dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおり、CとC++のどちらでコンパイルされているのかを、ソース中で判別する方法(#ifなど)を教えて下さい。

目的は、extern "C" という記述がCではエラーになってしまうのですが、CでもC++でもインクルード可能なヘッダファイルにするため、ヘッダファイル中で
  #if「C++でコンパイル中」
    extern "C" {
  #endif
としたいのです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

#ifdef __cplusplus


または
#if defined(__cplusplus)
です。

#ifdef __cplusplus
extern "C"{
#endif
...
#ifdef __cplusplus
}
#endif
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速攻でのご回答まことに有難うございました。
すんなり解決してしまいました。

お礼日時:2007/08/12 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!