

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この場合の「べき(べし)」は、当然や適当などをあらわしていると思われます。
「うる」は可能性をあらわします。
「ありうべき」は、「当然あり得る」「当然あるはず」「あってもいい」などと訳せばいいかな。
No.3
- 回答日時:
もともと、「べし」は意味の多い助動詞ですが、このように変な使い方をされると、余計意味が分からないですね。
「うる」が可能の意味とすれば「べき」は当然(はず)か、推量(だろう)でしょうか。この回答への補足
回答ありがとうございました。
「あり得る筈」「あり得るだろう」ということですね。
現代語に訳しても状況が想像できないです。
「ありうべからざること」という表現は耳にした経験がありますが
肯定文だからか、それとも自分に対して言っているからか
意味不明な印象を受けます。
ともかく、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
安倍首相の「慚愧に耐えません」発言以来、政治家の言葉を信用しない癖が付いてしまいました。
「ありうべきことか」は確かに違和感があります。「あり得(え)ることだ」で分かるはずですが、それを文語調で言うのは少しでも自分を格調高い人間に見せたいのでしょう。せいぜい「ありうる」くらいなら許容できるのですが。ついでに言えば、まだ就任しただけなのに「責任を果たす」など言うことはありません。「引き継ぐ」とか「引き受ける」程度でいいのに、と思います。仕事をした後で「責任を果たした」と言えるように頑張ってほしいだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 前の文章全体を受ける関係代名詞を使った"which"で、「それだけでも~」と表現する方法について 1 2022/06/20 14:19
- スペイン語 Yo enciendo la luz スペイン語文法について教えてください 2 2022/05/29 08:05
- 英語 言葉の意味の違いがはっきりわかりません 3 2022/11/25 19:11
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- その他(言語学・言語) 挨拶という行為を研究する学問は意味論でしょうか? 意味論は「話者の心理を言葉で表現する行為」, 語用 2 2022/08/03 15:57
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語が由来ですか? 1 2023/07/12 21:54
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 英語 balanceにおける「残高」「負債」の見分け方や考え方 3 2023/05/16 19:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
小さい「ゎ」って何の為にある...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
ここからもっと税金を取ればい...
-
「この場に及んで」といういい...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
退職の理由は、 やっぱり人間関...
-
米中ロに囲まれた日本 右と左 ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
「天下り」の逆はなんという?
-
国旗に礼をしたことがありますか?
-
何故無能な総理大臣の時に限っ...
-
内閣総理大臣(首相)って、なれ...
-
「法による支配」と「シビルロー」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報