
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 光の放射束エネルギーの【W】という単位と、電気の電力の単位【W】の違いについて教えてください。
同じ意味です。W(ワット)= J(ジュール)/s(秒)です。つまり、1秒間に1 J のエネルギーが出入りしている状態が 1W です。光も電気もエネルギーを持っているので、光なら1秒間に何個出ているかが決まればワット数も決まります。例えば、波長555nmの黄緑色の光(これは視感度が最も高い色でもあります)は、光子1個のエネルギーが E = h*c/λ = 3.59×10^(-19) J なので、1W の光出力とは、1秒間に1/3.59×10^(-19) = 2.79×10^19 個の光子を放出している光です[ h:プランク定数 = 6.62617×10^(-34) J・s、c:光速 = 2.99792458×10^8 m/s、λ:光の波長= 555×10^(-9) m ] 。
一方、電気エネルギーの 1W は、光の場合と違って、流れている電子の数で決まるわけではありません(ややこしいですが)。電子の数で決まるのは電流です。1秒間に1個の電子が流れているときの電流は 1.6×10^(-19) A(アンペア)です。1A の電流とは1秒間に1.6×10^19個の電子が電線内を流れている状態ですが、このような電流があるもの(ヒータとか発光素子など)を通っているうちに1Vボルトの電圧差ができたとき、1W の電力が消費されたといいます。消費されたというのは電源側の言い分ですが、ヒータとか発光素子などにとっては、1秒間に 1J の電気エネルギーをもらったというのと同じです。このように、電力のWと光のWは同じもので、1秒間に 1J のエネルギーの移動があるものを 1W と言います。
> 発光効率をあらわす【lm/W】の意味は1Wあたりの光束だと思うの
ですが、これは比視強度をあらわす【lm/W】と同じなのでしょうか。
lm/W の話の前に、 W/W という効率を説明させてください。これは1Wの電力を入れたときに何Wの光が出るかという効率です。この効率の上限はもちろん 1 です。1秒間に 1J のエネルギーしか入れていないのに、その間に 1J を超える光エネルギーが出るはずはありません(もし出たら永久機関ができる)。この効率のことをエネルギー変換効率と言いますが、実際の単位は W/W ではなく、1 を 100% としたパーセンテージで表わします(太陽電池の効率もこれです)。
lm/W という単位の W は投入電力です。lm は視感度を入れた明るさで、上で出てきた555nmの光が 1W の光出力の強度にあるとき、これを683 lm と決めたのが光束です。比視強度のグラフでは、この波長での感度を 1 とする場合もありますが、683 lm/W と表現する場合もあります。いずれにしても、波長が 555nm で 1W の光出力の光の光束は 683 lm に相当します。したがって、発光デバイス(電球やLED)の効率を lm/W で表わした場合、その上限は 683 lm/W です。これはエネルギー変換効率が 100% に対応していますので、どんな光源であっても、この効率は絶対に超えられません。これ以外の波長の光の比視強度は1より小さくなるので、エネルギー変換効率が 100% であっても、発光効率は 683 lm/W より小さくなります。

No.2
- 回答日時:
照明工学に出てくる[W]には次の2つがあります。
(1)照明器具の入力電力
(2)放射束
つまり、照明器具を「電気エネルギーを光エネルギーに変換するプロセス」としたときの入力と出力のそれぞれの仕事率です。
発光効率(=ランプ効率)をあらわす[lm/W]の[W]は(1)です。
比視強度(=視感度)をあらわす[lm/W]の[W]は(2)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 物理学 フィゾーの実験に関する問題。 歯車と反射鏡の間の距離L=3 km、波数N=1000とする。単位時間当 2 2022/11/21 19:45
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 物理学 量子力学で粒子の位置について。 2 2023/06/11 11:35
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 定常開放系において、質量流量 [kg/s]の作動流体が、比エンタルピh1[J/kg]、流速 w1[m 1 2022/07/13 13:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
「~いた」「~いる」の違い
-
a.u.という単位について
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
光を光で消すことは可能ですか?
-
hvとはなんですか?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
フォトダイオード
-
照度は単純に和を取れますか?
-
レーザーダイオードのビーム径...
-
日差しが届くという言い方は広...
-
屈折って何でしょう?(滝汗)
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
RGB は、なぜ「黒色」を表現で...
-
カンデラと照度(ルックス)の関...
-
lx・hという単位について
-
液晶の色と温度について
-
生物基礎です。解答お願いしま...
-
吸収スペクトルがわかりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報