dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログに該当が見つからなかったので質問させてください。
51cm水槽を立ち上げ3週間、その後ビーシュリンプと水草を
導入後1.5週間。ビーシュリンプは1匹も☆になっていませんが
エアレーションのかかる水草部分にだけ白いモヤモヤしたものが
付着してますが、これって水カビなのでしょうか?シュリンプフードの
残骸にモヤモヤしたものと同じような物です。
温度は25℃設定。水替えの頻度は蒸発した分の継ぎ足し程度。
水槽は直射日光を避け逆に夜は照明を点けている状態です。

【飼育用具】
テトラ外部フィルター
温度調節のクーラー?
エアレーション
水作スペースパワーフィット
12w x2灯

原因と今後の対策を教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

参考になるか分かりませんが5年経過した環境でも出るんです。

ウチに水槽が2本ありまして、片側は水草と小型魚で、もう片側は砂利と中型魚です。外部ろ過を共用していまして淡水で殺菌灯も付けています。その状態で水草水槽は抜群に綺麗なのですが、もう一方のガラス面に白いモヤモヤとしたものが付いています。双方の違いは床材や組石を除けばエアーの強さだけですが止めたら魚が水面で弱ってしまいました。もやもやが消滅する時もあり貝のエサという事で気長に同居しています。(石巻貝はスグ☆と思っていたのですが、もやもや水槽では3年と長生きです/もやもや関係は不明)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
苔の種類と断定できれば貝の投入も考えていましたが
素人なもので水カビとの区別がつきません…
今では極力エアレーションを少なくし様子を見ている状態ですが
意外にもビーシュリンプ達は以前より元気に歩いたり泳いでいます。

苔、カビ除去の薬剤などもありますが出来るだけ自然な状態で
薬漬けにせず気長にがんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/19 09:27

白いモヤモヤだったら、カビかもしれませんよ?


シュリンプフードの残骸に水カビが出ている時点で怪しいです。

水槽内のバランスは、高々1ヶ月程度で整うものではありません。
ですから、水カビが出たとしても仕方ないでしょうし、そういうものでしょう。
仮にコケだとしても、全くの新品での立ち上げ1ヶ月程度なら当然と言えば当然でしょう。
生体が生きられる最低限の濾過(硝化)が1ヶ月程度掛かるとして、
水槽内のタンパク質が自然に分解されてしまうような環境まで、半年~1年程度、下手をするともっと掛かります。

水草に水カビというのも、涙が出そうな話なので、成長の早い水に馴染みやすい水草を
スターアッププランツとして入れてみては如何でしょうか?
こういう水草が環境を作ります。

対策は、慌てず焦らず...でしょうか。
と言っても、分解されないような餌は取り除かないとダメですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
矢張り心配だったので先ほど水草を取り出し
モヤモヤを直接触ってみましたが繊維っぽくなく
ヌメリがありました。水カビだったのでしょうか…
カルキ抜きしてあった水で洗い流しましたので
少し様子を見てみようと思います。
生態に迷惑かけないようがんばってみます。

今後とも宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/08/18 17:47

コケだと思います。

↓の「黒髭藻と糸状藻」ではないでしょうか。対策もこのサイトにあります。
http://www.koketaisaku.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます
サイトを参考に出来るだけ自然な方法で対処してみます。
温度上昇を避けるためエアレーションを強めにしていたり
水槽内のバランスがうまく取れていなかったのかもしれませんね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/18 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!