

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
熱線・ワイパー・エアコン(それにたぶんヘッドランプ)を切るとアイドリング回転数が落ちてガタガタするのは、電気負荷やエアコン負荷対応のアイドルアップ制御が停止するときに正規のアイドリング回転数より回転数が落ちすぎる一瞬があるからだと思います。
また停止する直前も、ブレーキの倍力装置(マスターバック)の作動による吸気側のバキューム変動の影響やアクセルOFF後のダッシュポット作用(徐々にアイドリング回転数に下げていく)の作動が不安定だからだと考えます。
このような症状をアイドル制御のアンダーシュートと言っているはずです。
原因はNo1回答者さんのアイドリングコントロール制御機構へのカーボン付着やスロットルバルブ自体の基準位置の調整不良などが考えられますが、No1回答者さんのお礼欄によると4GR-SFE(直噴)エンジンとのこと、インテークバルブへのカーボン堆積によるアイドリング(燃焼)不良も考えられますので、吸気系のカーボン除去も必要になるかもしれません。
このへんは「4GR-SFE カーボン堆積」「直墳エンジン カーボン堆積」などでググッてみてください。
ディーラーで異常無しとのこと、たしかにダイアグノシス(故障や異常記憶歴)はないのでしょうが、実際にアンダーシュートは起きているのでしょうから、アイドリング制御不調(アンダーシュート)とは判断しなければならないはずです。
もう保証期間は過ぎている車のようですので有償にはなると思われますが、症状を解消(対処)するように要求は出来るものと思いますよ。
どうしてもラチがあかないようでしたら、別のお店や上記のカーボン堆積を除去している工場などに問い合わせてみるのも方法だとは考えます。
とても詳しいご説明ありがとうございます。参考になります。
確かにアイドルアップされている時は症状は緩やかです。
インテークバルブのカーボン蓄積は一番疑いディーラーではエンジン載せ換え、スロットルボディーの清掃をしてもらいましたが症状はおさまりません。不思議な事に一回目エンジンをかけて十分に走行した後よりそこで一度エンジンを止めて冷えないうちに二度目エンジンをかけてPからDレンジにした時は強く出ます。そしてシフトであえて高回転まで何回か回す走行をした後に信号などで普通に速度を落としていくと700回転くらいでシフトアップされていくのが何となく分かり最後も正常より回転数が落ちる事がなくなります。色々な中でオルタネーターが空転している時と本回転している時で症状が出たり出なかったりが分かれるようにも思えてしまいます。
ご回答して下されたアイドリングコントロール制御機構の不具合とは、確率や部品代などを考慮し、具体的にどの部品交換から進めるのがよいですか?

No.4
- 回答日時:
No3です。
「お礼」欄、拝見いたしました。実はトヨタ系ではなかったのですが某メーカー系列にいた現役引退の元整備士でした。
エンジンは交換済み・スロットルボディーも清掃済みでしたか!!
アイドルコントロール系につきましては、部品交換というより初期設定がきちんと出来ているかどうかが重要だと思っており、アイドルコントロール系(スロットルボディー周辺)の部品不良での問題ではないような気がしています。
スロットルの開度センサー(ミリボルト単位で測定しています)の基準値やエアバイパス系のステッパーモーターのステップ数の基準値が整備解説書の手順に沿ってきちんと調整されているかどうかが一番大事だと考えています。
ただ、エンジン交換とスロットルボディー清掃済みであれば、可能性としてはあまり高くはないでしょう。
それより気になるのは、ご質問者さんがお礼欄で症状が出るときとオルタネーターの発電について考察されているとおり、電気負荷が大きく掛かった直後に出やすいこと(いったん止めて始動直後にP→Dに入れたとき、また熱線やエアコンを使った直後など)=(イコール)オルタネーター発電量(=エンジン負荷)が多いためにコンピューターの推測以上にエンジン回転数が早く落ちてしまうという考え方も出来ますよ。
ただしオルタネーターが原因ではなくバッテリーが原因の可能性のほうが大きいかもしれません。バッテリーが弱っているために発電量が多くなりエンジンに負担が掛かっていてのアンダーシュートの可能性は大いにありえるでしょう。
一度バッテリーの容量テストをしてみる、または補充電を十分にしてみてはいかがでしょうかね。それで様子を見る・・・。
意外とそんなところで良くなる可能性もあるかもしれませんよ。直墳エンジンは高圧で燃料を噴射するためにインジェクターの開弁時間もポート噴射の10分の1以下の数ミリセカンド(秒)と制御が難しく、アイドリングなどの低回転(希薄燃焼時)には空気流量と共に外乱の影響も受けやすいはずです。
一度是非お試しください。(それでもダメでしたら、またご質問くだされば頭をひねってみるつもりです)
ご回答感謝致します。
そうだったのですか!もったいない‥と思ってしまいますがyotani0425様の御事情にまで入り込める立場ではありません。
トヨタ系とよくお分かりでしたね。車名は出しませんでしたが、クラウンアスリートです。
同じ車でもレクサス系でも同じエンジンの車の知人、友人がいますがこの様な症状は出ていないのです。
バッテリーですが私も疑い、以前充電制御車対応の新品に交換しましたが変わりがありませんでした。プラグも少し疑っています。
今までに乗ったトヨタ系の10万キロ過ぎても無振動無音空間の様なものが残っているのかもしれません。
話がそれてしまいましたが直噴でありながら今の前のゼロクラウンは信号待ちをしていてもエアコンの風音のみで、少し踏んでも強いトルクがあり燃費もよいものでした。
貴重なご回答を参考させて頂き細かいところを色々試しもう少し様子を見ようと思います。
No.1
- 回答日時:
アイドリングのコントロールバルブの動きが(汚れなどが溜まっていて)悪くなっているのかな?
ご回答ありがとうございます。
ディーラーではエラーコードもないとの事で納得がいかずスロットルボディの分解清掃をしてもらうもあまり汚れてはいませんでした。空吹かしでもきれいに吹き上がりますし黒煙などの発生も全くありません。レッド手前まで回すと(前車、後続車のいない場所で)冬場だけ一瞬の白煙が確認出来る程度です。
汚れやすいエンジンの為洗浄系は自分でも色々やりましたが、過去アイドリングコントロールバルブ等の部類は初めてお聞きしまして参考にさせて頂きます。
因みにエンジンは4GR-SFEというもので(直噴)走行5万キロ程度の使用でオイルも早い時は千キロちょっと、GA-01等の添加剤も経験してますがアイドリングに関してだけは変化はありませんでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 運転免許・教習所 今日運転中にあったことについてお聞きしたいです。 運転上のマナー、交通ルール詳しい方ご回答お願いしま 8 2023/05/03 23:38
- 運転免許・教習所 黄色信号の間に止まり切れず、赤信号で停止線を越えたら信号無視で取り締まられますか? 8 2022/05/16 06:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 富士通のエアコンですが、作業員に見て貰っても、以後冷房運転が時々止まり困ってます。 6 2022/07/18 19:22
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- 運転免許・教習所 青信号の発進がワンテンポ遅い事に何か問題はありますか?そんな運転だと痛い目にあいますか? 10 2023/05/08 10:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アイドリング パワーウインドウ、ワイパーをonにするとアイドリングが下がり戻る。スロットルボディにコ
国産バイク
-
信号でブレーキかけてゆっくり止まる時にアイドリングが500回転までイッキに下がりノッキング寸前になり
車検・修理・メンテナンス
-
停車時、一瞬回転数が落ち、振動有り
国産車
-
-
4
ライトを点けると電圧が下がるのか、アイドリングが不安定になり、時にはエンストします。
輸入バイク
-
5
信号待ち時に回転数が一瞬大きく低下します。
国産車
-
6
停止時に回転数が極端に下がる・・・
車検・修理・メンテナンス
-
7
車のエアコンを止めるとエンジンの回転数が下がるのですが・・・
国産車
-
8
Dレンジ アイドル回転数低下
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
ゼストDのアイドリングが高くて...
-
ダイハツムーブ、アイドリング...
-
エアーフィルター交換後の振動...
-
ダイハツ ムーブのアイドリン...
-
ホンダ ビート 温間時のアイド...
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
L375Sタントターボのスロットル...
-
平成7年のミニキャブトラック...
-
ジムニーアイドリングとISC...
-
自動車のアイドリングの仕組み...
-
ゼロクラウンから振動がする。...
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
HR-Vの点火時期
-
2代目ホンダフィット アクセル...
-
ガソリン車は下り坂とかでアク...
-
フォレスターのアイドリング不安定
-
アイドリング不調、回転数も異...
-
アイドリングの調整のしかた
-
ハイブリット車とガソリン車ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
ゼストDのアイドリングが高くて...
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
クリープ現象が強すぎます。
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
ジムニーアイドリングとISC...
-
RB25 ハンチングについて
-
フル加速時のノッキングについて
-
フォレスターのアイドリング不安定
-
エアーフィルター交換後の振動...
-
ダイハツ ムーブのアイドリン...
-
ダイハツムーブ、アイドリング...
-
信号待ちなどで車が止まってい...
-
ECUの学習機能
-
平成7年のミニキャブトラック...
-
アイドリング不調、回転数も異...
-
ハイブリット車とガソリン車ア...
-
L375Sタントターボのスロットル...
-
ダイハツのメカニックさん?
-
ゼロクラウンから振動がする。...
おすすめ情報