重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

部屋内の1つのアンテナ口に分岐器を取り付け、テレビ2台分のアンテナに利用したいのですが、分岐器には、1分岐器や2分岐器などがあるようです。利用にあたってどのような差があるのでしょうか。(どちらがよいですか。)なお1台は地デジ、1台は通常ものを受信します。
全くの素人です。お願いします。

A 回答 (2件)

分岐器というのは、信号を幹線と枝線に分けます。


枝線には元の信号の 1割しか行かないものが多いです。

つまり、「1分岐器」には出口が二つあって、幹線側は 9割、枝線側は 1割の出力となります。
「2分岐器」なら出口が三つあって、幹線側は 8割、枝線側二つは 1割ずつの出力となります。

それに対し、信号を幹線枝線の区別なく等分するものを「分配器」と言います。
「2分配器」なら、単純に半分ずつの出力に、「4分配器」なら 1/4 ずつの出力になります。

分岐器を直列に何個かつないでも、幹線側の出力は少しずつしか下がりません。
分配器を直列に何個もつないでいくと、べき乗倍で下がっていくので、実用に耐えません。

>部屋内の1つのアンテナ口に分岐器を取り付け、テレビ2台分のアンテナに利用したい…

2台に分けるだけなら「2分配器」のほうがよいです。
もともとの信号が十分あるなら、「1分岐器」でもかまいません。
将来、その近くでもう 1台増やす予定があるなら、「2分岐器」でもよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変よくわかりました。ご丁寧にありがとうございました。
2分配器にしようと思います。

お礼日時:2007/09/04 10:57

1分岐器は見たことがないのですが、2分岐器3分岐器は複数使っています。

TVが3台ビデオが7台で2分岐器3分岐器では不足なので、分岐の分岐をしていくと粒子が粗くなります。
2台の場合は2分岐器でよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2台は2分岐でいいようですね。ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/04 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!