dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同志社大学商学部を希望している高2女子です。(国立受験は考えていません)
社会の選択でどれにすべきか悩んでいます。
学校では、日本史、世界史を勉強しており、3年になってから選択で政経を勉強する形
なので難易度の違いなど詳しくはよくわかりませんが、
おすすめはどれでしょうか?

P.S世界史、日本史を授業で受けていて、
面白くないというか、興味を示すことができません。

A 回答 (4件)

ちなみ通常、


偏差値との比例で合格者選択が

数学>>世界史>>日本史>>政治経済>>倫理

になります。上位大合格者は
「数学や歴史は勉強すれば暗記だけでハイスコア取れる」と考えるのに比べ、
下位大入学者は「覚えないといけないから数学や歴史は避けよう」となるのだと感じます。
倫理や政治経済は、感覚である程度解けるので失敗はしづらいのですが、ライバルと差がつきにくいとも言えます。
こういう意識は面白いですね。

僕は世界史選択でした。先輩見てもなんとなくもありましたけれど
「答えがはっきりしてるから(当時、英語は苦手科目でした)覚えれば稼げる科目」
「高校からスタートだから範囲は狭いはず(始動は高3の5月ぐらい、部活と並行しながらでした)」。
選択としては良かったと思います。
道徳とかも今も学校の授業では評価にも入ってないわけですよね。
だから評価されづらい科目である倫理とか選択するのは逃げだと思います。
逆に社会は苦手だからと逃げて英語や国語で勝負するならいいですけれど。

どっちにしろ
あまり副教科にどうこう言う奴はダメですね。
そういう奴は落ちやすい。
    • good
    • 3

同志社の場合は世界史ですかね。


そんなに難しくないですから。
1校受験は有り得ないと思うので、
各大学の過去問題を書店で読むといいです。
割と違いますよ。

興味が無いと言うことなので政経をやればいいと思います。
興味が無いのをやるのも苦痛でしょう。

僕はいろいろ解いたのですが、
ミッション系はやはり英語偏重、そして社会はマイルドです。
早慶は全部ムズい。特に国語社会は激ムズです。
東大や京大よりムズいとおもいます(反面、合格者平均点は低い)。
だから全体的に問題がマイルドな中堅国公立大との併願は最悪です。

同志社の場合、偏った言い方をすれば英語だけできれば受かります。
英語は難易度は高いのですけれど長文を読む力があればいいし変な単語を必要ともしないので、
ある意味良問で、まじめに英語学習をしていれば割と解けます。
反面、単語や長文読解が不十分だと解けません。


「偏差値の割に簡単だなあ」と感じるところもありますし、
科目によってすごくムズかしい大学もあります。
過去問集とかで読むといいですよ。
ムズければ合格者平均点が低いので、それを狙うのもいいですし、やっぱりそういうのは嫌だと言う人もいるでしょうし。

アドバイスは重要ですけれど、
人の感性をアテにせず、自分で調べた方がトクしますよ。
    • good
    • 2

ならば数学がお薦めです。

    • good
    • 0

63歳主婦です。



日本史、世界史に興味が持てない、、なんて

もったいないですねー。

これほど面白い学科はないと思いますよ。

物理や数学より面白いとおもいますが、、。

私は、政経も好きでしたね。

日本史、世界史に興味が持てないなら、政経を取ったら

どうでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!