dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ高3になるんですが、受験科目を歴史にするか政経にするか迷っています。
志望学部が社会学系統なので、歴史を押さえておいた方が大学に入って便利かなと思うのですが、日本史も世界史も苦手なので、あと1年もないのに覚えられるかものすごく不安です。

政経はまだ学校で習った事がないので、どういった感じなのかつかめいていないので不安です。でも政には興味があります。しかし実際に受験科目を政経にした人が周りにいないので、大丈夫なのか!?とも思います。
予備校でも(城南なんですが)、講座はひとつしかないし、政経はマニアックなのかな?と勝手に思ってます。

こんな感じで決まられないで居ます。
一般的には歴史が多いですけど、何ででしょうか?
どちらにした方が良いか、アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

こんばんわ。



今年「政治・経済」で大学受験をしたものです。
まず始めに、「政治・経済」で受験できない私立大学があることに気をつけてください。
有名な例を挙げれば立教大学、上智大学は「政治・経済」を受験科目として認めていません。他にもそういう大学はあるので、志望する学校の入試情報をよく確認することが大切です。
その点、「世界史」「日本史」はほとんどの学校で入試科目として認められています。得意ということであれば歴史系の科目を選択するのが最も間違いないのですが、(失礼ですが)そうでもないとの事なので「政治・経済」に関しての私の私見を少し挙げてみます。


・時事問題や国連機関の略称(例:UNHCR=国連難民高等弁務官事務所)などつきつめていけばいくらでも覚えることがあり、完璧というのはあまりない。

・その制度や背景、仕組みについて「理解」する必要があり、単純な暗記では十分な得点にならない。特に難関私大、国立2次の問題(特に論述)はかなり厄介。

・わからない分野が出ると、ほとんど得点できない傾向あり。

・センター試験だけなら、「現代社会」の方が取りやすい傾向あり。(制度等を知らなくても「常識」で解答できる問題があるため。)

・社会科教科の中でも将来役立つ可能性が高い。

こんなところでしょうか。

実は私も城南予備校でした。
「日本史」や「世界史」はいくつもクラスがあるのに、「地理」と「政経」は絶対一つなんですよね(笑)
私も友人に「政経イラネー」とかよく冗談で言われてましたが、自分自身に「将来一番役立つのは政経だ!」と言い聞かせてました。

友人の一人は途中で興味を失い「日本史」に転向しましたが、私自身は「政治・経済」を選んだことに特に後悔したことはありませんでした。
なにより興味がありましたし、世の中のことと受験の勉強が両方出来るっていいことだと思ってましたから(笑)

城南の「政治・経済」のある先生(私の恩師ですが)がこんなことを言ってました。
「政経の教科書は確かに薄い。しかし現実の社会から学ぶことは多い。」

興味があるなら、続けられると思います。
心配なら、近くの書店に行って「政治・経済」の参考書や問題集をぱらぱらと見てみるのもいいと思います。

こんなアドバイスでよければ、参考にしてみてください。
なにかあれば質問していただければ、また答えさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうがざいます。
城南ではひとつしかクラス無いんですよね、悲しいです(笑)
>社会科教科の中でも将来役立つ可能性が高い。
そうですよね!役立つかも、というのは政経をいいなと思った理由のひとつです。
書店に行って参考書を見てみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 20:41

まず、カテゴリー違いご容赦ください。



すでに締め切られた
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1239266
の質問の回答に対してですが、どうしてもひとつアドバイスさせていただきたくて、こちらに書き込みさせていただきます。

Joon-Hwi さんの日本語読みとのことですが、普通に読むと「チュニ」もしくは「チュヌィ」のように聞こえます。「ジュンフィ」とは読みません。
これは韓国語はフランス語のリエゾンのように音がつながることがあるためです。ユンソナのソナも実は「Son-Ha」なのですが、nとHがリエゾンするので "So-Nha"と聞こえるのです。
時間があったらハングルの読み方を勉強してみるのも楽しいですよ。

カテゴリ違い、大変失礼しました。
    • good
    • 0

センターだけなら特に政経がよいと思います。

まじめにやれば1年でできます。確かにマニアックかもしれませんが、問題傾向をマスターすれば、慣れてきます(解答の解説をよく読むことが重要です)。
まず自信がなくても問題を解い感じをつかんでてみてください。よっぽど自分に合わなかったら政経、やめたほうがいいと思いますが…

倫理をやっておられるなら現代社会のほうがいいかもしれません。

ちなみに私は政経でセンター受験して正解でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ政経をやった事なくて、自分に合うかわからないので何とも言えません。。
倫理はすごく得意ではありませんでしたが、好きでした。
よく考えて選びたいと思います。

お礼日時:2005/03/10 20:35

私は今高3でちょうど受験が終わったばかりです。

私も世界史か政経か迷って結局政経で私大の受験を受けました。でも私の場合2,3年で政経の授業があったので取り組みやすかったです。私は政経が苦手だったうえに決めたのが3年の10月くらいで...(^_^;)でも毎日こつこつやったらセンターでは90点近く取れるようになりました!学校に政経の先生がいれば相談してみたらどうでしょう?塾で講座を取ってその先生に相談するのもいいと思うし!やっぱり自分の気持ちが大事じゃないですか!?私は政経が好きだったので辛くてもやっていけたし!世界史だったら絶対無理だったと思います。今から真剣にやればどちらでもOKだと思いますよ(^O^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり好きだと頑張れるんですね~。
私の場合、政経をまだやった事ないので未知の世界です。
好きかどうかわからない…。
でも興味はあるので、そういった点では向いてるかな?とも思ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 20:32

一般的に歴史を選択する人が多いのは


大学入試の科目で歴史で受験するのがだめな大学がほとんどないからだと思います。
政経はそんなに難しくありません。歴史に比べると覚える量も少なく、
センター試験でも、新聞を読んでいただけなのに、
必死で勉強した日本史、世界史の点数より政経の点数のが良かったという人もいます。

ただ、入試で本気で政経を使おうとしている人は
本当に政経を極めている人が多いです。
その中で勝ち抜ける力をつけた上でがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>入試で本気で政経を使おうとしている人は
本当に政経を極めている人が多いです。
そうですよね。
私は時事問題にもそれほど詳しくないので、そういった点では不安です。
よく考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 20:28

負担は歴史系よりも政経のほうが少ないです。

なので、政経でも受験可能ならば政経がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

負担は少ないですか。
その分、日ごろから時事問題に注目する必要もありますよね…。悩みます!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 20:20

そうですね、センター試験のことを考えると、現代社会は受けると思うので、政経は使えないかもしれません。

(たぶん時間が重なるから受験不可)

文系国立だと6教科7科目で公民(現社・政経・倫理)と地歴(地理・日本史・世界史)から一つずつ必要になると思います。

理系だとどっちでも大丈夫です。

大学の授業は、履修したか否かに関わらず、「知っている」ものとして授業を進めるのが当たり前なので確かに歴史は押さえた方がいいかもしれませんね^^;

政経は現代社会を発展させたような感じです。現社の範囲も含まれているということです。
センターで政経と現代社会どっちが点になるかといえば現社でしょう。

私大だと、2次で政経使えるところは結構多いですね。でも、かならず全ての大学で政経が2次で使えるということではないので、志望校の入試科目を見てください。

政経は興味があれば覚えるのも早くて取り掛かりやすいとは思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センターだと現代社会の方がいいんですか!しりませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!