dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは文系で私立大を希望しています。推薦入試ならともかく、一般入試は3教科必要です。英語と国語は今ちゃんと勉強しているつもりですが、あと一教科の数学または社会の勉強がおろそかなのです。現在の状況を説明しますと、わたしは数学が苦手で勉強をしてもなかなか理解できず、はかどりません。社会は世界史を取っているのですがとても覚えられる気がしません。ちなみにどちらほとんど勉強しておらず、成績も非常にやばい状態です(偏差値で表すと35ぐらい)。一応推薦入試も受けるつもりなんですがもし滑ったら一般のほうを受けなければなりませんので数学か社会を勉強しなければなりません。推薦入試は11月です。それまでは英語と国語に力を入れたいので、数学か社会を勉強するのはそれ以降にしたいのです(つまり3ヵ月半ぐらいの期間で数学か社会をやる)。
そこでどちらをやったほうが良いと思いますか?あくまで参考にさせていただきたいと思っておりますので宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

 地歴(日本史・世界史・地理)に関しては、覚える内容が膨大で効率が悪いので、公民(政治経済・現代社会)などをお勧めしたいです。

公民は、常識でとける問題などあります。

 また、時事問題などでは選挙制度や外交問題なども出題されるので、新聞やニュースを普段見ているというのであれば解ける問題もあります。

 政経・現社の勉強は、暗記するところとして、最低限必要になってくるところは、(1)日本国憲法(人権・統治機構)(2)経済理論(市場・国民所得・金融財政)(3)政治(日本の政治・民主政治のしくみ)の内容です。(4)時事問題(日本経済・世界経済・社会保障・社会福祉)関しては、(2)内容が理解できていれば内容的にもわかると思います。

 ≪input≫
・『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)又は『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)などで一通り内容をつかみチックシートなどを使って用語や政策などを覚える。

 ≪output≫
・『政経問題集 大学受験実践対策問題集シリーズ』,清水雅博著,(東進ブックス)又は『その他市販の政治経済の問題集』などで学習した内容を実際に問題演習してみる。

 「input」⇔「output」を連動させながら自分の得意分野をつかんだり、ニガテ分野の弱点補強しながら勉強を進めていくと良いと思います。
 
 学習時間に関しては、あくまでも目安なのでご自信のご都合や理解力によって変わってくると思うので、毎日3時間~5時間くらいの時間を目安にやって見てはどうでしょうか?毎日はムリだとしても週当たり21時間~35時間の勉強時間を目安に「input・output」することを目標において見てはいかがでしょうか?

【9月~11月まで(基礎期)】

 教科書・参考書(政経ハンドブック/決めるセンター政治経済)で学習内容をinputする。学習した内容は、その日のうちにもう一度見直す。

 チェックシートなどを利用したり、学習した内容の単元を問題集(過去問)などを使って演習する。また、次の日に新しい単元を学習する前に、少し前回の内容を復習してから新しい単元に入る。

 「参考書(教科書)」→ 学習内容を暗記する(1日/4.5時間:1週(21時間~31.5時間)(夏休みなどの長期休暇時は時間を増やす)。

 「問題演習」→ 参考書(教科書)で学習した内容を問題集や過去問などで解けるか確認する。(1日/1.5時間程度)(冬休みなどの長期休暇は時間を増やす)。

 【11月~1月(直前期)】

 問題演習を中心に進める。基礎期に消化しきれなかったところの弱点補強やまだ消化できていない学習単元を終わらせる。

 「テキスト・参考書見直し→問題演習→テキスト・参考書見直」するというサイクルで、inputとoutputに務めてください。

 したがって、参考書(基本書)「政経ハンドブック」と「政経問題集」などをベースに論点などをinputし、問題集などでoutputするという作業をコツコツと進めていくことが必要かと思います。

 時事問題などの出題もあるので、朝日新聞・日経新聞を見ておくことも必要だと思います。特に政治・経済の今年起きたの出来事などが時事問題などとして出題される可能性があるためです。

 文系私大(法学・経済学・経営学・商学・社会学部系)などの学部を志望しするのであれば、政経・現社などの公民選択をお勧めします。

【参考図書】
『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
『政経問題集 大学受験実践対策問題集シリーズ』,清水雅博著,(東進ブックス)
『きめる!センター政治・経済 シリーズ名 センター試験V BOOKS 12 』,清水雅博著,(学研)
『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)

・『Amazon.co.jp/公民参考書・問題集/ランキング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
    • good
    • 0

私は皆さんとは反対の意見です。

私立大学文系の受験者はみんな文系科目しかやらない人たちばかりなので、数学と社会のどちらかを選択できる場合、一般的に「数学選択が断然有利」だと言われています。(多分大学側がそのように配慮しているのでは?)私の知る限り早稲田政経とか。数学と社会どちらも同じくらい苦手なら、私だったら数学を選びます。
    • good
    • 2

 こんにちは。



 他の方もおっしゃっていますが、私も3ヵ月半で勉強するなら社会科のほうだと思います。

 社会科は地歴公民、6教科ありますがどの科目も選択できるのでしょうか?それならば、公民のほうが点数はとりやすいと思います。

 確かに日本史、世界史でもいいですが、私大の入試問題は学校によりますがけっこうマニアックな部分を出したりするので、非常にときごたえのあるものになっているようです。

 公民の中でも、倫理はちょっと難しい部分があるので、政経か現代社会がいいでしょう。

 過去問は手にしましたか?そろそろ発売されてもおかしくない時期に入ったので、まずは問題に目を通して、「これならできそう!」と思った科目を選んでください。

 数学はI・II・A・Bがすべて出るのなら3ヶ月でマスターするのはほぼ不可能といってもいいくらいです。最低で1年はみないといけません。ただ、数学Iのみしかでない場合は、むしろ社会科よりも点がとりやすいところもあるかもしれませんので、おいしい科目になるかもしれません。

 長文失礼しました。
    • good
    • 0

社会で簡単といわれているのは「政経」と「地理」です。


僕はどちらでも受験していないので詳しくは分かりませんが、
友人の話だと穴らしいです。
文系数学は理系くずれも混じってくるので、
三ヶ月では厳しいんじゃないですかね。
    • good
    • 0

こんばんは!!



まず、kondo-さんがどのくらい数学が出来るかが問題ですね。大学の推薦入試であれば、センター試験のようにとてつもなく難しい問題は出ないと思います。
※私立ですので、各大学によって違うと思いますが。
数I、数II、数Aくらいは解られますか?
それ以前に、数学が嫌いなのでしょうか??

そのへんが不明ですが、、、逆に世界史はすべてを暗記するから難しく感じるものですよ。
確かに、あんな長い歴史を覚えるっていうことが無理な話です。
名前もややこしい名が多いですし、その名前と行った改革や乱などを覚えようとすることが、まず無理ですね。

例えば…、各時代の各国での出来事を把握しながら学習し、中国史であれば、漢・唐・宋・明・清に起こった反乱や戦争、またヨーロッパ史は5~19世紀にかけての「一連の動き」をつかむことが大切です!!

あの出来事があったから、次のこの改革があったんだぁ~とか。ですから、ひとつの事柄について、その流れと移り変わりを理解すれば、自然とできます!!

私は地方公務員ですが、45問中…世界史は出て3問、少なくて2問しかでません。
ですが、これを落とすと合格から一歩後退するわけであって、私なら社会をお勧めします。
数学の場合、ひねられた問題なら余程得意でない限り解けないでしょうし。
私も、数学は中学校から嫌いになり、、、文系へ力を入れて受験していましたよ!!

ぜひ、諦めず・・・まずは問題傾向を探るためにも過去問をお勧めします。頑張ってください!!
    • good
    • 0

結論は出ています。

数学はダメでしょう。社会しかないです。考えるまでないです。世界史は、短期間で高得点は無理かと。日本史か政経、簿記でも良いならそれでも良いかと。
どちらにしても考えている余裕は無いかと(汗~。
試験に出た問題集1冊2005年版で何度でも解いてみて全問正解するまで解いてみること。何度もやれば答えも覚えてしまいますが、それで実力は付きます。
50点は行くと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!