
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3次元ですので、2通りあるのですが、
1)気圧というのは空気の圧力、2人で押し合えば押しが強い人が勝つみたいな。
2)高気圧は下降気流です。下降してきたら地上で拡散しなければならないのです。
低気圧は上昇気流です。周りの空気をかき集めて上昇していきます。
よって(地上付近は)高気圧から低気圧に流れます。
No.4
- 回答日時:
地球を太陽が照らし暑くなり上昇気流が発生
上への流れなので地球表面で負圧になり低気圧
上がった上空の空気が落ちてくる場所が高気圧 地球表面では低気圧に吸い寄せられる感じ
上昇気流が優先と考える。空気の逃げ場は無いので、降りてくるところが必要。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6% …
ダウンバースト
No.3
- 回答日時:
「高気圧は温度が低い方」「温度の高い低気圧」ということは正しくありません。
単純には、高気圧=気圧が高い、低気圧=気圧が低い、ということです。空気が、気圧(圧力)の高い方から低い方に流れるのは、当然のことです。
何故気圧が高くなったり低くなったりするのか、というメカニズムとセットで、大気の対流ということで理解するのがよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報