

高校野球サイトの管理人をしています。
これらのなかで著作権違反に触れる可能性があるのはございますでしょうか?
1、球場に貼られているトーナメント表をメモしてきて
自分でイラストレーターを使用して作成し自分のサイトにアップする。
2、他サイトに掲載されているトーナメント表を参考に
自分でイラストレーター等を使用してトーナメント表を作成し自分のサイトにアップする。
なおどこのサイトから転載してきたかは書くが他サイトの管理人の許可は取っていない。
3、2と同じであるが管理人の許可を取りサイトに引用先もちゃんと明記している。
4、2と同じであるが管理人の許可もなく引用先も明記していない無断転載。
※他サイトというのは新聞社のサイトとかではなく他の高校野球応援サイトのことです。
多分、他サイトの管理人は1の方法で情報を入手しアップしていると思われます。
個人的には1と3はOKで4は問題ありだと思うのですが
2のケースがどうなのかを特にお聞きしたいです。
また自分の解釈が間違っているかもあわせてお願いします。
著作権に詳しい方の見解を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トーナメント自体はクジ引きで決まるものですので自作であれば問題ないと思います。
2、については完全な状態で転載されていないのであれば問題ないと思います。No.3
- 回答日時:
トーナメント表は著作物として保護されるべき対象ではないので、1~4のいずれも著作権法上の問題は生じません。
すなわち、トーナメント表の形式は一般に周知され著作物とはいえませんし、対戦相手は抽選などで決まるものであって人の思想・感情を抜きにして存在するものといえますから、「球場に貼られているトーナメント表」はそもそも著作物とはいえません。
したがって、著作権法の問題はありません。
なお、許可なき転載については、それが著作権法の保護対象であるかどうかとは無関係に、不法行為となり得ます。不法行為となる場合には、掲示内容の削除・損害賠償等の問題が生じます。
No.2
- 回答日時:
3 と 4 の間に
3.5 管理人には連絡していないが引用元は明示する
というのがあると思うんだけど, これを外すのはなぜだろ?
さておき, 2 で「どこのサイトから転載してきたかは書くが」と言われている意味がわかりません. 「他サイトのデータから対戦チームを調べる」という意味なら, 「転載」とは普通言わないはずです.
で, そこを「対戦チームを調べるために他のサイトを参照した」という意味で解釈すると, 1~3.5 までは (著作権法上) 問題ありません. 4 は... 微妙だなぁ. ちょっと, 「微妙」とする根拠を書いてみますね.
まず, 引用の形式としてはアウトです. 著作権法第32条に「その引用は公正な慣行に合致するものであり~」とあるところ, この「公正な慣行」には「どこから引用したかを明示すること」が含まれるからです. ちなみに「引用元サイトの管理人に連絡する」というのは「公正な慣行」には含まれません. これは, ちょうど本でいうところの「著者に連絡する」に相当するのですが, 通例として「引用する際に著者に連絡すること」は求められていないからです. もちろん, 「マナーとして連絡する」ということは否定しませんが.
でもって, もう 1つの問題として, 「対戦チーム」というデータがどこまで著作物たりえるかという点があります. まず自明なこととして, 「トーナメントでどのチームが対戦するか」というデータは著作物にはなりません. これは, 「単なる事実の表現」にすぎないからです. そして, これを「見やすい形に表現する」ことにより著作物となる可能性があります. ところが, ここで「可能性」と弱く表現しているのは, 「トーナメント表を描くためによく行われる方法」が存在するからです (例えば, 一番下に参加チームが並んでおり, 対戦チーム同士が線で結ばれていて勝者が上にいくという形式はよく用いられていると考えられます). つまり, 「そのような方法」で表現されているものが「思想又は感情を『創作的に』表現したもの」と呼べるかどうかについて問題が残ります. で, 「創作的に」が否定されると, 著作権法で保護される著作物にはなりませんから, いかなる形で用いても「著作権法上は」問題ないと解することができます. 当然, 「著作権法上の著作物」でなければ「著作権法に関する限り」何をしても問題にはなりません (他の法律や規則などで制限されているかもしれないけど, それはまた別の話). ま, 「著作権法上の著作物」と思えば安全なんですけどね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漫画は引用できる?
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
特許について
-
著作権 学生の講義・資料の引...
-
動画の著作権について
-
映画の台詞の引用について
-
レポートについて 言葉の意味を...
-
iframeで他サイトを使用して問...
-
データの引用の仕方について
-
知人にの携帯に電話したところ ...
-
TRFのBOY MEETS GIRLのイントロ...
-
@mail.goo.ne.jpのメールを復旧...
-
他人のブログをそのまま保存したい
-
アウトルックで日記をつけるこ...
-
powerDVD12.早送りにすると音が...
-
質問です。三菱UFJ銀行のデュビ...
-
Adblock Premium を購入したの...
-
Irfan Viewを使用して画像透過...
-
著作権について教えて下さい
-
mp4の音声を、バックグラウンド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「AにBにと」の「と」の意味
-
漫画は引用できる?
-
データの引用の仕方について
-
映画の台詞の引用について
-
著作権について
-
読書感想文で引用の中に会話文...
-
社内規程において他社の規程の...
-
レポートについて 言葉の意味を...
-
ホームページへの新聞記事の転載
-
本の要約 引用の仕方
-
引用の際に使う格助詞の「と」...
-
卒業論文で図や表をネットから...
-
本の帯を引用したい時にかぎか...
-
@PressやPRTIMES等に掲載された...
-
引用に小細工や改変を加える事...
-
ブログでの書評と著作権につき...
-
要約文の中に著者の言葉を用い...
-
メールの中の「無断転載を禁じ...
-
戦艦大和が、佐世保港に入港し...
-
引用と抜粋の違いは?
おすすめ情報