
経済学部で学んだことは、どんな企業の、どんな場面において役立つのか、どなたかご存知の方、教えてください。また、可能ならば、具体的に、以下の科目がどのように役立つのかも教えてください。
ミクロ経済学、マクロ経済学、金融論、財政学、経済史、国際経済論、その他以下のサイトにある科目
http://www.dokkyo.ac.jp/kyoumu/syllabus/keizai/k …
http://www.keiho-u.ac.jp/kyoumu/syllabus/syllabu …
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
とりあえず、私に関しては経済学部で学んだことは
直接的には何の役にも立ってません。
私の同期の友人を見ても
経済学部で学んだことを何ら役立てているとは思えません。
もっというと、大学で学んだことが
社会に出て役立ったという人を、私は見たことがありません。
大学で学んだことなど、何も役立たない、という発言は
数多く聞きました。
きっとこれから経済学部に進もうか、と
考えられているんだと思います。
そんな方にこんなこと言ってゴメンナサイ。
直接的に役立つのはスペシャリストとして
やっていくときでしょう。
ただ、それなら、経済学ならMITなどに行くべきだと思います。
私が言いたいのは、大学から教えてもらう、といった
受け身の姿勢では、何も学べななかった、というのが
私自身の体験だった、ということです。
実は大学を出てから、独学で、自分の興味のあることから
経済学を学びなおしたら、スゴクおもしろかった、と
いうことです。
何か、自分の経験談ばかりでスイマセンが
体験談ついでに、私が経済学に目覚めたきっかけとなったトピックが
下記URLやそのリンクに沢山はいっています。
よかっらご覧になってみて下さい。
参考URL:http://www.post1.com/home/hiyori13/jindex.html#k …
No.1
- 回答日時:
学部レベルで学ぶことは、学習の仕方です。
直接役に立つことはまれでしょう。それよりも物事の考え方、見方、学び方を学んでください。実際に役に立つことは、基礎的なことを修士あるいは博士課程で学びますが、ほとんどは実社会に出てから学ぶものです。したがって、学部レベルでは、何を学んでも一緒です。自分がそのときに興味のあることを学ぶべきです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
経済学部と法学部について
-
5
経済学部 志望理由書
-
6
三重大学と名古屋市立
-
7
数学1Aだけでは経済学部は難し...
-
8
経済学部新入生 数学は必要?...
-
9
スターウォーズで卒論はかけな...
-
10
僕の高校は普通科なんですけど...
-
11
高校1年大学を考えています。 ...
-
12
現在高校生で経済学部への進学...
-
13
経済学部にはいってから 高校で...
-
14
マンキューの本は原書でも解答...
-
15
古典何もわかんないんですけど...
-
16
大学のレポートの書き方につい...
-
17
経済学の素人です。経済学の面...
-
18
理系の大学生ですが
-
19
コンピュータの資格、CCNAはと...
-
20
環境経済学について。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter