dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり困ってます。今高校3年生です。突然ですが、政経or地理or世界史がセンターで必要なのですが残念なことにどれも何も知らない状態でどれを選ぼうか非常に困っています。
この時期から勉強して一番点数が取れる教科は何ですか?
もしこれっ!!って言う教科がありましたら具体的にどんな勉強方法でやっていけばいいかおしえてもらえるとうれしいです。

あともしよければこの参考書がいいとか教えてください。(あつかましくてごめんなさい。)
お願いします!

A 回答 (6件)

高3でこの時期なので世界史は無理とはいえませんが、他の勉強との兼ね合いを考えると負担度が大きすぎます。

(はっきりいえばこれから勉強するのは自殺行為。)これから勉強していい点ねらうなら地理か政経を進めます。地理は自分はやらなかったので、勉強した政経だけ自分がやった勉強法を書いときます。(これが絶対というわけではありませんので。参考になればというものです。)

(1)(今から9月)
まずは教科書と一問一答集か何かをつかって基本的な用語を理解しながら(特に経済分野)覚える。覚える用語はセンター攻略系の本(いろいろな所が出していますが自分が見て一番しっくりきたもの)等を見てある程度しぼる。
(2)(10月、11月)
過去問の演習。あんまり古すぎると役に立たないこともあるので5年ぐらいとけばいいんじゃないかと思う。
各予備校のセンター模試をなるべく受ける。もしくは受験しなくてもいいから申し込みだけをして後から問題だけはもらっておく。(自分では対策練りにくい時事問題何かのために予想問題を集めておく。)
試験なり過去問をやった際はすぐに答え合わせと、あやふやな知識を教科書なりセンターの攻略本で確認する。
(3)直前期(12月から試験日前日まで)
これまでの模試の復習とセンター対策問題集(自分は駿台と河合を使った)をやる。やはり疑問に思ったことはすぐに教科書なりセンター対策本に戻って見直す。直前期はあせっていろいろ手を出すと消化不良を起こして不安になるので、これまでのやったものを繰り返しやあやふやな知識をすることを重点をおくようにしたほうがいい。
あとは予備校のセンター講座受けるのもよい。
(4)当日
自分を信じて試験をうけましょう。
(参考書、勉強法など)
各予備校のサイトやZ会、和田秀樹氏の受験指南書などを参考にすると良いかもしれません。

※志望する大学における配点も考えましょう。足きりがあったりや配点が高ければかっちりやらなければならないし、配点がさほどでなけば配点高い科目に力をいれるのもいいかも知れません。その辺は自分で調べて戦略練っておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しくしてもらって助かりました。これからこれを参考に進んでいきます。「政経」たぶんかなり面白いと思えるものだったのでなんとかできそうです。ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 22:41

 残された時間と勉強すべきボリュームから判断すると政経という気がしますが、興味を抱くことのできる科目を選んだほうが挫折の可能性が低いと思います。

それはご自分で判断して下さい。
 参考書、問題集の類は一度これと決めて勉強を始めたら、よほどひどい本でない限り迷ったり、他の本に浮気してはいけません(そんな時間も多分ありません)。とにかく「これ一冊マスターすればセンター試験はOK」と信じて最後までやり通すことです。がんばって下さい。
    • good
    • 0

http://www.abysse.co.jp/world/map/europe1_map.html
例えば、上掲URL等のヨーロッパの国境線入り白地図を見て、質問者さんが"抵抗なく国名と首都の位置を埋めて行く自信がない"折には地理は先ず外して政経等から絞り込むべきかと、私は思いますね。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

政経だよ。

    • good
    • 0

サイコロでも投げればよろしい。

教科書でも読みなさい。どうせ現役で大学やら行ったところで景気回復してません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!