重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

① 早稲田政経、慶應経済と東大、京大、一橋の文系学部を比較して早慶を選ぶパターンてありますか?
② 早稲田政経、慶應経済と他5帝大、神戸の文系学部を比較して国立大を選ぶパターンてありますか?

私は、
① 京大文は迷うかも知れないです。
② ありません。

質問者からの補足コメント

  • 東大文三を選んで後悔はあるかも知れないですね。

      補足日時:2024/09/15 10:19

A 回答 (9件)

① まずありません。

労力が半分くらいなので、わざわざ低い方を選びません。

② 一般入試突破においては労力がたいして変わらないので、どちらを選ぶ場合もあるでしょう。立地と経済が選択の大きな要素です。ただし人種と生息地が違うので両方を選べる母数は少数です。比較する場合も、選んだところがpo迷い続けることはほとんどありません。


>自分たちの時代は神戸阪大受かる奴は100%早慶は受かるし、100%神戸選んでましたね。

>九大工学部レベルでも明らかに東大受かる人材がゴロゴロいましたし、いまの国立医学部行けるレベルの人が帝大にはかなりいました。

私はこの回答者よりも上の世代ですが、こんな時代はただの一度もありません。早慶は国立一期二期校制度が廃止されて以降ずっと難関だし、医学部はピンキリでしたが東大に受かる人材が地方にゴロゴロいた時代はありません。この人の「受験史」観にはコンプレックスを背景に強いバイアスがかかっています。
    • good
    • 2

1 国立大文学部なら慶応経済。


2 普通は無いが、医学部なら国立大。
    • good
    • 0

失礼しました。



>選んだところがpo迷い続けることはほとんどありません。

選んだ時点で point of no return で、迷い続けることはほとんどありません。というよりできません。
    • good
    • 0

まず、根本的な誤解がありますが、慶応経済学部は、かつて長い間文系看板学部でしたが、今の慶応の文系看板学部はは経済学部ではなくて、法学部政治学科になっています。

 

さて、①についてですが、早稲田の政経が2021年度の入試から数学を必須としたことで、受験生は減ったものの、東大・京大と併願する優秀な受験生が増えて、早稲田の政経のレベルがさらに上がり、一橋と早稲田政経両方に受かった場合でも、一橋ではなくて早稲田政経に進学する学生が増えています。 東大文Iに受かって、早稲田政経に落ちたとか、東大文Iと早稲田政経両方受かって、早稲田政経を選ぶ学生がいるというような話は、さすがに聞いたことがありませんが、文IIに受かって早稲田政経に落ちたという話は何度か聞いたことがあります。 さらに、文III希望受験生に至っては、もともと早稲田政経は難しいと、併願すらしない場合が多いようです。 因みに、京大についてはわかりません。

②については、経済的な理由とか、特殊な場合を除いて、まずありえないでしょう。
    • good
    • 1

馬鹿にしないで下さい


中卒ですよ
宜しかったら私達夫婦のプロフィールご一読下さい
    • good
    • 0

合格者ではなくは不合格者80%です。



つまり神戸合格者の20%程度しか早慶に受からないわけだから、W合格なら高確率で早慶行きますよ、て話ですね。
正確なデータは4月ごろの週刊朝日やサン毎あたりが毎年出してますよ。

何かのデータで見たけど、
九大や北大に至っては同学部受験で早慶合格者は10%いないんです。
マーチも半数以上落ちてるらしく。
ある意味では地底は狙い目だとおもうんですけどね。
とにかく人気もなくて偏差値も低いです。
かつて名門だったはずの工学部と法学部がヤバいですね。
    • good
    • 1

① 早稲田政経、慶應経済と東大、京大、一橋の文系学部を比較して早慶を選ぶパターンてありますか?



普通はない。そもそも早慶志望なら数学や理科必要な国立を受ける必要はない(自称進除く)。
ありえるのは東大や京大一橋の法学部志望で、
共通テストの結果から、こら受からんわとなって、
九大や北大までレベル落とすのは負けだと感じており、
一橋の社会学部や、京大の下位文系受けておき、
「京大、一橋を蹴って早慶行きましてん」というのを糧にするようなタイプ。

② 早稲田政経、慶應経済と他5帝大、神戸の文系学部を比較して国立大を選ぶパターンてありますか?

自分たちの時代は神戸阪大受かる奴は100%早慶は受かるし、100%神戸選んでましたね。

九大工学部レベルでも明らかに東大受かる人材がゴロゴロいましたし、いまの国立医学部行けるレベルの人が帝大にはかなりいました。


今はかなり変わりましたね。下記は5年前の阪大とのデータです。
神戸はもっと下がると思うし、この5年でまた差がついたと思います。
下手したら神戸の学生で、早慶同学部なら合格者は80%超えるかもです。
悲しいけど地方国立は沈下してるんですよね。なんやかんや地元密着ですし地方経済が悪いから仕方ないんですけど。

残念ながら、
世界>>>東京>>>大阪名古屋>>>>>>>>>>>>>地方
です。
阪大や神戸があかんとかではないのですが、下手したら住む地域によって数倍も年収が開くので、あまりメリットないんですよね。
プリンストン蹴ってカルテックに行く、オックスブリッジを蹴ってロンドン大学に行くケースが多発してます。

学生数に差があるとしても、
司法試験合格、人気の商社やテレビ局、外資系のコンサルや投資銀行の内定にWスコア、下手すると5倍以上も差がつけられてる中で、早慶を蹴って神戸阪大、てのはリスクと考える人が増えるのは当たり前だと思う。
実際、それらの全ては東京にあるので、地理的な不利もあるし、情報面での不利もある。

田舎には腐るほど老人はいるから、医者なら地方にいても貧乏になるとかはない。
けど他の仕事では明らかに東京とそれ以外の都市部、都市部と田舎では収入や知名度が変わる。

大阪大学合格者の併願成功率 河合塾 2019年
慶應大 合格率 40%
早稲大 合格率 42%
上智大 合格率 49%

立教大 合格率 61%
青学大 合格率 70%
法政大 合格率 71%
中央大 合格率 76%
明治大 合格率 78%

同志社 合格率 78%
関西大 合格率 80%
立命館 合格率 88%
関学大 合格率 89%

南山大 合格率 90%
甲南大 合格率 100%
    • good
    • 0

お答えズレますがご容赦ください


独り言です
私はスタンフォード大学以外はどうでも良いです高学歴など意味有りません
大谷翔平選手
橋本環奈さん
ビル・ゲイツ
皆さん低学歴高卒ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたも高卒なんですか??
高卒の人って今でもいるの??

お礼日時:2024/09/15 10:15

① 選んだ後で、早計だったと気づくかもしれません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えの意味が分かりにくいですが「早慶にすべきだった」という意味ですか?

お礼日時:2024/09/15 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A