
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公民(政治経済・現代社会)などは、他教科などと違い常識でとける問題などあります。
ただ、今まで数学を勉強してきたのであれば、数学で受験して見てはどうでようか?政治経済・現代社会の場合は、最小限の暗記と一般常識などが必要になってくると思います。もし、高校の授業などで、政治経済・現代社会がそれなりに得意だったというのであればがんばって見てください。
また、時事問題などでは選挙制度や外交問題なども出題されるので、新聞やニュースを普段見ているというのであれば解ける問題もあります。
政経・現社の勉強は、暗記するところとして、最低限必要になってくるところは、(1)日本国憲法(人権・統治機構)(2)経済理論(市場・国民所得・金融財政)(3)政治(日本の政治・民主政治のしくみ)の内容です。(4)時事問題(日本経済・世界経済・社会保障・社会福祉)関しては、(2)内容が理解できていれば内容的にもわかると思います。
≪input≫
・『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)又は『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)などで一通り内容をつかみチックシートなどを使って用語や政策などを覚える。
≪output≫
・『政経問題集 大学受験実践対策問題集シリーズ』,清水雅博著,(東進ブックス)又は『その他市販の政治経済の問題集』などで学習した内容を実際に問題演習してみる。
「input」⇔「output」を連動させながら自分の得意分野をつかんだり、ニガテ分野の弱点補強しながら勉強を進めていくと良いと思います。
学習時間に関しては、あくまでも目安なのでご自信のご都合や理解力によって変わってくると思うので、毎日3時間~5時間くらいの時間を目安にやって見てはどうでしょうか?毎日はムリだとしても週当たり21時間~35時間の勉強時間を目安に「input・output」することを目標において見てはいかがでしょうか?
【9月下旬~12月中旬まで(基礎期)】
教科書・参考書(政経ハンドブック/決めるセンター政治経済)で学習内容をinputする。学習した内容は、その日のうちにもう一度見直す。
チェックシートなどを利用したり、学習した内容の単元を問題集(過去問)などを使って演習する。また、次の日に新しい単元を学習する前に、少し前回の内容を復習してから新しい単元に入る。
「参考書(教科書)」→ 学習内容を暗記する(1日/5時間:1週(21時間~31.5時間)(週末など学校がない日は時間を増やす)。
「問題演習」→ 参考書(教科書)で学習した内容を問題集や過去問などで解けるか確認する。(1日/1.5時間程度)。
【12月~1月(直前期)】
問題演習を中心に進める。基礎期に消化しきれなかったところの弱点補強やまだ消化できていない学習単元を終わらせる。
「テキスト・参考書見直し→問題演習→テキスト・参考書見直」するというサイクルで、inputとoutputに務めてください。
したがって、参考書(基本書)「政経ハンドブック」と「政経問題集」などをベースに論点などをinputし、問題集などでoutputするという作業をコツコツと進めていくことが必要かと思います。
時事問題などの出題もあるので、朝日新聞・日経新聞を見ておくことも必要だと思います。特に政治・経済の今年起きたの出来事などが時事問題などとして出題される可能性があるためです。
文系私大(法学・経済学・経営学・商学・社会学部系)などの学部を志望しするのであれば、政経・現社などの公民選択をお勧めします。
【参考図書】
『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
『政経問題集 大学受験実践対策問題集シリーズ』,清水雅博著,(東進ブックス)
『きめる!センター政治・経済 シリーズ名 センター試験V BOOKS 12 』,清水雅博著,(学研)
『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)
・『Amazon.co.jp/公民参考書・問題集/ランキング』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学受験 今から2ヶ月で日東駒専レベルまで持っていくなら地理と政治・経済どちらの方がまだ望みはありますか? 政 3 2022/11/25 23:06
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が怠惰過ぎて辛いです。 2週間後に大学の一般受験があり、それに落ちると留年なのですが勉強が面倒く 8 2023/01/27 02:47
- Visual Basic(VBA) Excel VBA マクロ ホルダー内にある複数のファイルを規則に従い格納をしたいです 4 2022/11/19 10:58
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 大学受験 大学入試について 1 2022/08/02 23:03
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験について 今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。 私は非大卒、 5 2023/05/09 08:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明治大学の政治経済と商のどち...
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
医学部受験の社会選択
-
倫理か現社か。
-
一橋大学二次試験の地歴公民の...
-
どっちで受験しようかまよってます
-
センターの公民
-
なやんでます
-
選択科目、地理と政治経済どっ...
-
公民で困ったことが...
-
日本史か世界史か政経か
-
政経or地理or世界史どれが一番...
-
30代ですが、0から日本史を...
-
センター試験で選択する公民科...
-
早稲田の政経受験(学部ではない)
-
倫理やったことある人に質問です!
-
センター試験政経の勉強(独学)
-
現代社会か政治経済・・・
-
今私は高3で大学受験で法学部...
-
センター試験で、地歴・公民の...
おすすめ情報