
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現時点であなたが受験したいと想定している大学を5つ挙げてください。
そして、その大学の受験要項を確認してください。
センター試験の科目指定がある場合があります(現代社会不可)。
取り組みやすさ、は現代社会です。7割くらいはすんなり取れます。そこからの上積みが難しい(取り組みにくい科目)。
政経は、少々歯ごたえがありますが、8割は目指せます。そこから先がきついですね。
7割までの速達度は現代社会、8割までだといい勝負。ってところでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
「政治経済」に関しては、細かい論点まで出題されます。
「現代社会」に関しては、広く浅くという出題になる傾向になります。ただし、金融・財政、為替政策、物価(インフレ・デフレ)、国際収支・国際貿易、景気循環、選挙区制度の長所・短所(各国の統治機構)などに関しては「現代社会」に比べて政治経済は細かい内容の理解が必要かと思います。センターのみで公民選択するのであれば私なら現社を選択します。平成12年以降の公民(現社・政経・倫理)の受験者数が一番多いのは現社になります。また、興味があったら大学入試センターなどから過去問など確認できるので確かめて見るのもよいでしょう。あなた自身が、高校で「現代社会」or「政治経済+倫理」どちらのカリキュラムだったかによって選択肢が多少違ってくると思いますが、あくまでも私の個人的な考えとしては、「現代社会」の方が「政治経済」に比べて難易度的には少しやさしいと感じます。「現代社会」の場合は、政治・経済・倫理と幅広く出題されますが内容的には広く浅くという出題になるので基本さえ抑えてしまえば比較的得点しやすい科目です。 また、「政治経済」の場合は、政治・経済の2分野の内容が出題されますが「現代社会」比べて政治・経済の細かい内容が出題されます。したがって、「現代社会」にくれべて範囲的には狭くなりますが、難易度的には細かいところまで出題されます。
例えば、高校での公民の授業単位数が現社が2単位科目で政経が4単位科目であったならば政経で受験してみるのもよいでしょう。ただし、「現代社会」と「政治経済」はあまり内容的には変わらないので、広く浅くやるか狭く細かく内容を見るかの違いになってきます。「現代社会」の方が比較的得点しやすいです。
「現代社会」で受験する場合は、倫理分野の人間生活と文化・倫理なども試験範囲に入ってきます。
現代社会(政治+経済+倫理)、政治経済(倫理分野なし)どちらで受験してもあまり違いはないと思いますが、私立大学などの受験を考えているのであれば「現社」よりも「政経」を選択したほうが受験できる大学が増えるので「政経」選択になります。また、「政経」は、「現社」に比べ倫理分野が試験は範囲外になりますが、その分政治・経済の細かい内容まで含まれてくると考えられます。
また、過去に回答した内容などもリンクしておきます。何らかの参考になれば幸いです♪
【参考図書】
『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890853 …
『大学受験 一目でわかる(現社)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852 …
『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)
・『独立行政法人 大学入試センター』
http://www.dnc.ac.jp/index.htm
・『今から政治経済…』
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1659653
No.1
- 回答日時:
私も文系でセンター受けますが、社会系は政経です。
夏休みごろから本格的にやってます。
政経は言葉になれることが大切で、今からの2週間ではキツイと思います。現代社会は高1のころにやっただヶですが、まだなんとかなると思いますが、今は単語を覚えるっていうより、とにかく問題を解きまくることが社会系は一番覚えが早いと思います。
まぁ、お互い頑張りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 国家公務員・地方公務員 理系学部の学生です、公務員試験を来年度受けるつもりです。自分は特別区志望なのですが、行政志望で社会系 2 2023/05/08 00:55
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 政経から倫政に変えるのはどうなのでしょうか? 4 2022/09/22 21:07
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 大学受験 大至急お願いします!! 明日、共通テストの試験があります。 私は私立文系なので、社会は1科目だけです 1 2023/01/13 04:38
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 私は高校1年生です 偏差値64程の高校に通っていて、定期テストは上位層にいますが、模試はボロボロです 5 2023/01/02 00:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明治大学の政治経済と商のどち...
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
早稲田政経の中の3学科の違い?
-
選択科目、地理と政治経済どっ...
-
早稲田文学部受験、選択科目は...
-
世界史か政経か
-
センター試験・公民の科目は現...
-
代ゼミ本科(浪人)について
-
日本史、世界史、地歴どれがお...
-
高校の教科書の有無について
-
センター受験科目で迷ってます
-
早稲田大学の社会受験科目について
-
センター試験って、社会二科目...
-
早稲田政経 指定校推薦後の勉強法
-
センター試験の公民、政治経済...
-
日本史か世界史か政経か
-
今からはじめる大学受験、勉強...
-
政経の勉強法(独学)
-
社会について
-
政経で受けられる私大あります...
おすすめ情報