重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自由研究で血液型について調べようと思うんですが、研究テーマはどのように書けばいいですか?

A 回答 (5件)

種類と違いについて書けばいいんじゃないですか?


一般にABO式が用いられていますが、それ以外にもたくさん血液型区分はありますので・・・。
違いは抗原の違いですね。
科学的な自由研究でしたら、性格判断は書かないほうがいいですね。科学的根拠がないわけですから。
また、動物の血液型を調べてみるのもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動物にも血液型があるんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/01 12:51

血液型と人体に対する影響なんてのはどうですか?



詳しくは、書いてませんが、分かりやすいと思います。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~bloodtype/1home.html
    • good
    • 0

まあ, 「どんなものがあるか」とか「どのように遺伝するのか」を調べるのが簡単かなぁ.


かなりひねった方針としては, 「血液型と性格の関係」の (そのものじゃなくって) 歴史とか意味, あるいは社会的影響などを調べるというのもありかな? 「そのもの」を「科学的に真面目に」調査すると, 面倒なことをいろいろしたあげく「無関係」という結果で終わっちゃうと思います. まあ, それはそれでありなんですが.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
後1日でしあげます!

お礼日時:2007/09/01 12:50

「血液型と性格」



性格と血液型は関係があるのか統計を駆使して調べてみては?
    • good
    • 0

エボバの証人について調べるのも面白いかもね


輸血の危険性とエホバの証人の輸血拒否の意義
歴史的背景等

血液型の自由研究で輸血を拒否する団体がいるのだから、調べない手はないかと
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!