dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年式のキューブに乗っています。最近走行中にエアコンをしばらくかけてからエアコンを止めるとエンジンの回転数が下がりひどいときは止まりそうになる場合があるのですが、どういった原因が考えられるでしょうか?友達の軽自動車でも同様の症状があるようです。

A 回答 (7件)

●こんばんは、ディーラー整備士経験者です。



●走行中にエアコンをしばらくかけてからエアコンを止めるとエンジンの回転数が下がりひどいときは止まりそうになる場合があるのですが、どういった原因が考えられるでしょうか?

→走行中にエアコンをONしていて、信号待ち等で停車中にエアコンをOFFした直後にエンジン回転数が下がる・・という事ですか?

そうだと仮定した場合、それ(OFF直後にアイドリング停車時の回転数が下がる事)自体は、異常ではありません。

エアコンをONすると、エンジン回転をベルトを介してコンプレッサーといわれる、冷たい風や温かい風を作り出す部品が回されます。
このコンプレッサーを回転させるには、比較的大きな力が必要(エアコンをONすると加速が悪くなるのもこれが要因)な為、低回転のアイドリング中は、エンストしない様に若干回転数が上がります。
※これをアイドルアップといいます。

コンプレッサーは、クラッチ(コンプレッサーを回転させたり停止させたりする部品)により断続的にON⇔OFFを繰り返している為、アイドリング停車中にコンプレッサーの回転が止まると、同時にアイドルアップもOFFする為、エアコンを入れてない時のアイドリング停車時の回転数に戻るのです(=回転数が下がる)。

このアイドルアップOFF時にエンストしたりしない限り異常ではないと思われますが、エンストしそうになる位回転数が下がり振動が出たりする場合は、1度ディーラーで点検してもらう事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れました。わかりやすい解説ありがとうございます。次回の点検ででも聞いてみようと思います、ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/04 23:13

まあ、単純にエンジンの力が無くなって来たというか、不健康という事です。

A/CのS/Wでアイドリングを上げる様になってるのですが、切るとアイドリングが設定以上に下がってしまうという事は「上げてないと」スムーズに回転してくれないという事なんですョ。
以前はそのままで良かったのなら、無負荷運転のアイドリング回転数が狂ったと言う事で、原因の大半は吸気系と点火系です。が、どうにも手をかけ辛いのが、エンジン自体の性能低下!O/Hしかどうしようもない時です。
また、この暑さですから調子を崩してもおかしくないですね。暑いと古くなったクルマにはどんな部分でも辛いです、特に冷却系の性能が低下してるので、それだけでもアイドリングがバラついたりします。気温に因っても変化は有ると思って下さい。
まずは基本的なメンテナンスでいくらかは改善されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅れました。気温の変化ですか、確かに最近暑いからあるかもしれません。メンテナンス気をつけてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/04 23:20

考えられる原因だけ


アイドリングを制御している装置に、カーボンが付着し 制御し難くなっている。

今現在はエンストしない程度に何とか制御できているけど、この先 酷くなるとエンストする可能性があります。

事細かに詳しく説明するのが面倒なので^^; 
1度 スロットルボディー内部を見ると一目瞭然ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れました。スロットルボディってはじめて聞きました。いつか調べてもらおうかな。どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/09/04 23:18

ディーラーでベースとなるアイドリングを調整すればよくなる気がします。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます!

お礼日時:2007/09/04 23:17

エアコンは冷却用のコンプレッサーで動作します。


回転する事でガスを圧縮―開放の繰り返しで熱交換をします。
使用時以外はエンジンからの回転のベルトは回転をしているだけです。
この熱くなったガスは前方にあるラジエータで冷却され、その循環です。
だから、くるまの停止時間が長いとラジエータでの冷却効果が薄れ冷房の利きが悪くなります。
車内の温度設定により、このコンプレッサーの入り、切り、を自動でします。
機械的には電磁クラッチがあり、それで回転を空回り、にしたり繋いだりします。クラッチが動作しコンプレッサーが回転すると、その時はエンジンに負荷が掛かりエンジンの回転もあがります。
クーラーを使うと乗員一人分くらいの負担と言われています。
家庭用も同じです。外のファンに熱風が出てくるのはそのためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れました。車の停止時間で冷却効果が変わるんですね、知りませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 23:16

エアコン使用時には回転数が上がる事をご存知の上で、


エアコンを停止した際に、通常の回転数以下になると言う
質問と解釈しました。

回転センサーの反応が悪くなっているとか、エアコンポンプの
クラッチの切れが悪いとかが経験上ではありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れました。質問の解釈は正しいです。回転センサーていうのは聞いたことないです。調べてみようと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 23:11

ひどい時は、アイドリング時の回転数が下がり過ぎないように掛かり付けの車屋さんに相談して、調節して貰うとか、バッテリを少し上の容量のものに変えて貰うしかないかと思います。


エアコンは大量の電気を使います。そのためエンジンの回転数を上げ車のダイナモ(発電機)の発電量をあげ、エアコン装置に供給し、バッテリーにも充電しないといけません。
空調を止めた直後はバッテリーの電池の充電量が少なくなっていて、エンジンのダイナモの発電量も減ります。エアコンは急に止めないで、エアコンを弱にしてしばらくエンジンを止めないようにしてバッテリーの充電量が増えるのを待ったり、車を止めるときは、エアコンを止めた直後はすぐアイドリング状態にしないでアクセルしばらく少し踏んだ状態を続けてバッテリーの充電量の回復をまってアイドリング状態にすればエンジンの0回転数が下がったり、エンスト状態になるのを防げるかと思います。
エアコンは一気に強運転したり、一気に強から止めるような使い方は良くないですね。バッテリーからすれば過酷な使い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れました。エアコンは一気に強くしたりしないほうがいいんですね。参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/09/04 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!