dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気関係のどしろうとです。
人工的に作れる電磁波の周波数の上限があるとすれば、どのくらいでしょうか。
その場合、技術的な限界はどこに起因するのでしょうか。
(例えば半導体の素子抵抗とか?)

A 回答 (4件)

電磁波は周波数が低いものは電波といい、それより周波数が高くなると光と呼び、更に周波数が高くなると放射線(X線、ガンマ線)といいます。



つまり今のところ人工的に作りだす電磁波ではガンマ線あたりが一番高い周波数領域になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 18:01

電波に限定すると


・電波法の定義:3,000,000MHz(= 3,000GHz = 3THz)以下の周波数の電磁波

・周波数の割り当てでは
http://www.scat.or.jp/news/newsh13/n011201.htm#2

・このあたりで使える半導体デバイスの例
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/03/25.html

・アマチュア無線の例
http://www.makidenki.co.jp/index2.html
24Ghzの無線機を売っている・・・
まだこのあたりはGaAsFETが使えている
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/03 17:18

波長が長いほうから順番に・・・・・



1.
いわゆる"「電波」の中で最も波長が短い電波"は、マイクロ波ですが、
電子レンジに応用されています。

2.
赤外線は、テレビなどのリモコンに使われていますね。
つまり、簡易な回路で実現できているということです。

3.
可視光は、電球でも良いですし、発光ダイオードでも得られます。
可視光の中で一番波長が短い光ということでは、青色発光ダイオードですね。

4.
紫外線は、蛍光灯の内側に白いの(蛍光物質)を塗らずに裸(ガラスのみ)にすれば、得られます。

5.
X線は、物体に電子をぶつければ得られます。

6.
ガンマ線は、どっかからガンマ線を放出する線源を持ってくるのが簡単ですし、大袈裟なやり方としては、核反応でも得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/03 17:18

「人工的」というのをどういう具合に捕らえるかですが、


荷電粒子を加速(減速?)して得られる放射光まで入れてよいなら、
MeVクラス(波長でpmの程度)くらいは出せるようです。
http://www.spring8.or.jp/ja/users/new_user/sr/
のSpring8の特徴あたりに記述があります。

参考URL:http://www.spring8.or.jp/ja/users/new_user/sr/

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
見通しが大変に甘かったです。
「人工的」とは、机上で作れる電子回路のようなものを想定していたのです

補足日時:2007/08/29 17:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!