
機械から出る騒音の(ある特定の場所における)減衰量を計算したいのですが下記の内容がわかりませんので教えて頂けないでしょうか。
1.回析減衰について
前川チャート(N=2δ/λ)を使って減衰値を求めるには周波数が関係すると思われますが、どのようにして機器の周波数を特定するのでしょうか?
一般的に、機器の仕様書には騒音値(dB(A))が記載されていますが、周波数ごとの騒音値は判りません。周波数を特定しないと騒音の回析減衰量は求められないのでしょうか?
2.距離減衰について
機器の設置場所と測定位置に高低差がある場合、距離減衰を求めるのに水平距離で求めるのでしょうか?
それとも機器と測定位置を結んだ直線距離で求めていいのでしょうか?
3.減衰量の合計について
特定の場所における騒音値を計算する時、求められた距離減衰値と回析減衰値をそのまま足せばいいのでしょうか?
音源が点や線であったり指向性の有無で計算式が違ったりするようですが、当方が音響学には無知な為、この質問自体が妥当なのかどうかもよく判っておりません。
宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まずは・・・機械のメーカに聞くことです
大概のことは聞けば判ります
騒音が大きくて・・騒音対策が必要なのか
こんな事例の時はどのくらいの音がするのか・・・・
どうんな騒音対策をしているのか・・・
など・・・
メーカは実際に施工した事例を沢山持ってますので、それを活用しないてはありませんので・・・
またメーカでシュミレーションできる可能性もありますので
No.2
- 回答日時:
1.について、実測ではなく計算して予測したいのですが、機器の主になる周波数は実測でないと判らないのでしょうか?
また、オクターブバンドの数値が表記されているような機器は、一番大きな数値(dB(A))がその機器の周波数ととらえていいのでしょうか?
車とかあれば基本パラメータがありますが
公表されて無いならば実測するしかありません
(dB(A))
あの、騒音測定器の原理及び補正方法を理解して下さい
(dB(A))は、Aカーブで補正されてデータで人間の耳の周波数特性を補正した物です
しかしね回折とかは、トンネルとかに有効であって、一般の建物内部では複雑な要素があるので・・・
・反射波
・吸収材による吸音
・回折
・振動により伝わるなど
計算するには・・数ヶ月かかりますので実測した方が早いです
ご回答有り難うございます。
ただ、質問の仕方が大雑把なせいかと思いますが、なかなか難しいですね。
『機器の騒音を計算したい』ので、その為の方法を探しています。
計算結果に多少の誤差が出ようとも、騒音を予測して、明らかに高い値が想定出来るのであれば事前にその対策を取りたいのです。
質問が悪くて申し訳ありませんでした。
どうも有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
1.回析減衰について
前川チャート(N=2δ/λ)を使って減衰値を求めるには周波数が関係すると思われますが、どのようにして機器の周波数を特定するのでしょうか?
実測して求める
一般的に、機器の仕様書には騒音値(dB(A))が記載されていますが、周波数ごとの騒音値は判りません。周波数を特定しないと騒音の回析減衰量は求められないのでしょうか?
波長(周波数)により回折の仕方が変わるので・・・無理です
主な周波数(波長)が判らないと駄目です
2.距離減衰について
機器の設置場所と測定位置に高低差がある場合、距離減衰を求めるのに水平距離で求めるのでしょうか?
それとも機器と測定位置を結んだ直線距離で求めていいのでしょうか?
直線距離です
距離の2乗に反比例するので 直線距離です
式を見れば判ります
3.減衰量の合計について
特定の場所における騒音値を計算する時、求められた距離減衰値と回析減衰値をそのまま足せばいいのでしょうか?
回折以外
・反射
・物により減数
・吸音材の状況により変わります
単純に足し算では無理です。位相に合成後の波形を計算します
音の伝播の計算は振幅と位相情報のある複素数の計算
元は点音源でも無く、色んな要素があるので計算で求めるのは
部屋の形状、物の反射係数など
多岐に渡る物を入力しないと駄目です
したがって実測に勝るものはありません
nrb様、早速のご回答有り難うございます。当方が随分無知だという事も更によく判りました。
ここで再質問させて頂いていいのか判りませんが、1についてもう少しだけ教えて頂けませんでしょうか。
1.について、実測ではなく計算して予測したいのですが、機器の主になる周波数は実測でないと判らないのでしょうか?
また、オクターブバンドの数値が表記されているような機器は、一番大きな数値(dB(A))がその機器の周波数ととらえていいのでしょうか?
2.納得しました。
3.については、書いて頂いた言葉と内容がまだよく理解出来ていないため、本を読み直して勉強し直します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 線音源の減衰の問題について教えてください。 7 2023/01/04 11:08
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音漏れしにくいスピーカー、指向性、打ち消し 5 2022/04/06 22:49
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
- その他(学校・勉強) T形抵抗減衰器の減衰量の求め方について 4 2022/06/30 11:30
- 工学 電波は距離に比例して減衰しないのですか? 6 2022/03/27 09:37
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 振動特性の減衰は数値解析によって予測するのが困難なのは何故ですか? 1 2022/06/09 10:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下水勾配%。%意味。計算方法教...
-
風速の高さ補正について教えて...
-
海水面の高さの違いについて
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
道路縦断図面のセザル高
-
八角錐の展開図について
-
距離によって物の大きさはどの...
-
LED光による放射照度の計算方法...
-
測量学について
-
水路勾配
-
測量について教えください
-
木の根もとから水平に9m離れた...
-
絶対値が10以上12以下の整数を...
-
建築に詳しい方に質問です。 勾...
-
顕微鏡の対物ミクロメーターに...
-
山の雪は標高何メートル以上で...
-
テーパの計算方法を教えてくだ...
-
計る 測る 図る 量る
-
至急教えて下さい! なぜ、15v...
-
三角比の表を使わないで角度を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報