
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ご存知かとは思いますが、
一般的にこれらの値は「長短波放射計」を用いて測定します。
短波日射量というのは下向きの短波放射量ということでしょうか?
下向き短波放射量S↓は全天日射計での測定値がそのまま値になりますので計算は不要かと思います。
上向き短波放射量S↑は路面のアルベド値から計算できます。
S↑=S↓×(1-アルベド)
Bruntの公式というのは存じませんが・・・
長波Lを計算から求めるには以下の式を用います。
L=εσT^4
ここで、
ε=射出率 晴天時の大気で0.61程度,黒体の場合1.00
σ=ステファインボルツマン定数 5.67×10^-8
T=温度
温度Tを大気温度Taとすると大気からの下向き放射となり、
路面温度Tsとすると地面からの上向き放射として計算できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報