dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、自宅を離れ一人暮らしをしている大学生の息子が具合悪くなり…
救急車を呼ぼうとしたのですが…
いかんせん、119番に電話をしても自宅の地域の119番につながると思い、息子の住んでいる地区の市外局番+119をダイヤルしたのですが、つながりませんでした。
携帯で119番にかけてもどこにつながるのかわからず…
結局は、たまたま、私の親が同じ市に住んでいるので、
そこから119番してもらい、無事に救急車を呼ぶことができました。

そこで質問ですが、
1)離れた地域の119番通報をする方法を教えて下さい。
2)携帯電話で119番通報した場合は、どこの119番につながるのでしょうか?

平穏な生活をしている時には気付かなかった盲点…
もう一人、別の地域で大学生の息子が暮らしています。
今後の為にも知りたいと思っています。
宜しくお願いします!

A 回答 (9件)

1)119番に繋いで転送して貰うしか有りません。


  有る地区で発信された119番はそこを管轄の消防署・消防本部に自動的に繋がる様になっています。従って違う地域の119番に繋ぐ方法はありません。これは110番でも一緒です。

2)電波が届いた地区にある消防署・消防本部です。
  電波がどこのアンテナに受信されるかはその時次第の場合もあり、当初は混乱しましたが、現在では受け側もなれていますので、所在地がきちんと解ればちゃんと管轄へ転送してくれます。
http://www.town-takachiho.jp/~soumu/bousai10.html

なお、119番に掛けるとどこに繋がるかは各消防によって違うのは他回答者が書かれた通り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiroki0527さん、有難うございました。
私どものとった行動の是非ではなく119番通報の仕組みが知りたかったので、有難いご回答です!!
よく仕組みがわかりました。
また、参考サイトも付け加えていただき有難うございました。
ホッとするご回答でした。

本人が親に連絡してきて、その間に症状が悪化…
全身がしびれ動くことさえ、電話で話すことさえ、出来なくなり…
困った挙句の対応でした。
症状って突然に悪化しますよね。
何かあった時、常に親が連絡しようとは更々考えてはおらず…
今回のことを機会に119番通報の仕組みが知りたかったのです。

hiroki0527さんのご回答は、そんな私の疑問を見事に解決させてくださいました。本当に有難うございました。

お礼日時:2007/08/13 23:17

はじめまして



会社の防災の手順書を作成するときに消防署へ相談に行ったことがあります。そのときに119番通報についてもききましたのでそれを元に回答します。

119番通報をするのに一番いいのは、固定電話または公衆電話からです。なぜならば、固定電話や公衆電話からならば電話をかけた場所が特定できます。
氏名や住所、電話番号(公衆電話からなら電話機につけられているプレートにかかれている番号)の確認がありますが、単にいたずら電話の防止のためだそうです。

一方、携帯電話からですと、会社のある市では発信する携帯電話の会社によって接続される消防本部が違うそうです。会社のある市の例では、ある電話会社の携帯電話からは最寄りの本部につながり、別の電話会社の携帯電話からは少し離れた市の本部につながります。しかも、発信している位置の特定するシステムの整備は「進行中」というのが現状です。


それらを考えますと、
もし、息子さんが住んでいる部屋に電話が引いてあるのならば、その電話から119番通報をすることを強くおすすめします。もし、部屋には電話がない場合には大家さんに連絡して119番通報してもらうことが一番です。
また、自分の部屋からの携帯電話で通報ならば、住所を伝えれば、まず迷わずにきてくれるはずです。
自分で実家に電話をかけれるような状況ならば、自分で119番するか大家さんに199番してもらうこともできたはずです。それができないようなら、一人暮らしはさせない方がいいでしょう。
(^_^;

-------------------------------

もし、外出先で事故や急病などで救急車を呼ぶ必要ができてしまった場合には、近くの民家、商店または会社に行って119番通報をお願いすれば位置の特定がすぐにできます。
そうはいっても、携帯電話からならば現場から状況を伝えられるという点では有利です。

そう考えますと
1.近くの民家、商店または会社に行って119番通報をお願いする
2.続けて携帯電話から119番通報し、その民家、商店または会社の人に「○○○(住所)からの通報の続報ですが、以降この電話から連絡します」と伝えてもらう。
3.現場へ戻り、携帯電話から本部の質問に応じて情報を送る
がベストだと思います。
そうは言っても、相当のシミュレーションと訓練をしなければできないと思います。私自身、こう書いていますが、いざ現場遭遇したらそのようにできるか自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rukukuさん、厳しく、現実的な回答有難うございました。

お礼日時:2007/08/13 23:08

地域が違っていたら、どのような方法をしても、その地域の消防署へは直接119番通報はできません。


あなたの地元の消防に119番して、理由を話せば、その消防から息子さんの住んでいる消防へ連絡を入れてくれます。
また、息子さんの住んでいる所の消防署の電話番号を104などで調べて、直接一般電話で電話をすることです。
その方が、内容も正確に伝わります。
今後のことを考えて、あらかじめ、息子さんの住んでいる所の消防署の電話番号を控えておくことをお勧めします。

携帯119番も、直接希望の消防につなげることはできません。
携帯電話での119番は、その地域によって運用方法が違ってきます。
電波を受信した地域の個々の消防に繋がるところもありますし、県単位でや、いくつかの市がが協定を結び、代表で携帯119番を受信する消防署を決めて、その管轄に転送をするところもあります。

できれば、本人から状況が聞ける、息子さん自身が通報するのが一番良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

morito_55さん、有難うございます。
備えあれば憂いなし…ですね。
参考になりました。

お礼日時:2007/08/13 23:02

質問者様とご子息様のお住まいが分からないので参考サイトをリンクできませんが119番通報で検索すると各地域の通報方法の詳細が分かりますのでぜひ。



私の経験から…
離れた地域からでも転送され、最終的には本人へ直接救急隊から電話が入ります。単身の場合です。玄関の鍵を開けられるか、症状は、まずこの2点は本人が応えるので(応えられない場合は強制的に玄関の鍵を開けます。本人に伝えてからですが)皆さんの回答のように、いかに早く救急車を呼ぶかを考えると本人が携帯ではなく119番通報するのが良いと思います。
心配でしょうが、本人以外、同居人以外から離れた地域からの通報は時間がかかり、住所はもちろん、目的地もはっきりせず到着までに時間がかかるのです。
本人が通報すれば後は親切にそれなりの対応をしてくれるので早いし安心です。帰りは送ってくれないので若干の金銭と上着(パジャマや下着の場合)、靴を用意(ほとんど救急隊が教えてくれ、荷物も探して持ち込んでくれますが)できれば後はお任せすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2525k55さん、有難うございました。
普段から、調べておく必要がありますね。
119番通報で検索、参考になりました。

お礼日時:2007/08/13 22:59

絶対に119にかけなければいけないわけではないので、電話帳、ネット、104等で地元の消防署の番号を調べてかければいいと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Goooo7さん、有難うございます。
普段から、子供たちの住んでいるところの情報を調べておく必要がありますね。

お礼日時:2007/08/13 22:48

本人が119番すればよいのでは?



携帯電話については下記などをご参考に。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/jouhou/19012 …
http://www.city.osaka.jp/emergency/119/mobile119 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Quattro99さん、有難うございます。
過換気症候群で呼吸困難で親に真っ先に連絡してきました。
次第に全身がしびれ…身体も口も言うことを聞かなくなり…もちろん指も…
親も本人にこれ以上負担がかけられなくなって困ったわけです。
本人に、通報の余裕があったら当然、本人に連絡させました。

そこで、今回あえて、こうした内容の質問をさせて頂いた訳です。
どうか、そこのところをご理解いただきたいと思います。

ご紹介いただいたサイト、参考になりました。

お礼日時:2007/08/13 22:46

>119番に電話をしても自宅の地域の119番につながると思い、息子の住んでいる地区の市外局番+119をダイヤルしたのですが、つながりませんでした。



…IP電話使っていますか?
だったらアタマに 0000(ゼロを4つ)つけてから119しないと繋がりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tiitii1965さん、有難うございました。

現在はIP電話を使っていませんが、今後IP電話を利用した時の参考になりました。
0000(ゼロを4つ)つけてから119ですね!
わかりました。

お礼日時:2007/08/13 22:42

タクシーにも乗れない、動くこともできないとなっても、今時の人は携帯電話を持っているわけで、119をダイヤルし状況を伝えるくらいのことは本人がやることと思っていらした方がいいと思います。


自分は様子を見に行けないので代わりに行ってくれ、という人もいるらしいですが、普通はどんな場所でどんな状況で助けが必要なのか、またどの程度のレベルの何科が必要で救急車なのか、が説明できないと呼ばれた方も対応が難しいと思います。

以前病院から別の病院への緊急搬送で救急車のお世話になりましたが、一台のあれには内部スタッフ3人が乗り込んでいます。点滴が必要であればさらに医師も同乗します。なので、ご自宅へ連絡することができるくらいであれば、自分で呼ぶように言ったほうがよいと思いますよ。いまは電話があったらその場所を特定する機能がついていますから、ちゃんと言えなくてもほぼ到着はしてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Reffyさん、有難うございます。
過換気症候群で呼吸困難で親に真っ先に連絡してきました。
息子も救急車を呼ぶのに戸惑っていたようです。
全身がしびれ…身体も口も言うことを聞かなくなり…もちろん指も…
親も本人にこれ以上負担がかけられなくなって困ったわけです。
本人に、通報の余裕があったら当然、本人に連絡させました。

そこで、今回あえて、こうした内容の質問をさせて頂いた訳です。
どうか、そこのところをご理解いただきたいと思います。

>いまは電話があったらその場所を特定する機能がついていますから、ちゃんと言えなくてもほぼ到着はしてくれます。
そうですか、安心しました!

お礼日時:2007/08/13 22:39

自宅から119番通報してもかまいませんよ。



通報地点を管轄しない消防本部に通報がつながった場合、
通報地点を管轄する消防本部(実際に救急車や消防車が出動する消防本部)へ、
119番通報の転送(つなぎ替え)が行われるそうです。

携帯からの119番通報でも、ある程度の情報(住所等)がわかれば
転送してもらえます。

http://www.fdma.go.jp/html/life/151120Kitai1192. …

この回答への補足

補足内容の欄ですが、お礼を書く欄が一度しか使えないので
ここで再び、Rikosさんに感謝を申し上げます。

一通り皆さんの回答を読むと…
中には、今回の私どもの取った行動の是非を指導して下さっている方、
非難している方もいらっしゃいますが…
私どものとった行動の是非ではなく119番通報の仕組みが知りたかったので、ANO.9のhiroki0527さん同様、有難いご回答です!!
よく仕組みがわかりました。
また、参考サイトも付け加えていただき有難うございました。

質問者:hiromama-o

私の知りたかったことが、解決できるご回答に感謝申し上げます。

補足日時:2007/08/13 23:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Rikosさん、有難うございました!
よくわかりました。
これで、離れた子供たちのいざという時も安心です!

お礼日時:2007/08/13 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!