dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

札幌に住んでいます この度引越しをすることになって 暖房器具で悩んでいます。子供部屋が廊下を挟んだところにあるので 今までのように茶の間のストーブで部屋を 温めておくことが出来なくなります。
6畳と4.5畳の2部屋を 暖めるのに灯油式のファンヒーターなどが安いのでしょうが 3時間で勝手に切れてしまいますので 寝ている間火の気のない状態になってしまうので さすがに寝てもいられなくなるので・・・

☆就寝中も安全で低コストで使える できればサーモのあるような暖房器具ないでしょうか?(オイルヒーターは 電気代が高く 北海道の寒さには対応しないと聞きますし パネルヒーターなども同様のようです・・・)

☆灯油が安いのは解っていますが 寝る前に灯油ストーブの消火した臭いが気になるのと このまま値段が高騰して80円くらいになったら 電気のほうが安いとも聞きます。どちらを選ぶべきでしょうか?迷っています

ちなみに 築年数30年の木造住宅です^^;
何か良い暖房器具教えて下さい!!

A 回答 (3件)

状況からすると、室外燃焼型の石油温水ストーブが適切でしょう。



http://www.fujitsu-general.com/jp/products/heate …
こういった商品ですね。普通のFF式よりは若干高くなりますが、お子さんがいらっしゃるのでしたらFF式よりも安全です。

他にもいろいろな暖房器具があるのですが、一長一短で状況に当てはまりません。

まずリフォームをするわけではないので、セントラルヒーティングは使えません。道内では函館~苫小牧~浦河あたりの比較的温暖地域を除いて、セントラル導入がほぼ当然になっているのですが、ないのであれば仕方ありません。

次に電気を使った暖房として、蓄熱暖房機がありますが、これも使えません。蓄熱暖房機は石油ストーブのように部分的な暖房をするためのものではなく、高気密性住宅で全館暖房するためのものです。築30年でセントラルなしですと恐らく高気密性住宅ではありませんので、蓄熱暖房機を使うとすると恐ろしく大きなサイズが必要になります。加えて蓄熱暖房機は大変重く、それなりの床構造を作っていないと下手をすれば床が抜けます。

電気を使った暖房では他に電気温水セントラルとエアコンがありますが、セントラルは先ほど述べた理由で使えず、エアコンも道内の気候では著しく効率が下がりますので使えません。

電気暖房の方がコスト的に有利になるのは、セントラルの場合か、新築もしくは新築に近いレベルでリフォームを行った最近の住宅のみでの話になります。
特に部分的な暖房をするときは、石油機器の方が遥かに良いでしょう。

ところで寝ている間は布団の中なので、電気毛布が一番かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引越し等でお返事遅くなりました。
御回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/15 10:13

 北海道で内地のような暖房をしようというのは全くだめですよ。

まず、室内で燃料を燃やすタイプは一酸化炭素中毒の心配があるので論外です。室外に灯油または軽油を置き、そこから燃料をパイプで引っ張ってこれを燃焼室内で燃やし、排ガスが完全に屋外へ放出するものじゃないとダメですよ。北海道の家の多くはセントラルヒーティングになっていて全館暖房が標準です。もしその設備がないのなら、これを設置するべきです。どうせやるならオンドルが一番と言われていますよ。床暖房です。これが最も合理的だと言われています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引越し等でお返事遅くなりました。
御回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/15 10:13

北海道在住なんですよね??


いまさら何を....って感じですが
内容を読ませていただくと、灯油といってもポータブルストーブを利用しているようですね。
そんな、なんちゃってストーブは排気の問題もありますし、北海道では簡易暖房としてしか通用しないと思いますよ。
きちんと壁に穴を開けて、FF式の灯油ストーブが安全快適です。
また、最近ではオール電化住宅で夜間電力でボイラーなどでお湯を作り、それを暖房に使ったりもしてますよね。
北海道ではその二つが常識だべさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引越し等でお返事遅くなりました。
御回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/15 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!