
私は中学の頃部活ばかりやっていて頭が弱いし、高校生になった今でも直す気がありません。
でも小学校の時から関西の大学に入りたいと思っていました。
関西弁がかっこいいからです。
こんなに動機が不純だし頭も悪いので低いところに入りたいのですがどこら辺が勉強しなくてもはいれそうでしょうか。
参考までに。
得意教科は体育と国語で、テストは100点満点で70~80はとれますが数学や理科はいつも赤点です。30代そこら。英語もたいして変わりません。
あと子供は嫌いなので偏差値低くても教育科的なものは多分合いません。
女子校もちょっと気が引けます。
こんなのでも入れそうな大学ってあるのか謎ですが、私だけではとうてい調べられないので、皆様のお力を貸して下さい
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
高1生という事と模擬試験で偏差値が40前後との事で、この点について述べますと、現時点での偏差値はあくまでも現状把握という意味で、高3での模擬試験や大学受験の試験とはレベルや受験層が異なりますので実際の大学受験の参考数値にはなりませんので(例えば、文系志望であれば試験科目の社会科目がまだ高1ですか未履修ですし)、これからどうするかという事を考えてみて下さい。
まず、少なくとも英語の学力不足である事には変わりがありませんので、中1から勉強をやり直して下さい。そうしないと基礎がわからないままになり、偏差値は絶対に伸びません。
逆に言えば、いくら受験生に定評のある英文解釈等の問題集があるにせよ、それは今の学力では時間の無駄なのでまだ手を付けないという事です。
決して「まだ高1だから」という事で先延ばしにしない事。早めに勉強をすれば後々、慌てる事もないのです。
そして、高3になってから希望する大学の英語のレベルにあった勉強をして下さい。
それから高校のレベルがわからないのですが、先輩方の進学先によって高校での勉強内容が重視すべきか、もしくは不足なのかという事もあります。
例えば、日東駒専レベルで相応の進学数がある高校であれば問題はなりませんが、そうでない場合は、高校の勉強だけではかなり不足という事になりますし、その場合は、中学レベルの学力を身に付けているという前提で予備校等に通う必要があります。
就職については大学入学前ですからまだまだ先の事ですが、1つだけ確実な事を述べておきます。
神奈川に住んでいて、関西と関東で偏差値が互いにほぼ同じでかなり偏差値が低く、知名度が低い大学を比較した場合、関西で就職をしない限りは絶対に関西の大学はやめるべきです。いや、かなり低い偏差値でなくても、関西の大学はやめるべきです。
具体的に挙げてみますと、高3の頃にはもう少し偏差値が上がった場合を仮定とし、偏差値46位だったとすると、法学部であれば関東学院大と京都学園大が同じです。
関東(東京か神奈川のいずれか)で就職するなら関東学院大、関西で就職をするなら京都学園大です。この選択の理由は知名度です。
No.7
- 回答日時:
まだ高一でしたら、早急に中学の勉強をやり直してください。
小学校の内容で抜けていることがあったらそれも。
ちょちょいとつまんだ程度じゃダメですよ。
頭が弱いと思うのなら、そういう人こそ、まず簡単なことをきちんとこなせるようにしてください。
中学の勉強が抜けているのに高校の勉強ができるようにはなりません。
抜けたままなら底辺大学しか無理です。いつ潰れてもおかしくないでしょう。
きちんと勉強をやり直した上で、高校の勉強もきちんとこなせば、いくらでも選択肢は広がるでしょう。
勉強は積み重なる性質があります。きちんと下から積み重ねましょう。
ご回答ありがとうございます。
小学校のときから勉強全般的にさぼっていた傾向があると自覚しております。
もう少し勉強しようと思います。一夜漬けではいけないと思いました;;

No.6
- 回答日時:
神戸国際大学 センター試験ランク46%
羽衣国際大学 センター試験ランク40%
芦屋大学 センター試験ランク40%
とかあります。センター試験の点平均点は60%ですから、平均点より20%くらい低いです。
しかし、『せやけど、あんまりかて酷い所を卒業して、その後やっていけるんかとゆー疑問もあるんですわ。
他の回答者様の言いはるとおり、専門学校のほうがええとゆーのもあるかもしれへん。関西弁が聞きたいとのことやけど、毎日聞いていて飽きへんかとゆー心配もあるんですわ。
将来関西に住めば毎日嫌かて聞かされるんやから。目標を持って自分の学びたいことをした方がいいと思うで。』
というのが本音です。コテコテの関西弁は大阪南部で聞けます。兵庫県は場所によって話しかたがかなり違います。京都府も然りです。また、人によっては、中国・四国地方も関西弁と大して変わらないように聞こえるらしいです。↑の『』は京都と大阪、京都と兵庫の境界付近で聞けます。
ご回答ありがとうございます。
毎日聞いても飽きません。関西弁は大好きですし自分は神奈川住まいですが「~じゃん??」という特殊語尾も飽きていないのですから。
そこは心配ないのですが。
私は大阪かダウンタウンの地元らへんの兵庫県がいいですねぇ。
No.5
- 回答日時:
まず、高校のテストは参考になりません。
高校によって難易度が異なりますし、テストは範囲が決められているものであればなおさら関係がないという事になります。
それから、何年生でしょうか?
もし、3年生であれば、例えば、代ゼミの模試を受験して質問者様の偏差値を把握して下さい。
そして、模試での偏差値がわかれば、大体、どの大学が合格出来る確立が高いというのがわかるのです。
ですので、頭が悪いと言われても、受験者全体的からしてどうなのかがわからないのです。
また、どちらにお住まいなのかわかりませんが、関西に住んでいなくて、全国的にあまり知名度のない関西の大学へ行った場合、関西以外で就職する場合は不利になる事もあるという点をよく理解をされた方が良いのです。
つまり、そのような動機では関西の大学へ行く事はお勧め出来ません。
例えば、私立ですと関関同立クラスであれば話は別ですが、それでも、関西と関西以外の地域では関西の大学の認識の温度差がないとは言えないのです。
ご回答ありがとうございます。
確かに高校ごときの定期テストでは分かりませんね。
以前ベネッセによる全国の高校生の中で自分の偏差値を知ることの出来る学力診断が行われました。
結果はCーでした。
全国偏差値は40前後。
まだ高校1年なのでいくらでも変えることは出来ると思いますが先が思いやられます。
住まいは神奈川県です。
やはり大学を地元から離してしかも地元で聞かないような名前だと就職が不利になるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
関西の大学に入りたい理由に、関西弁が格好良いからということですが
関西の大学(大阪以外)に入っても、関西弁を使っていない人が意外と多いです。
地方から来た学生が多いのも理由の一つですが、関西人であっても、大学では関西弁を使わない人も結構いるからです。
特に神戸の私立の女子中高生は、普段から関西弁を使わない人が増えて来ました。
大学の教員も、関西出身以外の人が多いですしね。
勿論、大学によってそれぞれですが…
まあ、地方に行くより、関西の大学に行くほうが、関西弁を使っている人のほうが多いのは当然ではありますが、
関西弁ばかりではない、ということを念頭においておいたほうが良いと思います。
関西にも偏差値の低い大学は沢山あります。
でも大学の偏差値などすぐに上下していますし、今何年生なのかわかりませんが、
よく大手の予備校が宣伝で言うように、
入れる大学を選ぶのではなく、入りたい大学に絞って、受験勉強するのが効率が良いのではと思います。
ご回答ありがとうございます。
ごもっともな意見ばかりで耳(?が痛いです。
しかし私はどうしても関西への憧れを捨てきることが出来ません。
やはり自分がもう少し頭が良ければ大学を選べたと思うので授業にもっと真剣に取り組みたいと思います。
私は今高校1年なのでまだ成績を左右できると思うのでがんばります。
No.3
- 回答日時:
添付のURLのサイトで「県を選択」→「大学を選択」→「合格難易度を選択」で、その大学の各学部・学科の偏差値が調べられます。
得意科目・不得意科目から判断すると間違いなく文系ですので、その中で偏差値がそれほど高くない学部・学科を探されてみてはいかがでしょうか。
参考までに、いくつかの学部・学科の偏差値を確認したところ、関西圏ではだいたい偏差値40前後以下が最も偏差値の低い領域であるようです。
尚、上記のサイトで入試科目も調べられるのでそれもご参考ください。
また、あくまでこだわっているのは「関西」であって特に「大学」にこだわらないというのであれば、専門学校に行かれた方が資格取得や実技訓練等の面で卒業後の進路に有利な気もします。
こちらの方の進路もご検討されてみてはいかがでしょうか?
あと蛇足ですが、No.1の方は非常識過ぎですね。
人格を疑います。
参考URL:http://passnavi.evidus.com/search_univ/main.html
ご回答ありがとうございます。
添付頂いたURL拝見させていただきました。
とても参考になりました。
しかしどの学校も偏差値が私ごときではとうていかないそうもない数字ばかりでした。
文系であるとの事ですが、おっしゃる通りで担任からも言われ自分でもそう思っています。
たしかに関西に出たいだけで、大学生になれば一人暮らしやなんだでいい機会になると思っただけであってあまりこだわりはありません。
しかし専門は自分に合っていないと飽きてやめてしまう人が後を絶たないと担任から聞かされ続けていましたので(高校入試の時と高1ですが現在も。)少し不安です。
専門って具体的にどんなのがあるのでしょうか。
私はふつうにサービス業などの就職を希望なので
専門と一概にいっても自分に合うものを見つけられないと思ってしまいます。
どうでしょうか…。
No.2
- 回答日時:
代ゼミネットを見て、実際自分で捜したほうがいいと思います。
あと、芦屋大学なら、ペーパーテストなしで入れて、就職もまあまあです。学費高いですけど……。
参考URL:http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index. …
ご回答ありがとうございます。
添付頂いたURLを拝見させて頂いたのですがリンクが多すぎて見方がよく分かりませんでした。せっかくのご好意なのに申し訳ありません。
芦屋大学は関西の中でも偏差値がいまのところ低い方なんだと言うことは分かりました。
私は大学へ行くなら学費は自分持ちというのが条件なのでとりあえず学費が高いので保留。
候補の1つにさせていただきます。
参考になる意見ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
http://www.geocities.jp/shakabe8/yb/lamen/indexo …
梅田のラーメン大学なら入れますよ (^_^)v
大阪ならラーメン大学を出た、というのも許されますから(^_^)v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
関西で一番簡単に合格できる大学ってどこですか?理由もお願いします。
大学・短大
-
名前さえ書けば合格する大学ってホントにあるの?
大学・短大
-
偏差値の低い就職率の良い大学を教えて下さい
大学・短大
-
4
低偏差値高の生徒。偏差値の低い大学は後悔しますか?
大学・短大
-
5
「危ない大学・消える大学 2015」 について
大学・短大
-
6
偏差値難易度低くとも就職に強い大学
大学・短大
-
7
関西大学に入学するのは簡単?
大学・短大
-
8
大手前大学について教えて下さい。
大学・短大
-
9
関西地方で大学名を言ったら「頭がいい」って思われるレベルって?
大学・短大
-
10
私立大学の前期後期について。
大学受験
-
11
大阪経済大学 公募推薦
大学受験
-
12
公募推薦落ちてしまいました。 正直公募推薦で受かることしか考えていなかったためセンター試験の申し込み
大学受験
-
13
高3です 大阪経済大学の公募推薦を滑り止めで受けようと思い 去年の過去問を解いてみたら 国語76 英
大学・短大
関連するQ&A
- 1 低偏差値高の生徒。偏差値の低い大学は後悔しますか?
- 2 偏差値の高い大学での授業(講義)と偏差値の低い大学での授業(講義)は具
- 3 関西学院大学ってすごいですね。 3科目(河合塾ボーダー偏差値) 人間福祉学部偏差値52.5 国際学部
- 4 低偏差値の大学に在籍している人は頭が悪いし根性も無いクソが多い
- 5 偏差値50ほどの大学の特待生は偏差値どれくらいでしょうか?
- 6 大学受験の偏差値を高校受験の偏差値に変換するとどのようになりますか?
- 7 国立の偏差値はほとんど変わらないのに私立の偏差値だけ大きく落ちてるのは何故?
- 8 偏差値50そこそこの高校に進学、中学時代は主要5教科で偏差値50前後の
- 9 茨城大学特別支援に入りたいのですが偏差値はいくつでしょうかまた河合模試 進研模試で安全圏の偏差値
- 10 日東駒専の偏差値を見ると50から55ぐらいなのですか本当にそのぐらいの偏差値で合格できるのでしょうか
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
補欠ばかりです・・・
-
8
首席で卒業
-
9
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
10
国公立の底辺の大学って、世間...
-
11
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
12
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
13
首席ってどうしてわかるのですか?
-
14
高校の教科書は・・・
-
15
合格発表通知について
-
16
今日センターが終わって、自己...
-
17
日東駒専でも十分優秀といえる...
-
18
世間では日東駒専クラスなら十...
-
19
春から大学生です。 Twitterと...
-
20
息子が毛染めしました。
おすすめ情報