dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

汲み取り式のトイレで外に長いパイプがつき上部にファンがある一般的な汲み取りトイレなのですが
当方の住まいは公営住宅で自宅のその目の前の家から悪臭がするようになり役所に連絡し通常はトイレの外のファンは自己負担ということですがあまりにも臭すぎるので洗濯もできないしエアコンや部屋中に臭いが付いてしまい換気もできないし締め切っていても臭いがこもって来て困るしこのまま臭い服などを着せて子供たちがいじめにでもあったら責任を取ってもらえるのですか?と相談し役所の方に前の家の方のファンを役所負担で交換していただいたのですが施工後、悪臭も収まるかなと思っていたのですが、もう10日ほど経過するのですが少し臭いは消えたのですがまだまだ臭くて洗濯等や換気も行えません。
トイレファンを治すだけでは駄目なのでしょうか?確認はまだしていませんが(役所の方に本日、確認していただくように依頼済み)汲み取りも溜まりっ放しでファンを治しても悪臭が消えないのでしょうか?
ほかにも何か原因があるのでしょうか?
(家の目の前に庭をはやみ前の家のトイレ、汲み取り槽、玄関があります。)

またもうひとつ教えてもらいたいのですが、洋服などの衣類系についてしまった悪臭なのですが、コインランドリーや実家で洗濯、乾燥させてもらってもなかなか臭いが取れません。臭いが取れているかなと思っても汗をかいて洋服が湿ると悪臭の臭いがするしバスタオルも濡れると臭いがしてお風呂に入った意味がありません。何とか元から臭いを取り除く方法はありませんか?乾いた衣類でも悪臭が残っている場合もあります。どうかご教授お願い致します。

A 回答 (5件)

衣類系の臭いには、「逆性せっけん」を試してみたら


いかがでしょう?
薬局等に行けば売っています。
ただ、一般的にメジャーな商品じゃないので自分で見付けるのは
大変だと思いますので、店員さんにお尋ねください。

注意して欲しいのは、その用法。
普通に洗濯した後の濯ぎの水に混ぜて濯いでください。
参照URLの下部「乾燥機が無い場合・・」をご覧ください。

※ご使用の際は、用法・注意点を良く読んで、
 自己責任でお願いします。

参考URL:http://www.hhp.co.jp/topics/topics0406.htm
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
逆性せっけん 初めて知りました。
早速、洗濯で試してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 14:30

汲み取り式で異常に臭うのは、汲み取りを怠っていると思います。



実は私の実家の隣が、ちょっと問題のある家で汲み取りを
ケチって定期的に来るバキュームカーを「まだ必要ない」と
度々断っていたようで、急に臭うようになった事があります。

何軒かで何度も苦情を申し入れて汲み取りしてからは
臭わなくなったのですが、同様の事が年に1回ぐらいは
発生しているようです。
    • good
    • 11

突然悪臭がしたのですか?


建築の回答ではないのですが、そのお宅の誰かが消化器の異常による出血があったりすると、かなり臭いがきつくなります。私も、大腸のポリープの小さな出血で、自分の排泄物の臭いにトイレが終わるまで我慢できないほど臭くなった覚えがあります。
あるひ突然臭くなりました。治療するまで続きました。
換気扇の問題だけでは解決しないと思いますので、臭いの発生源を止める為に、検査を進めてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
臭いは2ヶ月ほど前に庭が何か臭くないと言う話になり何処からなんだろうと探してみたら前の家のトイレファンが壊れており
段々日数が経過する毎に当方の家の扉を閉めていても臭いが入ってくるようになりました。
当方の隣の住人の方は臭いにはきずかないのか臭くないしきずかないと平気で洗濯物を干していますが当方はとても耐えられたものじゃありませんし窓も開けられません。決して病気が原因の悪臭ではないと思います。トイレファンや汲み取り槽が当方の部屋、庭から直線状にあるから臭いがくるのでしょうか?(当方に家は現在は悪臭元から風下に当たります)

0-0-●-0-0(悪臭を放っている家●)
    |
    |
0-0-◎-0-0(当方の家◎)

お礼日時:2007/08/31 18:27

長いパイプの事を臭突と呼びまして、この上にファンがありますね。



臭突にはいろいろな太さがあるんですが、細い臭突ですと効果が薄い場合があります。また、ファンの施工時にファンと臭突の間に隙間が出来ていると、ファンがまともに機能しません。

http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/aircon/v …

ファンは標準タイプの他に大容量タイプもありますので、もし大容量タイプ以外が付いているのでしたら大容量タイプに換えるのも手です。
加えて便槽にはマンホールのようなフタが付いていますが、このフタが劣化して穴が開いていたり、隙間があったりするとそこから空気が入り、正常に機能しません。

これらをチェックしてもまだダメ、と言う場合には、便器を簡易水洗タイプに交換してしまう手もあります。簡易水洗なら便槽などはいじらなくて済みますし、物によっては水道配管の必要ない事もあります。ここらへんは水道設備屋に相談してみてください。

尚、便の臭いというのは血の臭い同様大変取れにくい部類の臭いで、既に臭突換気扇の方は正常でトイレ自体からは臭いが出ていなくとも、家の中に流れてしまった臭いが壁や家具などに付いてしまっている事も考えられます。この場合はなるべく換気を良くして、しばらく我慢する以外は、ハウスクリーニングなどの大掛かりな事をしなくてはならず、あまりおすすめはしません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
交換したファンが標準タイプなのか大容量タイプなのかは役所指定の業者が施工してくれたので良く判りません。
フタは少し浮いているのか汚物が溜まり過ぎて少し浮いているのかも判断できませんが少し微妙に浮いてる気もしますが人様の家なのであまり堂々といじったり見たりすることが出来ません。

お礼日時:2007/08/31 14:36

トイレの設備のことは、市役所と相談が進行中のようなので、


今回は悪臭対策だけアドバイスを・・・・

トイレ系の室内の悪臭は、緑茶の葉をフライパンで炒って
部屋のあちこちに置くと、かなり軽減されます
(千恵袋的ですみません・・・)
一時しのぎかもしれませんが、ご参考までに。
あとお茶をかなり濃く入れて、薬局の消毒用アルコールを
1/3くらい混ぜて、霧吹きでまいても良いでしょう。

服の洗濯後の匂いですが、我が家では
洗濯するとき、洗剤といっしょに、薄荷油をキャップの半分くらい
たらします。薄荷油は薬局で簡単に手に入ります。
ミント系の香りは脱水後も続きますし、殺菌にもなるそうです。
服が乾いた後は、面倒でも吊るしておかないで、
きちんとたたんで収納へしまいましょう。
その収納の中にも消臭剤や、薄荷油をしみこませたハンカチを
入れてみては? 

悪臭は、その根源を解決しないと 解消しません。
設備に関しては、住居管理者に相談するしかないでしょう。

この回答への補足

すいません追加でお聞きしたいのですが
薄荷油を使用した場合は衣類乾燥機は使用可能でしょうか?
油ということなので乾燥機使用で引火したりすることはないでしょうか?

補足日時:2007/08/31 16:13
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
部屋の消臭は市販品の消臭元等を使用していましたが
ああいうタイプの芳香剤は具合が悪くなるというか息をしているとむせる匂いというかあまり好きではなかったので参考になりました。
早速、洗濯共に試してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています