dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間DriveAnalyzerというソフトでCドライブを分析してみたんですが、すると例えばあるフォルダだと容量は7.8GBとでるのに、占有量が158.31GB、クラスタギャップが150.51GBととんでもない数字が出ました。ただのIEのお気に入りが保存されてるだけのフォルダなのに占有量が44GBというのもありました。

この占有率やクラスタギャップが何なのかよく分からないのですが、こんなに大きいとなんか不安です。これは何もしなくていいのでしょうか?

A 回答 (1件)

何もしなくていいです。



ファイルを右クリック-プロパティを見てみて下さい。
サイズとディスク上のサイズの2つの記載があると思います。

>サイズ
ファイルの実際のサイズ

>ディスク上のサイズ
HDDを占有するサイズ。

HDD等はクラスタ/アロケーションユニット単位で管理・使用されます。
例えば、クラスタ/アロケーションユニットが4KBの場合、たとえ1バイトのファイルでもHDD上ではクラスタを1つ使用しますから、4KBを消費します。

この実際のファイルサイズとHDD上の占有サイズの差をクラスタギャップと言います。

http://support.microsoft.com/kb/140365/ja

http://pcclub.pccqq.com/conte/fatfs.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、何もしなくていいんですね。安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/18 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!