
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
kuma-gorouさん こんにちは
ライブビューの一番の特長は、#1さんの言われる通りファインダーを覗いて撮影しずらいアングルで撮影する場合に便利な機能なんです。私は神輿専門に撮影している者です。神輿の場合は多くは人込みの中での撮影で、ハイアングルでの撮影が主になります。私は一脚の上にカメラをのせ、その一脚を肩にのせてハイアングルでの撮影をしています。そしてファインダーはと言うと、ライブビュー機能を使ってアウトプットからの画像信号を、小型の液晶モニターで見る形で使っています。そう言う方法で使っているので、私にとてはライブビュー機能は最低限必要な機能です。
キャノンの20Daは元々が天体撮影用のカメラな為一般撮影は難しいカメラですよね。1D MarkIIIはMFしか使えないライブビュー・40DはフルタイムAFのライブビューではないので、キャノン系のライブビューは私には使い物にはなりません。と言う事でオリンパスのライブビューはキャノンと違ってフルタイムAFのライブビューですから私には使えるカメラなんです。しかし私の撮影方法ではレリーズ&アウトプット画像信号が使えないと困る撮影方法なんです。と言う事を考えるとオリンパスにしてもフルタイムAFのライブビューが出来ても、レリーズかアウトプット画像信号かの選択になりますから、現状のライブビューの出来るデジタル一眼レフは一長一短で使い難いんです。今の所今年の秋に発売が予定されているE-1の後継機に期待しているんです。アウトプットの画像信号とレリーズ端子を別途に作って頂けないかと・・・。そうしないと現在使っているオリンパスE-10から変え様が無くて困っています。
デジカメ自体も発売されてから10数年ですしライブビューの出来るデジタル一眼レフにおいては3年位の歴史しか無いわけですから、まだまだ発展途上中のカメラで、これからのカメラでしょう。
「○○とハサミは使い様」と言う言葉がある様に、ライブビュー機能を上手に有効活用出来れば今までとは違う思わぬ写真が撮れる可能性があるわけです。色々工夫して使われると良いでしょう。
私的意見を含めて色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
sionn123さん、貴重なご意見有難う御座います。
>現状のライブビューの出来るデジタル一眼レフは一長一短で使い難いんです。
そうなんですよね。そう言う意味ではもっと練って欲しいなと思います。
せめて、アウトプット端子とバリューアングルモニターは必需だと思います。
No.6
- 回答日時:
Canonのライブビュー機能は、確かにノーファインダーを目的としていないようですね。
その意見には私も賛成です。
しかも、最近はノーファインダーで撮影するための機器も販売されていますしね。
ベルボンZigview
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigvie …
ファインダービューMVC-10/10W
http://www.goko.co.jp/camera/mvc/mvc10.htm
しかし、他のメーカーのライブビュー機能は「ノーファインダーが目的」
なのが見え見えで
つまりそれは、一眼レフのコンデジ化を危惧してしまうのです。
すみません、これはあくまで個人的意見です。
ついでなので話がライブビュー機能とは少し違いますが、画像を常に確認できる
という点で同じものに「ペリクルミラー」というのがあります。
(EOS-RTやEOS-1RSに搭載されていたものです。)
これをぜひデジカメ一眼に搭載して欲しいですけどね。
しかも、ミラー・シャッター・センサー部分を一体組み上げして
(もちろんメーカーのメンテでは分解可能で)
ミラー衝撃なし、ついでに埃の侵入も防ぎ、ファインダーで画像確認できる
そんなの作ってくれませんかね >Canonさん
できれば、EOS-7Dあたりで・・・、って無理か(爆)
>しかし、他のメーカーのライブビュー機能は「ノーファインダーが目的」
なのが見え見えで
つまりそれは、一眼レフのコンデジ化を危惧してしまうのです。
すみません、これはあくまで個人的意見です。
いえいえ、個人的ご意見大いに結構です。
実際にレンズ交換可能な、液晶ビューファインダー機が出現する可能性も無きにしも有らず・・・
>ついでなので話がライブビュー機能とは少し違いますが、画像を常に確認できる
という点で同じものに「ペリクルミラー」というのがあります。
(EOS-RTやEOS-1RSに搭載されていたものです。)
FDマウントの時代にもぺリックスと言うカメラが有りましたね。知る人ぞ知るキヤノンの迷機です。(笑)
No.5
- 回答日時:
EOS40Dのカタログから判断する限りでは、キヤノンではこの機能を「ノーファインダーで撮影範囲を確認するため」とは、考えていないようですね。
これを優先するならば、液晶がバリアングルにするでしょうし、基本的にAF撮影にするでしょう。カタログでは、厳密なピント合わせを一番の売りににしているようで、使用例の写真も三脚に固定したカメラで拡大表示ににしいるシーンです。接写時にはミラーショックがないこともメリットだと思います。また、レリーズのタイムラグの小ささも売りのようです。被写体深度の確認もうたわれていますので、少なくとも、キヤノンの意図はマクロ撮影時の機能にあるようですね。
私はマクロはしませんが、EOS10DのAF精度の悪さとファインダーの見難さに難儀してますので、厳密なピント合わせに期待して、EOS40Dを予約しました。コンデジでも光学ファインダーのほうが好きですから、ここぞというとき以外は使わないと思います。
キヤノンの言う厳密なピント合せ。
拡大倍率が、最大10倍と言う事は、30インチのモニターの一部となる訳ですから、プリントにするとA2サイズに相当します。
モニターの精細度からどこまで確認できるのか、今後の評価を待ちたいと思います。
それにしても、40Dのレリーズタイムラグ59ms(1DMarkIIIと同等)には脱帽です。
No.3
- 回答日時:
Olympus E330を使用しています。
1年程前にCanonのカメラを買うために新宿のヨドバシに行きました。
見ているうちに、このライブビュー機能がいいと思いOLYMPUSを購入しました。
日中の明るいところではライブビュー機能は使いづらいところもありますが、ローアングルでは、液晶部分が上に向きますのでかがむことなく撮影できます。
花火の撮影では、シャッターを開いてからはライブビュー機能を見ることができませんが、ある程度まで追いかけて撮影できるのが便利です。
現在のE510では、WBの設定での写り具合が確認できます。
ライブビュー機能は、最初のうちは邪魔と思うこともありましょうが、使ううちに知らず知らずと使っていることが多い機能でしょうね。
abczyさん、今日は、
まぁ、下手な横槌、写歴40年。
ファインダーを覗いて作画するスタイルが身に染みて、コンデジの様にモニターを見ながらの撮影を見ていると奇異に感じます。
若いパパさん、ママさんには何の抵抗も無いのでしょうね。
とは言え、ライブビュー機能は、撮影のシチュエーションが広がるので、有って損の無い機能だと思います。
花のマクロ撮影で、今までは、腹ばいの姿勢も苦にならなかったのに、最近では、メタボ症候群、辛いです。(~_~;)
No.1
- 回答日時:
ライブビューって言ったって、簡単に言えばコンパクトデジカメと同じ
「ノーファインダーで画像確認ができる」
ということに尽きるとおもいますよ。
一眼レフ使いには、ファインダーをみて構図を決めるというスタイルが
一般的ですが、それをしなくてもいいのが利点でしょうね。
ファインダーを覗きにくいローンアングルやハイアングルの場合に非常に有効ではあると思います。
そういう意味では表現の幅が広がるかと思いますね。
また、これはコンパクトデジカメでもいえることですが、
ファインダーの視度補正の必要がなくなるということじゃないですかね。
これは実際にシニア世代の方から聞いたご意見ですが、近眼や老眼になると
ファインダー確認では視度補正をしておかないと、ピントのあわせ具合や
ファインダー内の情報文字が見えにくいとおっしゃっていますね。
でも、モニターをしょっちゅう使うことによってバッテリーの減りが早い、
日中の屋外では光でどうしても画面が見えにくい、という欠点もあります。
このライブビュー機能も、将来、どの一眼デジにも搭載されると、一眼が
コンデジのような使い方をするために使われそうなのを危惧していますけれどね・・・。
こうなると使い道が違うんじゃないの?という気がしますが、こういうことを言うと
「どんな使い方をしようと使う人の自由だろ!」とご意見を頂きそうなので
これまで公言してませんでしたけれど。
でも、この機能をいかにプラスに活かすかが問題でしょうね。
Us-Timooさん、早速のご回答有難う御座います。
>このライブビュー機能も、将来、どの一眼デジにも搭載されると、一眼がコンデジのような使い方をするために使われそうなのを危惧していますけれどね・・・。
まさに、私の言いたい本質を突かれました。同感です。
将来、ファインダーを廃したレンズ交換式廉価版一眼レフ(あ!、ミラーが無くなったらレフとは呼べないですね)が発売なんて事に・・・(~_~;)
>でも、この機能をいかにプラスに活かすかが問題でしょうね。
御意(*^。^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デジタルカメラ 硬式高校野球の撮影をしたくてカメラの購入を考えています。 お店でCANON EOS R50 ダブルズ 5 2023/07/22 08:31
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- その他(セキュリティ) 警視庁が家庭用ルータ不正利用 注意喚起 どこまで設定を変更すれば安全か? 2 2023/03/28 19:22
- デジタルカメラ オススメの自動水平補正機能があるミラーレスをお教えください。 3 2022/08/08 09:37
- その他(プログラミング・Web制作) マウスオーバー→ホイール回転でスクロールできない 2 2022/10/31 10:06
- ラジコン・ミニ四駆 ★フタバの4PMプロポの機能についての質問です♪ 1 2022/11/09 16:59
- その他(生活家電) 家電の進化を望まない人はいますか? 8 2023/06/03 00:43
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
- Android(アンドロイド) らくらくスマホF-52Bって多機能ですか? 多機能を求めたスマホですか? 23歳男性でスマホのワンセ 1 2022/11/03 18:01
- iPhone(アイフォーン) AndroidとiPhoneの比較についてです。なんか自分の使っているAndroidは、古いハイエン 3 2022/07/12 00:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジタル一眼レフのファインダ...
-
GX100 or R6、いっそきみまろズ...
-
初デジタルカメラは?
-
デジカメの尿液晶
-
光学ズームについて
-
日立315万画素デジカメ スリム...
-
ピンストライプのシャツをデジ...
-
安いデジカメを教えて下さい
-
どのデジタルカメラを買えば良...
-
電池で CR1616 と CTL1616 は別...
-
デジカメの2008年モデル
-
サーフィン撮影 ビデオカメラ ...
-
パソコンがカメラとプリンター...
-
デジタルカメラ 「cyber shot ...
-
コンセントからではなく、電池...
-
どこでカメラを買う
-
レーザーディスクがプレーヤー...
-
デジカメを買おうと思ってます
-
ノングレア(非光沢)のノート...
-
デジタルカメラの買い替えで迷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋外撮影に強いコンパクトデジ...
-
クールピクス5000の液晶
-
Kyocera Finecam SL400R について
-
液晶が見にくい。
-
NikonのD90とD3100の機能の違い...
-
DSLRファインダーの視認性。
-
ファインダーを覗かないで撮る
-
DIMAGEX20とX21で...
-
ファインダーをのぞくと縦線
-
一眼レフのカメラを検討しています
-
キャノン EOS KISS DIGITAL ...
-
デジタルカメラの液晶について
-
デジカメのファインダー使用撮影
-
液晶が回転するデジカメ
-
ライブビュー機能(DSLR)の有用性
-
2機種のどちらか購入予定なの...
-
液晶(LCD)ってこんなもん?
-
カメラが2個付ってどういうこ...
-
母のデジカメは何がいいでしょう
-
デジタル一眼レフカメラのファ...
おすすめ情報