dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の1月で会社を辞めることを考えています。有給消化のため大体年末までの出勤予定です。

ちょうど今月始めから年末まで期間限定で社内のプロジェクトの応援にということで最近新しい部署に入ったばかりです。今までの業務は後任者に引き継ぎました。最初に異動が決まった時点で早いけれども上司には退職の意志を伝えてあり、了解してもらいました。(ちゃんとした理由もあるので。)
退職のための届けは11月中旬頃に出すつもりです。

質問は新しい部署のメンバーにどのタイミングで辞めることを伝えるかということです…

期間限定の異動とはいえ、今までの私の業務について引き継ぎも終わっているので戻るところもないため、その部署にこれからも残ることを意味しています。それを新部署の人も分かっているので、かなり期待されているようです。

数人の、社内の特に世話になっている先輩・仲の良い同期には事情を話し、新しい部署の人にもそのうち話すべきかなと相談しました。そこでやはり意見が分かれてしまいました。

(1)直前まで言わない方がいい…辞めるつもりの人間には冷たい。仕事がしにくくなるし皆の態度が一変するよと。
(2)早めに話すべきだ…女性ばかりの部署だし気分的に直前に言われるよりも早めに言って欲しかったと思うのではないか。また、短期間しかいないのに覚えなくていい仕事も教えられるから負担が大きい。

皆さんの意見を聞かせて下さい。

A 回答 (1件)

こんにちは。

くろすです。

>質問は新しい部署のメンバーにどのタイミングで辞めることを伝えるかということです…

たぶん、こういうのって、メンバーの性格によると思うし、どういうタイミング言ってもNGな人(冷たくなる人)は居るので、難しいとは思うのですが…

自分の周りを見ると、退職理由によるかな…と言う気がします。つまりその退職理由が寿系の場合は早めに、転職系の場合は直前までひっぱって…という感じがします。

ただ、質問の文中で気になったのが
>(2)早めに話すべきだ…女性ばかりの部署だし気分的に直前に言われるよりも早めに言って欲しかったと思うのではないか。また、短期間しかいないのに覚えなくていい仕事も教えられるから負担が大きい。

の部分です。
もし、上司が気を利かせて(?)「chihikonさんは年内で辞めるから、あまり教えなくていいよ」のような事を言う人であれば、それとなく、こっちから伝えてもいいかなーという気もします。

もちろん直属上司など仕事で直接関係のある人に早めに言うのは、もちろんなのですが、質問者様の場合、ここはクリアーしているし、お世話になった方々にも話していて、一応の仁義は通しているようにみえるので、あとはケースバイケースで対応されるとよいかと思います。

この回答が質問者様のお役に立てばうれしく思います。では!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
退職理由は転職系です。ということは引っ張った方がいいのかもしれないですね、なるほど。

上司から新部署のメンバー(リーダーも含め)には退職の話はされていない雰囲気です。知らないフリをしているのだったら嫌だな…

何か言い出す機会が来なければ当分黙っていようかなと思います。

お礼日時:2007/09/22 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!