
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
生物学的で「知能」といいますのは、それは本能行動に対する「学習行動の比率」であります。従いまして、知能というものの生物学定義に従いますならば、学習結果が遺伝するということは絶対にありません。
では、遺伝的体質によって異なるのは、それは知能の高さそのものではなく「学習能力の高さ」であります。遺伝的な構造上、人間とチンパンジーではこの「学習能力の高さ」に明らかな違いがあります。このため、人間とチンパンジーでは如何なる場合であろうとも生後学習によって獲得される知能の高さにはっきりとした差が現れます。そして、そもそも他の動物には「言語学習能力」というものが備わっていませんので、如何に高度な生後学習を施したとしましても、人間との知能の差が埋まるということはまずありません。
さて、これがどういうことかと申しますと、「知能行動の比率」といいますのは生後の学習によって現れる個体差でありますから、これの遺伝というのは「0%」であるのに対しまして、「学習能力の高さ」といいますのは、こちらは遺伝的体質によって確実に決定されてしまうものであるということです。このため、チンパンジーの知能が人間よりも高くなるということは間違っても起こらないわけです。
では、人間同士では、この遺伝的に獲得される学習能力の個体差といいますのは生後学習にどの程度反映するのでしょうか。
結論から申し上げますと、チンパンジーの知能が人間を超えないのと同様に、人間の知能が人間を超えるということは生物学的にあり得ません。
人間の個体同士の能力差といいますのは、それは生後環境、あるいは個人の努力しだいで簡単に埋まってしまう程度の僅かなものでしかありません。人間とチンパンジーではっきりとした知能の差が現れるのは、それは身体の構造を司る遺伝子の配列に違いがあるからです。では、人間同士であるならば、それが大幅な能力差であったり、何か特別なものが作られてしまうなどといったことはまず起こらないわけです。
「知能指数検査」といいますのは精神年齢によって学習期間によるばらつきを補正し、「学習効率」を評価するものです。ですが、只今申し上げました通り、その差といいますのは学習の仕方しだいで簡単に埋まってしまうものなのですから、この学習効率の違いが遺伝的体質によるものなのか生後環境によるものなのかを特定する手段はありません。従いまして、知能の何パーセントが遺伝的体質によるものなのかといった論議に就きましては、現時点では何の科学的根拠もありません。もし数値に何らかの裏づけがあるとしましても、それは統計的な予測程度でしかないはずです。
このように、その動物の学習能力といいますのは遺伝的に決定されているものです。では、同種の個体同士でもその遺伝子配列が異なる以上、そこには何らかの個体差というものは必ず存在するはずです。ですが、それが生後の学習結果に一対一で直接反映するということはなく、基本的には、知能とは生後環境によって決定される「結果」であるということになります。そして、その学習結果が遺伝するということは絶対にありません。従いまして、この世に生まれた限り、それは自分の努力によって獲得する以外に手段はないということになります。
最後に、遺伝的な体質の差は学習結果に直接反映しないと申し上げましたが、個体に体質の違いというものが存在する以上、それが自分に与えられた才能であるというのは十分に言えることだと思います。逆に言いますならば、誰しも何らかの才能は遺伝的に与えられているわけです。これが即ち「種の多様性」であります。
ならば、学者や芸術家、スポーツ選手などの中にはこれによって活躍をしているというひとが必ずやたくさんいるはずです。ですから、自分に与えられた遺伝的体質が何かの役に立つものならば、それを積極的に使うということは幾らでもできるわけです。但し、上手く才能を引き出すことができたとしましても、何の努力もせずに世に出られる人はいません。何故ならば、自分に何らかの才能があったとしましても、他のひとが余分に努力をするならば、そこで簡単に追い越されてしまうからです。
「1%の才能と99%の努力」と仰った偉い学者さんがいます。人間の遺伝的な学習能力の差といいますのは、この程度のものでしかありません。
どうもありがとうございます。
素質は大して問題でないのかもしれません。それを生かすことのほうが、よっぽど中心の作業になってきます。その点同意いたします。
No.2
- 回答日時:
顔が似る程度には遺伝すると言えるのではないでしょうか。
ご存知のように遺伝子は両親のものではなく生命(生物)の発生以来のすべての先祖から流れ着いたものです。ですから知能が高い両親から生まれた子供が必ずしも知能が高いということもありませんしそのまた逆もよくあることです。「トンビが鷹を生んだ」と言うものです。一方「ウリの蔓にはナスビはならぬ」という格言もあります。」しかし知能というものを、生物学的に限らず万人が納得するように定義することは非常に難しいと思います。また遺伝性かどうかといえばなんらかの意味でご先祖の遺伝子が関係していることは当然ですから遺伝性といえます。また同じ容貌でも育てられ方で品に差が出るのと同じで若いときに戦争ばかりしている国にいればもって生まれた知能を学校での勉強に役立てることができないというようなことも大いにあります。環境も大いに影響があります。兄弟間でも明らかに差があります。
ご解答のとおりだと思いました。必ずしも「両親」がすべてを規定しているわけでもなく、割合として大きいだけであり、教育環境、隔世遺伝その他もろもろ交じり合った世界のようですね。
No.1
- 回答日時:
NHK総合プロフェッショナル、フジ ザ・ベストハウス123などでおなじみの脳科学者、茂木健一郎氏(
http://www.kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/)がいうには、IQの要素の50%が遺伝なんだそうな。ちなみに学者によってさまざまらしいよ。10%が遺伝だというやつもいれば80%だっていうやつもいる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 女性の飲酒の是非について 2 2022/03/26 16:40
- アイドル・グラビアアイドル 政治家や60〜70代以降の男性が女性のことを卑下している人が多いのはどうしてですか? 3 2022/03/26 16:14
- 運転免許・教習所 酒気帯び運転違反(飲酒運転)について質問です。 5 2022/04/01 19:51
- 運転免許・教習所 酒気帯び運転違反(飲酒運転)について質問です。 6 2022/07/17 11:16
- その他(悩み相談・人生相談) なんでも子どもに遺伝する?遺伝子万能主義的思想について。 11 2023/06/25 21:33
- 倫理・人権 法の下の平等という概念の必要性の有無についてどう思いますか? 4 2022/04/02 14:41
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 企画・マーケティング 女性をターゲットにしたお酒の開発・販売が遅れたのはどうしてだと思いますか? 1 2022/03/26 14:38
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 心理学 「親ガチャ」ってしょうもない言葉だと思いませんか? しかしながら、勿論、反対意見にも納得できます。他 7 2023/01/27 22:00
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NIL(near isogenic line)とは?
-
虫のアルビノは存在するのか
-
優性・劣勢遺伝の割合について
-
努力できる才能や根性、メンタ...
-
平井堅さんとかの顔はなぜ濃い...
-
声って遺伝ですか?
-
遺伝形式のひとつの伴性劣性遺...
-
RFLPの読み方を教えてください
-
遺伝型と遺伝子型の違い?
-
allogeneicとsyngeneicとは?
-
メンデルの法則
-
室伏広治の親日本人は筋肉が弱...
-
ハーフって日本育ちでも最初は...
-
いとこ同士の結婚で生まれてく...
-
なぜ 兄弟姉妹同士では 結婚で...
-
+/+や-/-の意味がよく分かりま...
-
妻が作る子供は、元彼たちとの...
-
プラスミドバックボーンなどの...
-
素朴な疑問です。 親子、兄弟、...
-
ショウジョウバエの赤い液
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報