
私は今簿記の勉強を始めたものです。というのも、4月から務めている会社で簿記をすることになったからです。6月に日商の3級の試験があるそうで、まだ早い気がしますが、挑戦してみようと思います!
現在勘定科目はひととおり覚え、仕訳もなんとか出来るようにはなりました。あまり時間がないので、これからは要点をきちんと覚え、なおかつ職場でも戦力になるようにしたいのですが、実際今後はどう勉強するのが賢明でしょうか?ちなみに今は独学で本で勉強していて、問題集などで仕訳の訓練をしています。効率良く勉強したいので、今後の勉強の仕方についてアドバイスをお願いいたします。やる気はあるけど空回りしちゃいそうで・・・。どうかお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
何度も申し訳ない。
焦りすぎだ。教科書的なテキストを1冊と、過去問(大原簿記学校あたりが出しているもので良いだろう)を
何度も何度も解いて100点が取れるようになれば、それで大丈夫だ。
用語など覚えれば良いだけであり、実務で仕訳をされている分、
実問題の貸借~、損益~等は簡単であると思う。
まだ2ヶ月以上ある。焦る事はない。じっくり頑張ってください。
こちらこそ何度も申し訳ありません。どうしても早く習得しないといけない事情があるもので・・・。そう考えて焦れば焦るほど頭に全然入ってこなくて、全く集中できず逃げ出したくなってきます。
仕訳をして、総勘定元帳にうつして、試算表を作って決算
って流れだけだと思っていたけれど、3級用の本を見ると、商品有高なんとかや、売上表・・・など、いろいろあります。
発狂しそうです。。。(涙)
本当に全部頭の中に入れることなんて出来るのでしょうか・・。
こんなの高校生が解けるなんてすごい!!
弱音ばっかりごめんなさい。
No.10
- 回答日時:
先日 簿記のスクールの説明会に参加しました。
そこでは、下記のような感じで、いくつかの講座がありました。
●本科クラス(基礎知識全般) 全10回
●仕分確認講座 全2回
●総まとめ講座 全2回
おそらく、他の簿記教室でも、似たような受講ができると思うので、
質問者様も独学だけで心配なら、総まとめコースとか、模擬試験などを受けてみたらどうかな、と思いました。
簿記の資格を持っている人に勉強方法を聞いたら、やはり過去問題が大切とのことです。
あとは、たくさんの問題を解くことが合格への近道だと聞きました。
良い結果が出せるといいですね。がんばってください。
ありがとうございます!!同じく簿記を目指されているのですね!
お互い頑張りましょう!!
今日は朝早くから頑張っていますが、頭パンク状態です!!
No.8
- 回答日時:
はじめまして。
会社での実践なのか、まずは資格取得なのかよくわかりませんが、
会社での実務はその会社によって使用している会計ソフトの違いなどが
あると思いますので、実践で必然的に覚えていけますよ。
ただ、資格取得は、過去問題を完璧に!!
問題にも時代の流れが多少あるようで、
今回初めて出題された というような問題がまれに出ますよ。
そんな時、もしそこが出来なくても他が完璧なら合格出来ます。
頑張って下さいね。
No.5
- 回答日時:
中学3年生というか、新高校生(4月時点では中3程度の能力であるという意味合い)の事である。
また、2級も3級も独学で大丈夫だ。
但し、しっかりとした問題集を購入すること。
折角決起されたのだから、2級までは頑張って頂きたい。
ご丁寧にありがとうございます。さっそくつまづいています・・。
簿記について全くの無知だったので、わかりやすい本から購入し、なんだ仕訳も覚えたら簡単だーと思い、3級用の参考書をスタートさせたのですが・・。こんなに細かに色々あるのーと驚きました。単純な仕訳しかした事がなかったから、正直、こんなんで3級も受かるか心配になってきました。最初見ていたわかりやすい本に記載されていなかった言葉がたくさんでパニックです。
No.3
- 回答日時:
小さな会社を経営して20年以上になります。
必要に迫られて、簿記・会計は集中的に1年間くらい勉強しました。
そのときの経験と、今現在の会計ソフトの進化を考え合わせて回答します。
現在の実務では、手書きで帳簿をつけるということは現実的ではありません。
簿記と言うものは、とてもコンピュータに向いています。
コンピュータ会計を前提にすると、簿記2級で満点が取れるというのが第一の目標になります。何故ならコンピュータ会計も簿記2級も「仕訳」だからです。
勿論、簿記2級レベルでも実務では絶対きらない仕訳もあります。
それでも、「簿記的発想」を身に付けておくことは役には立ちます。
実務では「間違いはありえない」のですから、先ずは簿記2級は満点を目指しましょう。
3級は、帳簿組織の基本が独学では身に付けにくいですが、2級は独学でもOK。
因みに僕は30代のときに、ゼロから約2.5ヶ月の会社経営をしながらの独学で2級は満点合格しましたが、3級は1問間違えました。(笑)
簿記2級で満点が取れたら、税理士試験の財務諸表論の基礎をを勉強すると役に立ちます。
「期間損益」という考え方をきちんと理解していないと、会社の経理マンとしては役に立ちません。
また、各法律に基づく決算書類に対する知識と理解も大切です。
最後に、簿記・会計は「道具」です。
会社全体としては、先ずは売り上げありきであり、会社全体に考えが及ぶ経理マンを目指してください。
ご回答ありがとうございます。2級のほうが独学で出来るというのは正直意外でした。まだまだ2級の所なんで見てもないですが、きっともっともっと難しくて大変なんだろうなーと思っていたので。仕訳は今の段階ではあまり問題なく出来るのですが総勘定元帳に転記することにまだ慣れていません・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勉強を独学でしていますが、簿記の単語(?)勘定科目とか仕訳のやり方とか難しいです。勉強のや 4 2023/01/23 13:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学のレポートの書き方につい...
-
経済学部に進学するのですが、...
-
毎日暇してます。短大2年生です...
-
勉強の飽き
-
大学生で留学がしたいのですが...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
経済学部へ入った方がいたら志...
-
甲南大学の授業終了時間について。
-
経済学を学ぶ意義
-
ナッシュ均衡?
-
ハミルト二アンとラグランジュ...
-
ドラッグストアにお勤めのみな...
-
医学部受験の社会選択
-
高校生でも取れる資格
-
外国の経済学部ってSTEM専攻者...
-
経済学について
-
慶應経済、早稲田政経は名門で...
-
選択科目、地理と政治経済どっ...
-
解析学と経済学の関連性について
-
明治大学の政治経済と商のどち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実験と勉強のバランス
-
経済学部入学予定です。入学前...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
金融工学で使う数学。
-
ヘルプにない関数ってみなさん...
-
資格の勉強する時間。
-
知識を頭に入れてばかりの頭で...
-
毎日暇してます。短大2年生です...
-
哲学科って何するとこですか?
-
信州大学教育学部の生涯スポー...
-
一般教養か簿記や会計か。
-
簿記に詳しい方、お願いいたします
-
ブッキーブレンデ
-
参考書の使い方で、要点となる...
-
エレキギターを勉強してます。 ...
-
大人の純粋な教養として勉強す...
-
大学生で留学がしたいのですが...
-
勉強を始めるのに遅すぎること...
-
数学3を独学で勉強すると、何ヶ...
-
日本史B一問一答のやり方について
おすすめ情報