dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして。
今年早稲田(商)を受験し、不合格し浪人が決まったものです。

今年は早稲田一本で頑張っていくつもりなんですが
選択科目で悩んでいます。

世界史か政経か、というところなんですが・・・

昨年は世界史受験でした。
学校で世界史を2年からやっていると理由で。
結構嫌いだったのですが、政経は3年からしか学べず、しかも予備校ですでに世界史をとってしまったので、という理由で断念。

約2年間世界史をやったのですが
結局センター5割に終わってしまい、どこも受かりませんでした。
まぁ当たり前ですよね・・・

そして今年は政経も視野に入れて考えようと思ったのですが
どっちもどっちで選べず。
ちなみに政経は一応3年の時に1年間さらっと授業は受けました。
けど、内容はまったくと言っていいほど覚えてません。

さらに1つ加えると、この前受けた世界史のテストは3割でした。


今年は早稲田の商・文化構想・文・社会を受けたいと思っています。
実際はどうなるかわかりませんが・・・

こんな場合、世界史か政経かどちらを選んだら良いと思いますか?

土曜の朝に面談があるので急ぎでご意見お願いします。

A 回答 (2件)

政治経済での受験で商学部に合格し、現在1年生となっているものですが、


政経はやはりいいですよ。そのメリットは楽に偏差値65程度を確保できるという点です。
その余った分を英語と国語に投資できる。
この政経という科目の性質をいかすべきですね。

早稲田に限って言えば、政経での受験はほとんどすべて可能です。
ただし、慶応上智立教は無理です。
    • good
    • 0

 先程記述したのですが、何故か消えていたので、こちらに書きます。



 政経では受験出来る大学・学部が限られてきます。
ので、そういう面からして世界史を選択すべきだと思います。
 まだ五月ですので、初学者でも十分世界史は間に合います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!