dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達のおじいちゃんが亡くなられまして。
生前にお世話になったこともあり 
今晩 友達の家に行こうと思っているのですが
お通夜の前に駆けつけるときは どのような準備や服装が必要でしょうか?
また なにか用意したほうがいいものがありましたら教えてください
(手ぶらで行っても大丈夫でしょうか?)
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

お通夜の前に駆けつけることを、私の地方では「当座見舞」と呼んでいます。


このサイトでよく、通夜は平服でと言う回答が見られますが、通夜は事前に日時が分かりますから、略礼服ぐらいは必要です。
それに対し、当座見舞こそが、普段着のまま駆けつけるものです。

持ち物は、数珠が必需品。
ほかに少々のお菓子か缶飲料などを、お見舞いとして持っていきますが、これは故人との関係、喪主との関係にもよります。
近い親類でなければ、本当にあいさつだけでもよいです。

香典などは、その場では出しません。

まあ、いずれにしても、こう言ったことは地域性に大きく左右されます。
近所や親戚の長老に、その地方のしきたりを聞いてみるのがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
当座見舞ということばがあるんですね。
こういった経験がないものでとても参考に
なりそうです。

お礼日時:2007/09/02 14:11

まず、お通夜は今日でなく明日以降で、とりあえず友人の元に駆けつけたい…お通夜には又参列するならば、(若い女性ですよね…??)



高校生なら制服のような格好で、それ以降は地味な服装。白シャツにモノトーンのスカートや、リクルートスーツ系が無難でしょうか。
お体が自宅に戻ってないようなら、モノトーンに近い清楚な格好にパンプスでも。

参る可能性があるなら、一応喪服やブラックスーツで、一応御霊前の袋も用意した方がよいかもしれません。
『とりあえず、駆けつけたの。何か手伝うことがあるなら、遠慮なく言って』という間柄なら、それに加えて白か控えめなエプロンを。

ただ直後なら、バタバタしているでしょうし、お友達の意向も、先ず聞いて、気持ちに添ってあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね バタバタしてそうですから
電話をしてから行こうと思います。
お参りする準備も 必要ですね。
いろいろと考えていただいてありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 14:19

訃報を聞いて、とりあえず弔問に駆けつける場合は、喪服を着るのは禁物です。

予め準備していたような印象を与えてしまうので、平服で伺います。ただし、派手な色やデザインは避けます。
この際には、香典や供物も持参せず、手ぶらで行くのが常識です。

喪服を着て、香典を持参で弔問するのは、お通夜以降です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
わかりやすく書いていただいたので
自信を持って行けそうです。

お礼日時:2007/09/02 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!