
初めまして。長文失礼します。
私は公立高校生の2年です。
今、センター試験で受ける科目で、理科でどれを選べばいいか、ということで悩んでいます。
私は文系なので、物理はやってないし、化学も苦手で、後残るのは生物のみです。
でも生物という教科もあまり好きではありません。
それに最近やたらと難しいとの噂を聞きますし・・・
そこで、地学を取ろうかな~と思ったのですが、うちの学校では地学を授業で全くしないのです。
私の担任(物理担当)に、地学取りたいと思ってるんですけど、と聞くと、「全く授業を受けてない状態だとちょっと難しいと思うよ。」と言われました。
そして、「なら、理科総合Bにすれば?」と言われたんですが、理科総合Bは簡単なのでしょうか?というか、どういう分野なのかをあまり知らないんです・・・
結局どれを選べばいいのでしょうか?
あと、倫理と政経もちょっと迷ってます。そちらも答えて頂きたいです。ちなみに地歴は世界史を取るつもりです。
どうか返答宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理科総合Bについてはよく分からないのですが、物理・化学・生物の中では生物がオススメです。
内容が暗記が多く文系向きだからです。公民は現社がオススメです。現社の内容は政経60%・倫理20%・常識的な社会問題20%といったところで、広く浅く出されます。もし学校で現社の授業が無くても、政経の勉強をしていると十分役立つ上、現社が簡単に感じます。倫理範囲は現社の参考書で自力で十分出来ます。社会問題範囲は本当に常識的なもので、問題文や資料を読み取るだけの問題すらあります。
また理社(特に理科)は毎年難易度の上下が激しく、その中で各科目の平均点を揃えるべく調節がなされるため、前年度の平均点から大体その年度の難度が予想できます。例えば前々年度は化学の平均点が低く、生物は高かったのですが、前年度はその逆になりました(調べてみると面白いですよ)。できればそういうことも参考にしてみて選べるとベストですが、難しいですよね。
回答ありがとうございます。
やはり文系なら生物が一番いいんですね。
難易度が変わるっていうのも少し聞いてたんですがそこまではっきり変わるんですね。
参考になりました!
No.6
- 回答日時:
今二年なら十分間に合いますよ♪苦手でも8割いけますし^^
センターレベルで8割とるのに苦手でも半年いりませんからいけますよ♪
まぁ地学の場合適応できない場合もあるんでそこら辺はちゃんと確認しとくことですかね。
てかなんでも苦手苦手で逃げてたら受かりませんよ??
化学とかするならはっきりいって物理のガ断然いいです。
生物は覚えることが多いのでやる気がないと全くダメですし。
まぁ地学でいけるなら地学がいいかもしれませね^^
公民も目標の得点率によってきめるのがいいです。
7割くらいでいいなら現社がオススメです♪
8、9割採りたいなら倫理がオススメ♪
てかまだ二年なんで始めるの早いと思うけど。。。。
なんで倫理がオススメかというと、安定性があるからです。
現社と政経は舐めてると大変な点とります。
その点倫理は2~4ヶ月やるだけで安定性はあるし8、9割とれます。
公民は大抵の人が逃げで使うので。特に現社。そうゆう人は案外点とれません。
しっかり勉強する気があるなら断然倫理がオススメ。
といっても倫理は国語力がないとちょっとつらいのでダメな場合は政経がオススメ。
公民は今から焦る必要は皆無です。
あんなものは半年もいりません。
回答ありがとうございます。
そうですね、苦手だからって逃げてたら駄目ですね!
公民は別に今から始めようとかじゃないんですよ。
3年次の選択で今決めなければいけないんです。
参考になりました。
No.5
- 回答日時:
今、大学1年のものです。
国立文系志望だったので、私も受験生の時はセンターで理科を受験しました。
ちなみに私は生物を選択しました。
なぜかというと、得意不得意は別にして学校で一度やっているので、
曖昧でも記憶が残っているから、他の科目に比べれば楽だと思ったからです。
授業で全くやらない教科は担任の先生がおっしゃるように大変だと
思いますよ。
なるべくであれば、授業で一度は触れたことがある科目を選択したほうが良いかと思います。
理科総合も簡単とはいえないと思います。
私は受験していないのでわかりませんが、全ての理科を網羅しているようなので、文系の人が選択するのは難しいのかなぁとは思ってしまいます。
生物は得意でしたか?もし、得意だったのであればそれが1番選択しやすいように思います。
センター生物は慣れてしまえば、平均点ぐらいはとれると思います。
後は、考察問題があるのでそれをどうやって対処していくか、という
ことだと思います。
公民の選択科目ですが、世界史を選択されるのであれば倫理をおすすめします。範囲が一部、重なるところもあると思うので。
ただし、思想とかが嫌いなのであれば政経のほうがいいですがね・・・。
経験者から言わせてもらうと、センター対策はなるべく早めにやった方がいいですよ!
後々になると、焦ってしまうし私大の勉強もしなきゃいけないし、とかなってきてしまうんで・・・
回答ありがとうございます。
やはり授業で習ったもののほうが有利ですか。
生物は苦手、というより嫌いですが、1,2年でやっているのでやはり生物を取るべきでしょうか。
思想とかは別に嫌いじゃないです。
対策は早め早めが肝心なんですね、参考になりました!
No.4
- 回答日時:
理科のオススメは物理と地学かな。
今二年なら十分すぎるほど間に合う。
この二つは独学だろうとじゃなかろうと別に大して変わらんし。
正直センターレベルなら大丈夫。
一旦両方ちょっとかじってから決めてもいいかなぁと思う。
書店言って参考書とか立ち読みするなり、買ったりしたり、
または学校で教科書とか借りて読んでみたりね。
このふ二つは短期完成型なんでとりあえず自分の興味があるほうを選ぶことをオススメします。
倫理と政経は一般常識に疎いなら倫理をオススメします。
倫理は覚えれば高得点は十分に可能ですので。
回答ありがとうございます。
物理はどうしてもだめなんですよ・・・一年の時習いましたが散々な点数で(苦笑)
地学の方は先生にも、書店で読んでみ、と言われました。
公民は他の方が薦める現社と悩みますね・・・難しいです。
No.3
- 回答日時:
国立大学の三年生です。
三年前の知識ですので、今とズレがあったらすみません↓
まず、理科総合というものはわかりません。。。
私は文系で、高1で化学、高2・3で生物を習ったので、生物で受験をしました。
まず、化学はどうしてもダメでした。
校内テストの点数なんて悲惨なもので、9点とかとったことがあります。
生物もぱっとはしませんでしたが、センター試験は傾向が比較的はっきりしているものですので、「センター生物」として勉強をしていけば、点数はとれる教科だと思います。
私の友達でも、他の教科がいやだということで地学を考えた子もいましたが、やはり全て自己流、というのは無理があるようで、あきらめていました。
ちなみに私は本当に生物苦手で嫌いでしたが、プレなどでは大体60~70点、実際のセンターでは80点とれました。
数学、理科は傾向をつかめれば流れにある程度乗れるものだと思うので、一度センターの問題集を解いてみてはいかがですか?
社会については、他の回答者さまもおっしゃっているように、現社がおすすめです。
全く勉強せずに受けても60点くらいはとれた記憶があります。
色々試行錯誤して頑張ってくださいね!
健闘を祈ります!

No.1
- 回答日時:
まず、センター試験で受ける科目を悩むのではなく、
あなたの行きたい大学の受験科目から判断してください。
私立か国・公立か、また私立文系でも理科を必要とする学校かどうか。
私立の場合、センター利用入試を実施していなければセンターを受ける必要はありません。
国立にしたって、その国立大学が指定した教科のセンターを受けなければいけないわけですし…
順番的にまず大学を大体絞ってから、必要教科を調べ、
それに応じた教科を高校で履修することをお勧めします。
化学が苦手だからといって履修していないと、
いざ自分の行きたい大学が化学を指定していたら、
その大学は諦めることになるかもしれませんよ。
回答ありがとうございます。
志望大学のことを書くのを忘れていましたね、すいません。
今のところ、大阪の公立大学に行きたいと思ってます。
理科は全ての内から一科目です。公民も、3科目あるうちの1科目です。私立の方は理科はいらないのでセンターのみです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 今年受験生です。今の時期に化学から物理へ受験科目を変更したいと思うのですが、間に合うと思いますか? 4 2022/06/03 14:33
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早稲田の政経受験(学部ではない)
-
中央大学志望 政経苦手で選択...
-
現在高校2年生の理系です 名古...
-
センターの公民
-
一橋大学二次試験の地歴公民の...
-
政治・経済で受験
-
どっちで受験しようかまよってます
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
早稲田政経 指定校推薦後の勉強法
-
大学のレポートの書き方につい...
-
ケインジアンモデルについて
-
現代の経済学の主流は?
-
経済学の大学院進学に必要な知...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
ミクロ経済について・・・
-
実験と勉強のバランス
-
東京大学経済学部ー卒業要件(ゼ...
-
急募 どうして80なんですか?経...
-
経済学は何故「社会科学の女王...
-
固定相場制と変動相場制の財政...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明治大学の政治経済と商のどち...
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
早稲田政経の中の3学科の違い?
-
選択科目、地理と政治経済どっ...
-
早稲田文学部受験、選択科目は...
-
世界史か政経か
-
センター試験・公民の科目は現...
-
代ゼミ本科(浪人)について
-
日本史、世界史、地歴どれがお...
-
高校の教科書の有無について
-
センター受験科目で迷ってます
-
早稲田大学の社会受験科目について
-
センター試験って、社会二科目...
-
早稲田政経 指定校推薦後の勉強法
-
センター試験の公民、政治経済...
-
日本史か世界史か政経か
-
今からはじめる大学受験、勉強...
-
政経の勉強法(独学)
-
社会について
-
政経で受けられる私大あります...
おすすめ情報