の防蟻不要の規定はクリアしています。
御助言よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
シロアリに関しては建築業界では色んな正しくない話しが出回っており、更にいうといかがわしいシロアリ業者はもちろんのこと、まともなシロアリ業者でも誤った知識が氾濫しているというのが現状です。
(詳しくは「床下が危ない」でも読んでください)>最初からしなくても良いのではと思ったのですが、
大正解です。
>通常はどのように考えられているのでしょうか。
間違った常識としてはやるという考えのようです。
>たとえ最初の5年だけでも、処置をした方が将来的にも効果があるのでしょうか。
ないです。
>現在の仕様では、土台に桧、柱に杉、筋交いに米松となっているため公庫の防蟻不要の規定はクリアしています。
であれば必要ないです。
ちなみに、シロアリ対策として本当に有効なのは床下定期点検だそうです。
もちろんベタ基礎も適切に施工されれば効果はあります。
まあ詳細は紹介した本をご覧下さい。
「床下が危ない」を読んで勉強します。
結論としては、メンテナンスをきっちりすることが
最も重要ということですね。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
換気工法をしてある場合は、防蟻処理はいりません。
しかし
処理をするに越した事はありません。
なぜならば、白蟻というのは何処からやってくるか
判らないし、断熱材ですら侵食してしまうからです。
気付いた時には、既に遅いとはなりたくはないですから。

No.3
- 回答日時:
使われている材が間違いない、ベタ基礎あるいは防湿コンクリートで床下に土が無い、床下換気が適当にとれていて湿気が多くない、基礎高さは32cm以上、であれば不要でしょう。
「使われている材が間違いない」の時点で既に必要ないのですが、念押しですね。
駆除業者は「ひのきでも辺材(含水率高い)は食べる」等言いますが駆除業者と国土交通省を天秤にかけてみましょう。
桧がコスト高なため代替品には防蟻加圧処理などが必要な訳です、人体にも有害な防蟻剤をむやみに使うことは避けたいですね。
(毒性の弱い物もあるようですがちょっと高いです)
先の方の様にゴキブリが出ないメリットがあるならば保険も兼ねて使ってもいいかなあ?桧でなかった、ツガだった!なんて懸念がある場合ですが。
まともな業者(大手ハウスメーカーや優良設計事務所による建物)なら間違いないと思いますが、判断はお任せします。
ちなみに農協の場合下請けが行います。
ご参考まで。
アドバイス有難うございます。
色んな考え方があり、迷うところですが、
必要無いという意見もあり、ほっとしました。
もう少し勉強して結論出します。
No.2
- 回答日時:
した方が良いと思います。
ベタ基礎のコンクートさえ 穴を開けることがあります。
但しシロアリ駆除はいかがわしい業者が多いです。
5年後でもやります。
5年後はよく調べて発注してください。
床換気装置もあります。床下を乾燥させる。または乾燥剤散布。
いずれも信用出来る業者に
ちなみに私は床下換気装置を購入して、電気工事士に取り付けて貰いました。
新築は備えあれば憂いなしです。一般の人では点検しにくいため。
家は車と同じです各所点検とメンテナンスが不可欠です。
建築士と親しくなり、アドバイスを受けるのも良いかと思います。
なりわいとしていない建築士はごろごろいます。
No.1
- 回答日時:
白アリ処理はした方が良いです.普段は点検できませんから,万一を考えればやらざるを得ないでしょう.
メリットはゴキブリが出ません.
今はco-opでもやっており,20坪で5万円位です.家の維持費と考えます.家の周りのペンキも9年毎の塗り替えが必要です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 会社・職場 女性に事務処理能力やお酒の強さって不要だと思いませんか? 6 2022/09/15 16:25
- 虫除け・害虫駆除 蟻の侵入について 4 2022/07/13 12:25
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 長時間寝過ぎてしまうのを治したいです。 見てくれてありがとうございます。 自分の現状。 25の男です 1 2023/06/15 18:08
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 医療・安全 人口削減計画は、アメリカの為に必要なのですか? 1 2022/05/13 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築なのに点検口が全くない
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
点検口について業者側の説明を...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下点検口の位置について
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
カベの隙間から臭いがする。
おすすめ情報