dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある部署にA(35歳)がいて、もう一人がやめたので採用。
人事部としてはAと合うだろうと思った人間(52歳)を雇ったが、超相性が悪いことがわかった。
Aは能力の高いタイプだが、グレーがない人間で、白か黒。だから、周りにも厳しい。周りがグレーなものを出してきたら、これ、黒ですが?白にして出してくれないと困ります。という性格なので、周りと衝突するが本人は悪いと思っていない。上司としては、揉めるくらいならうまく丸く収めてよ。と内心ハラハラしてみている。
そこに新たに雇った女性は既婚で、安定していてAよりはるかに年上。それで上手くやれると思ったのに実際はAから指摘されようものなら逆ギレ。でも実際に相当ミスも多く、一歩引いて全体を見て仕事を見ることができない。なので、小さなことでミスったときに違うことに連動していることすら見えない。なので、年下のAから指摘されようものなら大発狂。

上司としては、流石に相性悪すぎ(年上がこれほど感情的になって逆ギレする態度は違いに、そして全体によくないと理解して、)二人を引き離すことに。

結局、もともとこの部署にいた産休明けのエキスパート(42歳)を戻すことで
Aと年配どちらかを放出することにしました。

ここで、マネージングが得意な人なら、どういう人事をしますか?
42歳はこの部署が適任とし、全体で2枠だとすると
35歳と52歳どちらを異動対象にしますか?
理由とともに教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)

>どういう意図


既に回答した通り。

ただ、あなたは主観的に産休明けさんは
フルタイムは無理、だからAを残すべき
じゃないかと?

一理あるとは思うけれど、むしろ
いい機会だから、年配さんには少しでも
早く一人前になって貰いたいのと同時に、
責任の重さを知らしめる意味では、
産休明けさんのフルカバーに頼るな、、、
という意味も重要。

業務能率(特にメンタル面を含めて)を
考えるなら、相性の悪い者同士でAを残す
選択は非効率的。

いつまで経っても戦力にならないなら、
その時はその時、雑務なり、閑職なり、
という手もある。

Aさんには、能力的に別部署で発揮して
もらいたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。現実には年上が異動となり、Aは産休明けの時に週半分子供の通院や病気で休みになってしまう産休明けの下でやることに。

50代は別部署に責任を持たされ異動。

Aは仕事が減って楽そう。Aは仕事ができるが敵を作りやすく、ワンマンだったりできない人に厳しかったり。ストイックで和を乱すタイプなので、チームワークを重んじる上は使いたがらない。
反対に50代は自分より上の人間にはイエスマンなので、たくさん仕事を与えられたが
しんどそう。上は50代に責任の重さを知らしめたかったのかもしれませんね。

お礼日時:2021/08/08 22:09

35歳Aを異動させる。


主な理由、
52歳を雇用したけれど、十分に戦力になっていない。かと言って、相性の面からお互いの職場環境の悪化を招き、Aに任せていても年配の育成はできないと考えられる。

そこで、産休明けさんなら、エキスパートでもあり、年配の戦力発揮に期待できる可能性もある。また年配にとっても、Aとのストレスのはざまに置くことを避け、むしろ産休明けさんと上手くやってもらった方が職場環境としては無難な線。

Aは元々能力があるので、他部署もしくは何らかのプロジェクトで、能力を発揮してもらった方が得策と考えられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

反対に、産休明け(結局時短や子供が病気になりがちで頻回に欠勤になるんで)の人はフルでは働けないので、フルで全ての業務をこなせる人物がその部署には必要。
こう言う時、35歳Aを残しすのはどういう意図がありますか?

お礼日時:2021/08/08 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!