

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この場合の「べき(べし)」は、当然や適当などをあらわしていると思われます。
「うる」は可能性をあらわします。
「ありうべき」は、「当然あり得る」「当然あるはず」「あってもいい」などと訳せばいいかな。
No.3
- 回答日時:
もともと、「べし」は意味の多い助動詞ですが、このように変な使い方をされると、余計意味が分からないですね。
「うる」が可能の意味とすれば「べき」は当然(はず)か、推量(だろう)でしょうか。この回答への補足
回答ありがとうございました。
「あり得る筈」「あり得るだろう」ということですね。
現代語に訳しても状況が想像できないです。
「ありうべからざること」という表現は耳にした経験がありますが
肯定文だからか、それとも自分に対して言っているからか
意味不明な印象を受けます。
ともかく、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
安倍首相の「慚愧に耐えません」発言以来、政治家の言葉を信用しない癖が付いてしまいました。
「ありうべきことか」は確かに違和感があります。「あり得(え)ることだ」で分かるはずですが、それを文語調で言うのは少しでも自分を格調高い人間に見せたいのでしょう。せいぜい「ありうる」くらいなら許容できるのですが。ついでに言えば、まだ就任しただけなのに「責任を果たす」など言うことはありません。「引き継ぐ」とか「引き受ける」程度でいいのに、と思います。仕事をした後で「責任を果たした」と言えるように頑張ってほしいだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検事長の任命について
-
時の政権ってその時の内閣総理...
-
シティヘブン
-
政体と政治制度の違いを簡単に...
-
始めとする、初めとする どち...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
式典における来賓の紹介方法
-
自民党員から退会するには?
-
攻殻機動隊の第14話について
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
国会中継でチーン
-
歴史上最も長く続いた国、帝国...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
5月初の時点で、岸田首相は新型...
-
ハローワークインターネットサ...
-
山本太郎みたいな髪型を美容院...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国葬のデメリットってなにがあ...
-
滝クリは子育て一人で出来ない...
-
言い訳ととらえる日本の文化
-
安倍政権は国民の知る権利を侵...
-
日本の教育は間違ってますよね ...
-
安倍晋三さんって悪い人でしたか?
-
「スーパーカーに乗ってる金持...
-
女系天皇は遅かれ早かれ必ずい...
-
始めとする、初めとする どち...
-
共産主義とは?簡単に
-
野田聖子衆議院議員は美人だと...
-
なぜ共産主義は独裁になったの...
-
小池百合子。 女性として好きで...
-
政治家と官僚は我々国民の事な...
-
森友学園問題、ウンザリしてい...
-
男性が女性を威嚇、威圧、罵倒...
-
ヤクルトの村上とかいう若造が...
-
学生なのですが、17年振り返...
-
日本をよくするために以下のこ...
-
回答が付かなかったので 社会学...
おすすめ情報