
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
SK学部(K学科)のOBです。
政治経済学部(経済)はその名のとおり、様々な経済学を学びます。マクロ・ミクロだけでなく、理論・言論・思想・日本・西欧・国際・金融などいろいろな分野の経済学の「理論」を学びました。
一方商学部は簿記・会計やマーケティングなど実務に近い基礎を学んでいるようでした。
税理士・会計士を目指す人は両学部ともおりますが商学部の方が「目指している」学生は多いように思います。政経はその他、弁護士・国家一種などいろいろな勉強をしている学生がいました。
政経は他学部と比べ最も自由(レッセフェール)で学生任せ。ですから優秀な学生はご存知のとおり非常に優秀ですが、そうではない人もたくさんおり、留年もとても多いです。私が1年生のときに5年生(政経は1年生を2回やるとは言わず、5年生、6年生といいます)だった人が、1年生が取るべき必修科目を勉強していた、そんな遊び人も意外と大勢いるのです。
また、一度も授業に出なくても(=教授の顔がわからなくても)単位が取れる、そんな科目も政経が一番多かったように思います(あくまで当時です)。
社会人としてみると、就職に若干なりとも有利だったと思うのは「政経」、実務に活かしやすい勉強は「商」の方ではないかと思います。しかし、企業各社の人事の方で、「経済学部の中で最も経済の知識がないと思うのは早稲田(政経)だな」と言う方もおられます。それくらい、勉強しなくても何とかなってしまう学部でした(あくまで当時ですから!)。
政経(だけではないでしょうが)は入った後、そのブランドを生かすも殺すも自分次第です。
そして「経済学」というのは社会人として、管理職や役員の考え方を身につける上で基礎となる学問ともいえます。学生時代は学んでいることの重要性の認識ができなかったのですが、社会人になってから「学んでいてよかった」と思う局面がとても多いのが経済学の特徴ともいえるでしょう。
No.4
- 回答日時:
「政治を知らぬ者、経済を語るなかれ。
経済を知らぬ者、政治を語るなかれ」という発想で政治経済という学部が出来たと言われています。政治と経済は主従の関係にあるものではありません。商学部は商いを分析する(経営戦略からマーケティングから会計からマネジメントなど色々)学問と考えれば身近に感じられるでしょうか。
ともに学際的な研究分野も多く、きっちり線引きするのは難しいかも知れません。
具体的にやってる事は、HPや大学案内に出ている教授の専攻を見てみればだいたい察しがつくと思います。(管理会計論、とか出てきたら今度はそれをググってみる、とか)
偏差値については価値観の問題ですので、ご自身が良いと思われるなら偏差値で選択すれば良いと思いますが、よーく自分のやりたい事を考えてみる事をおすすめします。
No.3
- 回答日時:
政経は政治経済を学ぶ場です。
しかしカッコで経済と書いているので、経済を学ぶのです。商学部は商法を主に学びます。就職先を考えてみたらどうでしょうか!?結局就職というものは学歴が大切であることが多いです。だから何学部というよりもどこの大学に行っていたかというのが非常に大きいウエイトを占めます。あと、公務員になりたいなら政経に行く方がいいです。警察とかなら政治経済のウエイトを占める部分が大きいからです。しかし、どちらにしろ経済や商法はそれほど役に立たないと思います。やはり理系なら企業から重宝されますが、文系はどこもあまり大差ないです。要するに大学であなたがどんな資格を取りたいかどのような大学生活を送りたいかが非常に大切です。そしてどこの企業に入りたいか・・・そういった根本が大切だと思います。そういう自分の気持ちがなければ非常に大学はつまらないものです。またその先の就職先も面白くないですから。それで退職する人が、3年間のうちに3割ってよく言いますよね。まずそこをはっきりさせましょう。
No.2
- 回答日時:
経済学というのは、一国全体の経済を勉強する学問です。
なので、どちらかというと経済政策の立論、あるいは経済史を通じて社会を理解するというのが目的になります。商学というのは、一企業の行動を勉強します。なので、企業の意志決定などに役に立つかもしれません。
どっちが良いかは、どっちを勉強したいかによるのでは。
商学部のゼミは、わりと面白いそうですが。 でも世間受けは、政治経済学部ですかね。 教授は、あまり良いという感じがしませんが、商学部よりも。。
No.1
- 回答日時:
大学案内は読みましたか?それで違いは分かると思うけど・・・カリキュラムなどが詳しく載ってますよ。
ようするに経済学と商学の違いが分からないということですよね?
簡単に書くと経済学の方は経済の理論、企業活動などを学び、商学の方は会計などの実学や金融や貿易などの商業取引を主に学ぶと考えていいと思います。
両学部とも共通している部分は多いですが、やはり違います。
偏差値の高い政経の方良いのかどうかって何が良いのか聞きたいの分かりませんが、「早稲田政経」は「私大最難関」を売りに一応現在でもブランドですから、イメージや企業受けは商学部よりいいでしょうね。私大最難関なのかは疑問ですが。
ただ政経でも就職できない人はいますし、商学部でも有名企業に内定する人はたくさんいます。結局学部ではなく個人です。
何がやりたいのか、よく検討して選んだ方がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
明治大学の政治経済と商のどちらに入学するか迷っています。 どっちがいいか理由付きで教えて頂きたいです
大学・短大
-
① 早稲田政経、慶應経済と東大、京大、一橋の文系学部を比較して早慶を選ぶパターンてありますか? ②
大学受験
-
早稲田大学の政経(経済)と商の違い
大学・短大
-
-
4
早稲田大学の商学部って今難易度どれくらいなんですか?あるサイトで調べたら早稲田の中で政経、法学の次に
大学受験
-
5
早稲田の政経(経済)と慶應の商学部で悩んでいます。
大学受験
-
6
大学のレベルについて 早稲田や慶應と聞くと、大体の人は、「賢いね」「すごいね」などの反応をしますが、
大学・短大
-
7
慶應経済か早稲田の政経か
大学受験
-
8
早稲田政経と中央法とはどちら難しいですか? 中央法と上智経済とはどちら難しいですか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学がありすぎるような
-
教授に謝罪したい
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
現在大学3年生です。 高校の時...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
ロンダリングについて
-
東大、京大、医学部に行くには ...
-
大学受験の進路で迷っています
-
法学部を卒業して意味あります...
-
大学中退について
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
近い将来、絶対に国立大学神戸...
-
浪人生です。 予備校に通わず、...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
私立大学の教員て、20年でほぼ...
-
4年生大学の単位について
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本史か世界史か政経か
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
明治大学の政治経済と商のどち...
-
受験生です。今さらなのですが...
-
早稲田大学 文化構想 文 商...
-
センター社会(平成24年)に...
-
選択科目、地理と政治経済どっ...
-
日本史、世界史、地歴どれがお...
-
センター 倫理 数年前の参考書...
-
政経で受けられる私大あります...
-
行きたい科に必要な科目を勉強...
-
数学か社会
-
センター 政経か現社
-
地歴・公民の選択(一橋大学)
-
センター現社の政経の範囲とセ...
-
3年から、予備知識0の状態で...
-
私立大学受験の受験科目で 政経...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
大学のレポートの書き方につい...
おすすめ情報