
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
もちろん、行けるなら東京大学が良いとは思います。
しかし、起業するとなると、周りが官僚や大手、院への進学の東大よりも、一橋の商学部もいいかもしれませんね。
関西であれば、神戸大学の経営学部、大阪市立大学の商学部が良いでしょう。
ちなみに、神戸大学では起業家育成ゼミナールとか、起業に関する学部生向けのイベントも多くやっており、起業したいという学生もそれなりにいますから、いい刺激を受けるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
まず前提として、起業するなら学部はあまり関係ないですね。
しかし、起業に活かそうと本気でおもうなら選びようはあります。
まず、経済学部・経営学部・商学部およびこれらの名前を組み合わせたところがすべてターゲットです。というのは、大学によって似たような科目やカリキュラムがこれらの学部でバラバラに配置されているからです。とくに経営学部と商学部はほとんど似たようなものです。
そういう前提で以下いくつか有名な先を挙げましょう。
1.一橋大商学部
2.早慶の政経(経済)、商学部
3.神戸大経営学部、大阪市立大商学部
1は日本の商学部の最高峰です。旧東京商科大の頃からのブランドです。ただし入学難易度は非常に高いです。2は早慶の経済・商学系の学部です。これも難易度は高いですが頑張れば十分現役でも行けます。3は関西の名門です。一橋とこの2校を称して昔から三商大といいます。
しかし、上記はあくまでこれまでの常識です。現在はかなり違っています。というのも、ビジネスの専門的かつ実践的な勉強は、現在ビジネススクール(大学院)に移っているからです。各大学とも経営学研究科やビジネススクールを設置して、社会人5年目くらいの実務経験豊富な人に経営戦略やマーケティング、労務、ファイナンスや会計といった科目を徹底的に教育しています。むしろ学部時代は教養や見聞を広げることのほうが大事といえるかもしれません。
また、上記1-3以外であっても、今は各大学とも科目の違いがあまりなくなってきているので、MARCHや関関同立でも同じような中身を学べる可能性は高いです。
ただし、ビジネスの世界では学力よりも人脈がモノをいうのが現実です。上場大企業や各業界に多数のOBのいる大学の方が起業には絶対有利です。その点からいうと、慶応、早稲田の力は圧倒的です。またOBの数という面では日大も存在感があります。
こうした点を総合的に考えてみてください。
No.5
- 回答日時:
ちなみに、大学発ベンチャーで一番多いのは「東大でバイオ系」です。
http://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/wha …
http://www.euglena.jp/labo/
この会社などが典型例
http://www.euglena.jp/company/director.html
バイオに関して目端の利く 農学部農業構造経営学専修 出身者が銀行経由で、ネタを持っている研究者を捕まえて創業って感じなのかなぁ。
No4の方が書いている 「何を売りにできるか」 というのをバイオで見つける眼力があるひとが起業したっていうのの実例。
ベンチャー起業家で思いつく
○ 京セラの稲盛さんは、セラミックの開発 研究者で、自分の作ったネタで起業している
○ アップルのスティーブジョブスは、ウォズニアックの作ったものを「いいね、いいね、それ売ろう」とした人で、ちゃんとした経営手腕のある人間に任せないとダメかなぁ・・・とスカリーをスカウトして経営にあたらせたら、ジョブスが首になり、アップルも調子悪くなった。
○ ユニクロも柳井さんの実家が衣料品店で、衣料品に詳しかったのね
○ 渡邉美樹さんも、別に経営学を勉強するために商学部に入ったわけでない。
No.4
- 回答日時:
企業経営と大学の経営学部で学ぶことは全く別物とお考え下さい。
また「経済について詳しく学びたい」ことと「経営学部で学ぶこと」も別物です。経済学部ならば一橋大学-経済学部、京都大学-経済学部、神戸大学-経済学部、大阪市立大学-経済学部の各大学は自信を持ってお勧めできます。そして「経済学を研究する」ならば、最低限マスター・コースは修めておくことも必要です(学部だけでは「ベンキョーごっこ」をするだけですから)。
そこらにあるベンチャー企業の経営者ならば、経営学部などに好きこのんで進学するなど必要ではありません。「何を売りにできるか」だけの世界ですから。
No.2
- 回答日時:
東京大学、一橋大学で決まりです。
ただ、起業するから経営学部というのは完全にピント外れです。それならなぜ東大や一橋大学の経営学の教授たちはさっさと給料の安い国立大学などやめて起業しないのでしょうか・・・答えは簡単起業しても失敗するに決まっているからです。それは教授ご本人が一番自覚しています。
そんな方たちに経営学を学んで企業のヒントになると思いますか???? 起業と学歴は直接には関係ないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 大学受験について質問です。 難関国立志望ですが、偏差値40の専門高校生です。 今日一般受受験で東京経 4 2023/02/18 13:38
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学・短大 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか 4 2022/08/19 19:16
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 受験全落ちしそう。しんどいです。 高三通信制高校で社会不適合者です。 中学は病気で行けてなくて高校は 1 2022/12/07 01:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故外国の経済学は理系という...
-
社会経済学は経済学の中では難...
-
商学部に必要な数学は
-
「実務的」の反対語は?
-
東京大学経済学部ー卒業要件(ゼ...
-
慶應経済・青学経済志望です。 ...
-
ケインズについて
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
自営業に簿記は必要か
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
進学について?(分類がわから...
-
卒論についてです 経済学部に所...
-
経済の授業のテーマについて
-
自分の会社にお問い合わせフォ...
-
現代の経済学の主流は?
-
日本史か世界史か政経か
-
倫理やったことある人に質問です!
-
経済学は何故「社会科学の女王...
-
ミクロ的基礎付けってどういう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商学部に必要な数学は
-
九州大学経済工学科について
-
何故外国の経済学は理系という...
-
九州大学経済学部経済工学科
-
環境経済学について。
-
人文学部経済学科と経済学部経...
-
浪人のこの機会に・・・
-
経済学の予習。
-
経済学に必要な(役立つ)数学...
-
商学科の商学部と、経営学科、...
-
経済学部は将来、理系にならな...
-
経済学部と商学部どっちの方が楽?
-
経済学部と商学部って何を勉強...
-
経営学部で有名なところはどこ...
-
受験のことで悩んでいます。経...
-
経済学部って文系なんですか?
-
慶応の商と早稲田の政経どちら...
-
東京大学経済学部金融学科について
-
駒沢と東洋大学どちらがランク...
-
理系で国際関係学
おすすめ情報