重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在2年生なのですが、この夏休みを使って本格的に受験勉強を始めようと思ってます。志望校は東京学芸大学です。
そこで以下の教科のお勧めの参考書・問題集を教えてください。
地学、古文、日本史、政経です。日本史以外はセンターレベルのでお願いします。
地学は学校での授業数も少なく実験とかビデオばっかなのであまり知識がありません。
古文は文法は結構できるので単語の参考書と問題集をお願いします。
日本史は2次試験で利用しようと思ってます。なのでレベルが高い問題集を教えてください。記述問題もあるようなので記述対策の参考書もご存知でしたらお願いします。
政経は来年までやらないのですが、独力で勉強可能でしょうか?可能でしたらそれにあった参考書を教えてください。
わかりにくい+多量の質問ですいません。本当は自分で選ぶのがよいのかも知れませんが、いっぱいありすぎてよくわからないので。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

日本史といったら「石川 講義の実況中継」でしょう!!


私のまわりの日本史受験者もたいていの人が使っていましたよvv
文化史含めて5冊ありますが・・・・・。
絶対全部買ったほうがいいです!!
この参考書は本屋に行けば必ず売ってると思いますよー☆
私の時は売れ筋ナンバーワンでしたw
私は日本史の範囲の広さから・・・ずっと日本史から逃げ続け、これを購入したのは3年の10月でしたが・・・(汗

模試では日本史の成績だけどうしてもあがりませんでしたがこの参考書を使って毎日学習し続けたら最終的に日本史が武器となり本番ではすごくいい出来でしたww

この本は分かりやすい上に内容が細かい!!!
私は早稲田に通っている家庭教師の人にすすめられ(その人も使っていました)この本を買ったんですが・・・
サブノートに重要なポイントがまとまっていてとても重宝しましたv

日本史Bを受験するなら絶対この参考書がいい!
と私は思いますvv

(記述対策にはならないんですが^^;)


ちなみに・・・・。
私が受験を通して思ったことなのですが、
赤本は出来るだけ早めに見とくことです!
受験生時の私は、「早くから赤本見たって解けるわけないし~~、、、自信なくすだけ。。。」とか考えていましたが、今思えば、早めから見ておくべきだったと思います。(赤本解き始めたのは高3冬休み。。。←遅すぎですね^^;)

そしたらなんと!!私の第一志望校の日本史は中世~現代までしか出題されないことが判明・・・!!!(まぁ滑り止めの学校は全体的に出題されたとこもあったんですが)

日本史の問題は近代以降に重点を置いて出題する大学が多いと思います。(私の経験上)


なので、志望校が明確でしたらあとで驚かないように、解くためではなくて、出題傾向を知るために、一度赤本をみておくことをオススメします。

あともうひとつ!日本史に関してのアドバイスですが、
文化史!後回しにしがちですが、文化史だけで大問1問分くらい出題される大学もありますので是非こちらもぬかりなく勉強してくださいね^^

検討を祈ってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も赤本は同じような理由で避けてましたが仰るとおりに見てみようと思います。
ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/07/26 01:34

私は世界史選択だったので日本史以外の回答を。



地学:実況中継+河合マーク式問題集

古文:元井の古文読解が面白いほどできる本
   ゴロ565orマドンナ

政経:実況中継?

地学はこのふたつだけちゃんとやれば十分だと思います。

古文の元井の古文読解が面白いほどできる本は設問の選択肢の分析の仕方や文章の読み方などが詳しく書かれていて文法はできるんだけど模試で全然点が取れないというひとにはかなりおすすめです。

単語は2次まで必要ならパピルスと言う単語帳をすすめるんですが、センターのみということなのでゴロゴで手っ取り早くおぼえるか、それが合わないなら若干量が少ない気もしますがマドンナをやってもいいと思います。

政経は自分も選択していましたが、予備校頼みだったし、本番でも8割いかなかった科目なのであまり参考にはならないと思いますが、基本的に実況中継シリーズはとっかかりやすいので独学には向いているかもしれません。

ただ友人の話を聞いた感じでは政経よりも倫理のほうがきちんと勉強すれば高得点をとりやすいらしいので、まだ入試本番まで時間があるなら倫理を選択したほうがいいかもしれません。独学は十分可能らしいです。
ちなみに参考書は「センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本」を使用したらしいです。(表紙の絵がちょっとあれですけど、とれば問題ないですよ)

参考になったでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

倫理は学校ではやらないので避けていましたが高得点を取りやすいなら倫理も考えて見ます。
ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2006/07/26 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!