dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治大学の政治経済と商のどちらに入学するか迷っています。
どっちがいいか理由付きで教えて頂きたいです!!

A 回答 (4件)

明治の看板学部については、法学部だと言う人もいれば、商学部だと言う人もいます。

 法学部説はもともと明治は法律学校としてスタートしたことが根拠で、商学部説の根拠は、明治が私学で初めて商学部を設置したことが根拠です。 人によって言うことが異なり、政治経済学部が看板学部だと言う人もいるかもしれません。 それだけ、早慶上智のように明確な看板学部が無いと言うことです。 行きたい学部が決まらないのなら、コイントスでもやって決めてください。
    • good
    • 0

回答不可能な質問のお手本のようなものだと思います。

この質問は「○○百貨店のデパ地下の食堂でレストランと中華料理店ではどちらがいいですか」と聞いてるようなものです。どっちがいいかなんて第三者に聞かれても「アンタの食いたいものが何なのか知らないんだからどっちがいいかなんてオレ達に分かるわけないじゃん」としか答えようがありません。例えばの話、仮に政経の方が商学部より偏差値が高いとか就職に有利だとしても「政経の方がいい」とは言えないわけですし。
    • good
    • 2

明治は商学部が良いと思うけどね。

早稲田なら政経。

商学部は明治大学の看板学部であるから。ただ、最近は政経も商も就職先は同じようになってるけど。それぞれ伝統校には看板学部ある。

早稲田は政経、慶応なら経済、中央なら法とか。伝統的な学部があるのよ。

確か明治の政経学部だけは卒論がいらない珍しい学部だったと思う。
今は知らない。確かめてみて。

でも偏差値は今は政経の方が上なのかな?早稲田の学部を落ちた人がほとんどだから。早稲田の政経を受験した人は明治の政経を早稲田の商を受験した人は明治の商を受験する。

私も明治の政経の経済学科と商学部の商学科でない学科(昔はあった)には合格した笑

合計8つの学科を受験したので笑。第一志望は落ちたけど第二志望以下は
全部合格したので明治へは行っていないけどね。笑

政治学科を合格して、政治を勉強したいなら政治学科へ、経済学科を合格して学問を勉強したいなら経済学科へ、商人、実践的なことを学びたいなら商学科へ行ってください。

あとは将来就職したい企業等があれば、それは政経が多いか商が多いかで
決めるとか・・・調べれば載ってるはず。

明治の伝統と言えば商学部ですけどね。政経の方がカッコいいとか聞こえがいいとかがあるかな笑

社会に出たら、大学名だけが重視されてあまり学部学科までは
関係ないけどね。
    • good
    • 0

迷った場合はそれぞれの学部の教授のプロフィールを調べればよい。

より魅力的な教授がいると感じた方に進学すれば、外れはないでしょう。たとえば「この教授のゼミで学べば知性の幅が広がりそうだ」とか、直感でも侮れないものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています