dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは早稲田政治経済学部志望の高校2年です。
今まで数学が得意だと思っていたので、政経の試験を国数英の3科目で受けようと思っていました。
昨日、今日と私の通っている予備校でセンター試験の同日体験模試があり、私は力試しに英語、国語、数学IA、IIBを受けたのですが、英語142点、国語134点と6割~7割程度取れているにもかかわらず、数学は(まだ正式な解答が出されていないのでなんとも言えませんが)2~3割しか取れていません・・・
このまま数学を試験科目として取り入れていても大丈夫でしょうか?それとも政経などの別の科目に鞍替えしたほうがいいのでしょうか?みなさんの意見お聞かせください。
また、私は早稲田の政経をセンター利用入試でも受けようと思っているのですが、そのときに地歴公民の選択教科で政経を選択しようと思っています。ですが、政経は学校でも来年度から始まる授業なので全くの無勉状態です。何かオススメの参考書があれば教えてください。
長々と失礼しました。

A 回答 (2件)

こんばんは



私は、国語と英語次第かなと思います。
この2教科で十分な点が取れるなら、安全な社会がいいでしょう。
しかし、どちらかに不安があるのであれば、数学で点を取りに行くというのはありだと思います。
    • good
    • 0

その模試が本当にセンター本番と同レベルだとすると、


私なら、国語と数学はほぼ同レベルか数学の方が力は上と見ます。
英語だけちょっと上、という感じ。
その辺の中三が数学を受ければ0点でしょうが、国語なら半分取る可能性がないわけではないので。
科目云々より全体のレベルアップを考えるべきです。
特に国語ができていると思っているのならそれが深刻だと思います。
失点の大半が古典だというのならまだ理解できますが。(にしてもなぁ)
数学は、とにかく2~3割ということですから、基礎が穴だらけであるはずです。
どういう勉強をしてどういう学習段階かにもよるんで、それが一概に拙いとは言えませんが(まぁ良くはないでしょうけど)、公式や簡単な解法はスラスラと使えないと。
フライパンや包丁のように、いつでも取り出せていつでも使えるようにしておかないと。センターですら高得点は望めません。
フライパンや包丁の使い方を丸暗記しないように、それらも使いながら、失敗しながら、忘れながら覚えていってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!