dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

深夜にうちの配偶者が、興味本意でアダルトサイトにアクセスしたとの事。サイト内の画像を見ようとして、クリックした後に最終確認表示があり、そこでキャンセルをクリックすると、突然画面に御請求書が現れ、不信に思い表示されてたフリーダイヤルへ、携帯電話から番号通知でかけてみるも、時間外との事。助けを求められ、寝ていた私は「とにかく何もしないで!」と言ったので、電話をかけただけでPC電源を切ったとの事。今朝になりPCを立ち上げると画面中央に御請求書の表示が・・・
詳細をクリックすると、会員の本登録完了と表示されました。ここで私が伺いたいのは二点、この請求に関しては一切無視すれば、何も問題ないのでしょうか?そしてこの御請求書の表示なのですが、このサイトの回答を参考にシステム復元を何度も試みましたが、「復元は未完了・コンピューターの変更はありません。」となり、御請求書の表示も消える事はありません。マウスで移動は可能ですが、時間が経つと中央に現れ、移動の繰り返しは正直苦痛です。またこの御請求書には支払い期日というのが赤い数字で表示されており、カウントダウンされています。ですのでこれがゼロになれば御請求書画面も消えるのでしょうか?それとも放置していれば一生消えないのでしょうか?どうにかして消す方法を教えていただければと思い、質問させて頂きました。あまり慣れない初心者な者で、分かりやすく教えていただければ幸いですm(__)m どうか皆様のお力を。本当に困っているので、よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

 こんにちは。



 インターネット上の商取引に関してです。

 こちらの氏名・住所送信と確認や支払い方法(クレジットカード情報含む)も送信と確認なしという状況にて,ユーザーがクリックしたり,キーを押したりして,画面を開いたら,「はい入会でお支払い。」というのは,架空請求でサイバー犯罪です。

> 今朝になりPCを立ち上げると画面中央に御請求書の表示が・・・
詳細をクリックすると、会員の本登録完了と表示されました。ここで私が伺いたいのは二点、この請求に関しては一切無視すれば、何も問題ないのでしょうか?

 ご質問の内容ですと,これでは,インターネット上での契約は不成立です。質問者様は会員にもなっていませんし,請求の支払い義務もありません。

 その理由です。
 ご質問されるみなさんが,よく混同や勘違いをされているようですが,
 一番大切な認識は、「規約に同意」と「契約を申し込み」とを区別することです。
 この2つが同時にそろって成立しないと,法的に電子消費者契約は有効になりません。
 売買契約は不成立なので,料金などは支払う必要がありません。

 電子消費者契約法によりますと,

 「事業者は、申込みボタンを押した後に、消費者が入力した申込み内容を一度確認させるための画面などを用意する必要があります。
また申込みボタンを押す=購入(有料)であるということを、ボタンを押す前にわかるように明示しなくてはいけません。」

 つまり,

 (1)パソコンユーザーがサイトの「規約を同意」する。
そして,これが大切なのですが,
 (2)さらに契約は~円で,「有料であることを確認して契約」を申し込む。

 この「規約同意」と「有料確認申し込み」の二段階の経緯をなくして料金を請求するのは,ワンクリック詐欺やサイパー犯罪につながるということです。

 ですから,支払う必要はない,という法的根拠はここ↓にあります。
 
http://www.fcci.or.jp/fitinfo/hou/echou.htm

http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p …


 さらに,後述する理由により,無視しなければなりません。
たとえ,請求画面がパソコン上に現れても,支払う必要は一切ありません。

 ウェブサイト上の架空請求,サイバー犯罪の典型的な例はこちらです。↓
 このページは,その趣旨が,「インターネット上の被害を防ぎ,被害者を救済する」ための目的で作られたサイトですのでご安心ください。↓

http://www.m24.com/palm/kaku/

 世の中にはさらにこのようないろいろな架空請求があります。
これら↓のページは,その趣旨が,「インターネット上の被害を防ぎ,被害者を救済する」ための目的で作られたサイトですのでご安心ください。↓

http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_ka …

http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_ka …

http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html

http://www.higaitaisaku.com/removeoneclick.html
 
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2006/05outline …

http://www57.tok2.com/home/keiline/teguchi.htm

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hait …

http://support.zaq.ne.jp/security/riskware.html

 このように,ワンクリックもさることながら,リスクウェア・不正アクセス・携帯サイトなど架空請求に関する情報がいろいろと出ています。

 貴方様の今回のような場合に限らず,情報伝達メディアを通した,いろいろな架空請求に関する相談があります。

 「あなたのコンピュータはウィルスに冒されているから,すぐこちらのソフトをダウンロードしてください。」と言う,マイクロソフトのようなダイアログボックスが出る,偽ウィルス対策ソフトや動画再生ソフトを押し売り販売する新手のリスクウェアについての相談。

 「携帯電話からインターネットに接続し、いろいろなサイトを見ているうちに、突然アダルト(出会い系)サイトにつながり、料金請求の表示になってしまう。」というパターンで,携帯電話の機種や個体識別番号から個人情報が盗まれる,と思わせる,架空請求画面についての相談。

 まずは,こうしたいろいろな最新で多種類の情報を収集して,身を守ることが大切のようです。


>表示されてたフリーダイヤルへ、携帯電話から番号通知でかけてみるも、時間外との事。私は「とにかく何もしないで!」と言ったので

 これで良いと思います。
 相手のサイトに連絡をして,質問者様の電話番号などを知られると,そこから氏名や住所なども割り出されてしまいます。
 個人情報と言っても,質問者様の氏名や住所,電話番号などが特定されているわけではありません。パソコンからIPアドレスやプロバイダーなどはすぐわかります。

 しかし,ここから個人の特定ができるわけではありません。
つまり,法的には,パソコンユーザーの,IPアドレスとプロパイダー,ホスト名などからでは,犯罪時の捜査当局,つまり警察庁や警視庁(東京都)や検察庁などの行政と司法から質問者様への捜査令状や逮捕状などが出ない限り,個人の特定はできません。
 質問者様は,犯罪に全く関係ないのですから,どこのだれということはわかりません。


 こうしたトラブルに関わる法律の補足です。
商取引に関する法律は,以下のように基本的に消費者を保護する精神の基づき制定され,施行されています。
 また,商取引に関する法律は,業者の営業認可や商取引の許可手続きを規定する内容ではありません。

 それが,さらに消費者に有利なように6年前に改訂されています。↓

http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e11213 …

http://sagi-0.bne.jp/pc/004chisiki.html

http://mark.cin.or.jp/kaisei/tokureiho.html

↑上記参考URLよりの引用です。 → 「電子消費者契約に関して、事業者が操作ミスを防止するための措置を講じていない場合には、たとえ消費者に著しい不注意(重過失)があったとしても、操作ミスにより行った意図しない契約を無効とすることができるようになりました。」(原文のままです。)

 こうした商取引に関する法律そのものにも強くなる,そのことが消費者として,きわめて大切なことです。


 さて,それで,質問者様にとって「もっとも大切なこと」とは,質問者様から相手に絶対連絡をとらないということです。

 今ご紹介したURLページによると,自分で氏名,住所,電話番号,パスワード,クレジットカード番号,メールアドレスなどの個人情報を送信するような作業をしていなければ,そして,これ以上の連絡をなしにすれば,大丈夫ということです。
 その場ですぐに画面を消されて以降に連絡をとっていなければ,これらすべてに当てはまります。
 もしもメールをリターンしたならば,つまり相手方にメールアドレスを知られている状況ですと,請求画面を出す悪質なスパイウェアなどが入り込むなどして,さらにややこしいことになります。
 その場合は,メールアドレスを変更する手続きを取ることが一番です。
 メールアドレスからでは,住所や氏名など個人の特定は無理だと認識しますが,早急な対処が必要になります。


 >またこの御請求書には支払い期日というのが赤い数字で表示されており、カウントダウンされています。ですのでこれがゼロになれば御請求書画面も消えるのでしょうか?それとも放置していれば一生消えないのでしょうか?

(1)まず,システムの復元は,すべてのドライブにおいて,無効にして下さい。
 無効にしないと,感染した時点でのシステム状態が残ってしまいます。↓

http://support.microsoft.com/kb/881868/ja

(2)画面を操作するウィルスやスパイウェアが入っている可能性があります。それらを削除したり,駆除したりすれば,画面は消えると思います。↓

http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/ ←オンラインスキャンです。
http://www.just-kaspersky.jp/products/ ←製品版です。

 Ad-Aware SE Personal EditionとSpybot - Search & Destroy(私も使用していますが)をインストールして,スキャンします。↓

http://www.higaitaisaku.com/adaware.html
http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html

 マルウェア全般についてはこちらです。
http://www.higaitaisaku.com/menu5.html



 インターネット被害対策のすべての基本は,「守秘」と「無視」です。

  最近は「少額訴訟制度」を逆手にとって、裁判所にユーザーを提訴して、訴訟を起こすこともあるそうです。
 その場合には、ユーザーに郵便書簡などで出頭通知書が届きます。
 裁判所からの通知は公的で法的根拠のある物ですから,これは無視することはできません。
 通知が来た所轄裁判所に連絡して,その葉書を送付したという事実があれば,弁護士などと協議して対応する必要があります。
 が,そこまでして,手間と時間と金をかけてユーザーから金を払わせようとするサイトは稀である、ということは言えます。
 逆に,ユーザーが公判に応ずれば,逆に相手方の請求の仕方に落ち度があることが判明してしまうことになり,サイトにとって何も得ることはないでしょう。
 ですから,裁判所から通知…というのがあるときは,ユーザーに支払いをさせるための放言であると言えます。
 
 また,参考までに,ウェブ上で,全くアダルトサイトへリンクしようという意図を持っていなくても,単にごく普通に新聞のスポーツ記事や週刊誌を読む感じで,ある特定の女性スポーツ選手名や女性アイドル名を検索すると,こういったページがヒットするということが頻繁に起きています。

 お互いに自分のこととして注意しあいましょう。
 このままの状態でよいと思います。

 どうしても,という時,何かコトがあったときの相談機関は次の通りです。↓
 警察庁のサイバー犯罪対策ページと国民生活センター(消費生活センター)です。
 葉書が来たときの相談もここでできます。

http://www.npa.go.jp/

http://www.npa.go.jp/nettrouble/index.htm

http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kak …

http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html


以上ですが,何かのお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
本当にたくさんの参考URLをありがとうございます!
初心者同然の私には、何からどうしたらいいのか・・・
悪戦苦闘した結果ファイルを削除し御請求書の画面が
消えました。消えてもまだ何か影響はないのか?とても
不安ですが、こんな経験はもう勘弁して欲しいです。

お礼日時:2007/08/15 18:54

まず請求に対してですが「絶対無視」です。


個人情報を打ち込んだわけでもないのに(打ち込んでないですよね?)登録完了なんてありえません。
無視です無視。

請求の表示ですがもしかするとウィルスが入ってるかもしれませんね。
「ワンクリックウエア」と言いますウィルスバスターなどがあるのであればスキャンしてみた方が良いです。
スキャンして消えない場合、「ワンクリックウエア」で調べてみると良いですよ。

参考URL:http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070712/27 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
スキャンしても訳が分からず、本当に悪戦苦闘しましたが、
参考URLから色々情報をいただき、なんとか解決に至りました。
今後あの御請求書が現れない事を願うばかりです。

お礼日時:2007/08/15 18:43

うろたえることは禁物です。

相手には貴方の情報は殆ど漏れていない筈です。放置することが肝心です。そしてやる事は
スタート→ファイルを指定して実行と辿って表示される窓に

msconfig

と入力してEnterキーを押します。表示するダイアログのスタートアップか、サービスのタブに表示されているソフトのうちチェックが入っているものがスタートしたときに実行されるもので、この中で怪しいと思われるもののチェックを外して適用ボタンを押し、再起動をかけます。これを繰り返せば犯人をつきとめることができます。

 ちなみに信用できるセキュリティソフトはインストールしてあるでしょうか。もしそれがスパイウェアの検索機能があるならこれを使えば犯人を見つけてくれる可能性が大きいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
初心者同然の私には、本当にファイルを探すだけで苦労しました。
なんとか明日へ持ち越さず、削除出来ました。御請求書画面も消え
本当にホットしています。こんな事は今回切りにして欲しいです。

お礼日時:2007/08/15 18:36

典型的なワンクリック詐欺ですね。


反応するだけ無駄なので、完全放置しましょう。
お二人に法的支払い義務は一切ありません。
あと、おそらく悪質なマルウェアを仕込まれていますので
OSのクリーンインストールをお勧めしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
クリーンインストール了解しました。
半日悪戦苦闘して、ようやく御請求書画面を撤去
出来ました!本当に疲れました。もう2度と嫌ですね。

お礼日時:2007/08/15 18:30

請求は無視、表示は確実に「スパイウェア」を仕込まれてます。


過去の回答にその手の情報が出尽くしているのでもう一度検索しなおしてご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m
参考にさせていただき半日悪戦苦闘した結果、
なんとか御請求書画面の撤去に成功したようです。
もう2度とこのような事がないように注意します。

お礼日時:2007/08/15 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!