dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
何度もこの場で、質問をさせてもらっています。
前の質問で『半年未満で異動したい』というタイトルで質問をしました。

現在、最低限の引き継ぎのみ、自分から先輩に聞かない限り、仕事を教えてもらえないこと、先輩に質問をしても具体的な返答はなく、ふわっとした返答(例えば、過去の資料を見ながらやって.過去の資料を参考に好きなように仕事をしてもらえばいいよと言われること。
具体的な指示は何度聞いてももらえず、好きなようにしてと言われます。
ただ、その通りにやれば、不備があり、他職種から指摘される、実は教えてもらえてなかったことがあったということが多々あり、それが自身のミスと繋がり、自己肯定感、ストレスを抱えています。

その状況が続き、病院受診を行い、中程度のうつの診断を受け、抗うつ薬が処方、受診を続けています。
上司にも、再度状況を伝え、業務に関する進め方に不安を持っていること、自分から聞かない限り教えてもらえないこと、質問をしても具体的な返答がないことを伝えましたが、我慢して乗り換えるしかないと言われました。
上司以外には、少し話せる職員の方がおり心配してくださり、フォローをしていただいていますが、職場の全員が私の状況を分かってはいないです。

自分から行動をしないと変わらない部署、質問を具体的に発言したりと働きかけを行っていますが、既に心が折れそうです。

入って半年未満で、異動希望もまだ出せない状況ですが、今後私はどう行動するのがいいでしょうか。
アドバイスをいただければと思います。

*ちなみに職場は体育会系の男性ばかりで、私のみ女性一人の部署です。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    こんにちは、回答いただきありがとうございます。
    前職も似たような仕事をしており、案件ごとの外勤、内勤業務を担い、不規則な勤務形態で働いており、他職種ともやり取りをすることがありました。
    転職の経緯は、前職の年収が下がるため、今の現場に転職しました。現在の職場は、総合事務という職種で、総務など多様な部門がある中から営業系に近い部門に配属になりました。

    自身の適正については、仕事内容自体は好きですが、現状についてストレスを感じているため、長期的に今の部門で働くことは難しいかなと感じております。

    職場の人たちは、分からないところがあれば、フォローしていただいています。
    前任者に質問をする際に、過去の資料を元に作成した書類、確認の依頼をしても、ミスが発生し、自分の仕事の進め方、努力不足が原因かなと悩み質問をしました。

    アドバイス助かります。体調を見ながら考えたいと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/21 08:10
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

あなたにとっては厳しめの意見かもしれませんが率直に感じたことを書きます。



そもそも営業の仕事や、不規則な外出が多く終始複数名でやり取りしながらバタバタするような職務にあなた自身が全然向いていない、職業適性は低い方なんじゃないかと思います。

なにか理由があって前職を辞め、今の仕事を選び取ったのでしょうが、ご自身の職業適性についてはどのようにお考えですか。

>前の質問で『半年未満で異動したい』というタイトルで質問をしました。

上のような書き方をしていることからして、あなたは営業系にあまり向いてない人であると思います。

ことに人手不足気味で体育会系の雰囲気が強い営業部門であれば、上のような要領の悪い情報伝達を無自覚にしまくるようなタイプは、実際なかなか厳しいかなと思います。

お話を読む限り、ハードな職場ではあるけれど、いわゆるブラック労働の職場、というわけではないみたいです。

周りの言い方は、あなたにとっては非常にわかりにくかったり、情報不足であることがよくあるのでしょう。でも、わざと意地悪をされているわけではないみたいですね。ある程度のフォローや気遣いをされている様子です。

周りはあなたに対して最大限の気遣いをしているからこそ、ある意味では素っ気ない、ふわっとした回答をするにとどめているだけかもしれません。

あなたも周りに合わせる気が無いわけではなく、努力を重ねている様子が見えますが、人にはそもそも、性格の違い、個性の違い、能力の違いはあります。

だから職業適性なども人それぞれにありますし、合わない職種、合わない雰囲気であれば、自分がどんなに努力してもやっぱり苦労やストレスが増えるだけで、合わないってことを日々、何度も何度も痛感するだけ、ただそのことをお互いに何回も確認するだけでしんどさが増すばかり…みたいな感じになることもあります。

この場合、会社や職場全体がおかしいわけでもない、あなたや特定の誰かが悪いわけでもない、ただ単に、あなたとその職場がミスマッチだ、というだけに見えます。

雇用におけるマッチングが失敗した場合は、会社がその人を解雇するか、その人自身が自主退職するか、或いはあなたが今希望している内部の人事異動によってマッチする部署を探すか、おおかた、そういう選択肢しかないでしょう。

別の基本的な態度として、その人が自分の何かを進んで変えることで職場側に寄せていく、反対に、職場側でその人の個性に配慮して寄せていく、というのはあるんですが、実際にはそれもお互いに限度がありますね。

私が感じる限り、このケースではそのような素朴なお互いの歩み寄りにより調節する限度をハッキリ超えているようです。だから自己努力や周りの配慮による素朴な調整だけでは解決しないと思います。

その上で、どうしても自主退職の線は今考えられない、部署替えも現状すぐには無理、だから今の部署の今のメンバーの中でもう暫くやるしかない、というのであれば、一応アドバイスはあります。以下にそれを書きます。

>質問をしても具体的な返答はなく、ふわっとした返答(例えば、過去の資料を見ながらやって.過去の資料を参考に好きなように仕事をしてもらえばいいよと言われる

「好きなようにして」と言われたからと言って、本当に好きなように処理していいことなんか仕事ではまずありませんので、そういう言い回しは、たんなる相手の口癖や一種の気遣い、社交辞令みたいなものだと理解して、文字通りに解釈しないように、馬鹿正直に真に受けないように注意してください。

また、あなたが何をどう処理したいと考えているかをまず、ハッキリ相手に伝える方がいい場合もあるんじゃないかと思います。あなたが自分の意見をなかなか言わない、出さないので、相手も「好きなようにしていい」としか言えないこともあるのではないかな、と感じました。

また、「AかBどちらの方がより良いか?」

と2つ投げて相手に片方を選ばせたり、

「とりあえずこういう風に文書を作りましたけど、おかしところ、治した方がいいところ、ありますか?」

という風に、不十分な「たたき台」「ラフ案」みたいなものを先に2つか3つ作っておいて、相手にわざとダメ出しをさせながら、だんだん仕上げる方法もあります。

出来れば考え方や立場の違う複数名に、それぞれチェックさせると、なお良いです。色々な角度からのダメ出しをもらえる方が不備が減らせて完成度が上がるからです。

>実は教えてもらえてなかったことがあったということが多々あり

1から10まで懇切丁寧に言わないと分からない人もいれば、1をきいて10を知る人もいて、営業系は特に後者タイプが多いのは、たぶん事実です。

本当に全てを言われないと分からないかどうか、自分でももう一度考えてみてください。

自分で進んで職場の中の資料を見て回る、周りの人の動作や会話の端々から色々な情報を間接的に得る、ネットや書籍で自習すればわかることはいちいち聞かずに自分で調べる、類推する、予測する、周りを注意深く観察する、自分で記録を取る、関係者の都合や事情、相手の性格や思考パターンに少し思いを致す、などによって、人は非常に多くの情報を「いちいち聞かなくても」得ることができます。

>自分から聞かない限り教えてもらえない

そういう不満があるのも、あなたがそもそも営業に全く向いてない証拠です。また、営業に限らず、ただ与えられるのを待っていればいい、研修で全てを教えてもらえるはずだ、そうあるべきだ、自分は受け身でいればいいのだ、みたいな感覚があまりにも強いと、他の部署や他の業種でも、うまくゆかないことは色々あると思いますよ。

>職場の全員が私の状況を分かってはいない

それはさすがに、ワガママすぎる不満ではないかなと思いますよ。
それに、全員に分かってもらえば、ただそれだけでどうにかなるわけでもないでしょう。

>今後私はどう行動するのがいいでしょうか。

私もあなたのようなタイプに対しては、営業部門の先輩たち同様、

「過去の類似の質問や回答資料を参考にして、あなたの好きにしていいんじゃない?」

ぐらいしか言えないなあと感じるんですが、
最初に書いた通り、あなたには向いていない職務、職場であることが傍目にも明らかなので、鬱を悪化させすぎる前に、早めにそこを辞めた方がいいのではないか、もっとあなたに向いた仕事、向いた職場を丁寧に探し直す方が長い目で見て、いいんじゃないかな、というのが一番率直なアドバイスになります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

人に期待せず、自分を信じて責任を果たす


曖昧であっても、そのままにする
それは、やる気がないとされても構わないことに
できるはず
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
無理せず頑張ります。

お礼日時:2024/06/21 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!